2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末にスプライトあるPCは実現できる part3

1 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 14:42:58.98 .net
立てた
※前スレ
1983年末にスプライトあるPCは実現できる part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1555993292/

2 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 16:00:33.00 .net
やくざ社長

ユーザーはぁ、ハードを買うんじゃないんですから
ね、ユーザーはソフトを買うんですからね
だからそのユーザーはぁ、おもしろいソフトで遊びたいということでぇソフトを買うんです
ところがコンピュータですから、ハードがないと遊べないんですね、しかたなくハードを買うんですよ

3 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 16:29:10.75 .net
電波新聞社というかベーマガ大橋編集長がパソコンメーカーにこういう機能を付けてくれと要望した
当時のナムコ初めアーケードゲームメーカーはスプライト機能を有していた
日本のパソコンメーカーは汎用機と家電メーカーばかりだった為、ビジネス用途はあれど当初からゲーム的な機能の必要性を認識していなかった
やっと1982年末にシャープが初代X1を出して、ホビーパソコンとしてのPCGの必要性が認知された

4 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 16:36:37.06 .net
いやPCG自体は8001からオプション的にあったし
ほかにもいくつかX1以前からあった
X1の場合は開発したところが認識していたのであって、業界としてPCGの必要性が認知されてたわけじゃない
特にNECあたりは最後まで認知してなかった、と言えるだろう

5 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 19:18:02.75 .net
1983年のパーツ相場でメーカーがパソコンを作るならば
CPU 6502
RAM 64KB
VDC オプションでも構わないが、TMS9918より優れていないといけない、低性能のモニタや家庭用テレビで多画面などができれば尚良
音 オプションで構わない
シリアル オプションで構わない
記憶装置 FDD、カセットテープ、ROMカートリッジ

実現できるノウハウ持ってるとこ任天堂だけだな
パンチアウトという2画面筐体ゲームすら作っているし…

6 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 19:20:46.55 .net
極端な話カプラー電話を横において
プリンタをモニタ代わりにするようなコンピュータでもかまわない

7 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 19:27:04.93 .net
いやナムコなら余裕でできたよ
1,2年早く作ることもできたろうし、83年なら上回るのもできたろう
まあナムコだけじゃ無くて他の業務用メーカーでもできたところはあると思うが
ただ、そういう発想がなかっただけ。任天堂が偉いのはそこだけ、そしてそれが最も重要な
今の我々から見たら、なんでこんな簡単な事を気づかないんだ、となるわけだが、当時に
それを気づいて実行することは難しかったんだよ。後から見れば簡単なことでも
それを最初に実行するのは、なかなかできない、いわばコロンブスの卵的な

8 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 19:42:52.68 .net
ナムコはトイポップやホッピングマッピーとかの頃には完全に落ちぶれてた印象だわ
遠藤は独立するし深谷は死んでしまうし主力がキッシーだけ?

9 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 19:44:33.52 .net
元々そうだったのかもしれないんだが
黄金期を過ぎてからは小粒でぬるいものばかり作るという印象がついてしまった

10 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 19:51:17.55 .net
逆に任天堂は作るゲームのジャンルが偏りすぎ
特にシューティングゲームがまったくといっていいほど存在しない
40年の間でスペースフィーバー、ファイアーバード、スターフォックスだけ?
岩田作品入れるともうちょっと増えるけどHAL研の区分だろうし
ハードを供給する側に回ったおかげでこのマイナスイメージつかなかったのは大きな幸運だ

11 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 20:07:58.15 .net
ゲーム機を作るのは当時アーケードやってたメーカーならどこでもできるさ
問題は販売ルートと保守だ。ナムコにそんなルート無いだろ。だからやらなかった

12 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 20:17:02.77 .net
別にやろうと思えばできただろ、何なら他社と協力したって良かったしな
セガだって最初は手探りだったわけで、中身が全くだめだっただけでw

13 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 20:23:49.90 .net
ナムコのゲームにおける絶頂期ってのは個人的に84年頃とは思うが、(ドルアーガやパックランドあたり、
ぎりぎりドラゴンバスターまで)人気とブランド自体はその後もしばらくトップだった
当時創刊のゲーメストでも好きなメーカーダントツ1位だったしな
一応、85年以降も散発的にドラスピやワルキューレなど売れたゲームは出してたが、
90年代に入ってからはレースゲームや3Dの一部が多少売れただけで昔を知らない人には
変なつまらないゲームばかり作るメーカー、みたいな感じではあったな
正直、新しいものに挑戦するとか、流行に乗らないみたいな、部分が悪い意味で影響してたように思う
天才でも、常に斬新で面白い、そんなものを作り続けることは不可能、ましてや衰退した状況では

14 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 20:35:32.89 .net
セガは元々外資系だし
輸入エレメカのライセンス生産とかやってた関係でノウハウ溜め込めだだけだし
ゲーセンの運営やってた関係で大型筐体が凄かった時代はあったけど
元々があまり良い人材がいないようにも思える

15 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 20:51:21.98 .net
前スレでリフレッシュレートの話が出たけど、
X68000の15.6kHzモードだと60Hzなのに31kHzモードだと55Hzなのは
15.6kHzモード時はオーバースキャンで縦256ドット全部表示してないからだぞ。
31kHzモードでもCRTC弄って縦を224ドットに抑えれば60Hz出るぞ。
アーケード版のR-TYPEなんかも15.6kHzのモニターで縦256ドット表示してるからリフレッシュレートは55Hzぐらいに低下してる

16 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 20:57:55.23 .net
ファイナルハロンはやり込んだ
あれは競馬会のハコモノ施設に十数台寄贈しても良いぐらいの出来だ

17 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 21:18:05.99 .net
セガはナムコが衰退した頃に入れ替わるように、黄金期に入った感じだったな
アーケード限定ではあるが。あとカプコンあたりもその頃に頭角を現し始めた。
スト2あたりの対戦格闘ブームによって完全に時代が変わってきた印象があった
俺はあまり対戦格闘にはなじめず、また就職してたことも相まってあまりゲーセンに行かなくなったな

18 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 21:21:39.29 .net
>>5センスないにもほどがあるわ

19 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 21:26:22.28 .net
前スレで出たものをまとめただけだし…

20 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 21:36:50.98 .net
>>15
なるほどね
しかしリブルラブルってかなり後期のソフトなわけで
その頃でさえまだfpsを一定にする重要性やテクニックが周知されてないって時点で
正式なIOCSの仕様・ドキュメントが駄目ってことだわ
X68000は40万の価値ない駄目PC

21 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 21:42:22.37 .net
カプコンにメダルや大型機やらせてもダメだな
もうひとつわかりやすすぎて飽きてしまうというか
コナミの機械にあるような凶悪な要素がないというか

22 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 22:02:39.39 .net
>>18
センスもクソもねーだろ
既存のパーツ組み合わせて何ができるかな次元のものに

23 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 23:01:36.56 .net
>>16
ファイナルハロンって、騎手ってやっぱりアスリートなんだな、と思わせられる。
ありナムコだったりね。

24 :ナイコンさん:2019/07/27(土) 23:02:27.57 .net
あれ、ナムコだったのね、だわ。

酔ってるわけでもないのにえらいタイプミス。

25 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 00:54:31.50 .net
くそすれたてんな

26 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 02:05:16.56 .net
お前みたいなガイジが消えれば済む

27 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 03:29:03.96 .net
>>17
ナムコは低迷してた時期があった
リッジレーサーはすごかったけど
鉄拳は「バーチャファイターの丸パクリやん」としか思えなかった
まあ売れたけど

28 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 05:40:59.72 .net
つうか俺的に90年代以降は完全に没落、終末期なんだが。
たまにちょっとは売れるものがあっても、かつての栄光レベルにはほど遠く、
もはや衰退を止める事はできず、結局バンダイごときに合併吸収される途上での出来事であって。
低迷した時期も何も、そのゲームの頃は終末期の中でのちょっとしたあだ花的なものという感じしかない

正直、同時期のセガが似た系統で(リッジではデイトナ、鉄拳はバーチャファイター、
サイバースレッドはバーチャロンw)などでずっと上のヒットを出していて、ナムコの方ができの悪い
パクリメーカーみたいになっていたのは時代の皮肉というか。俺もそうだが多くはセガのが上と思ってたし、
やってた。まあレイブレーサーだけはちょっとやってたけどw

29 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 05:57:08.81 .net
花博版ギャラクシアン3は68020x16の基地外マシンやったんな(笑)
そんなナムコさんが無能な訳はない
1990年ならセガ優位かもしれんが

30 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 06:05:42.01 .net
スプライト機能が有効だったのは80年代迄で、90年代に入れば3D性能重視に変わってきたからねえ
2D格ゲーは90年代でスプライトばりばり使ってるが、世の中の(グローバルな)トレンドからずれてしまっている

31 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 07:12:13.47 .net
いやダメになったからバンダイに吸収されたわけで

32 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 07:15:11.39 .net
まだやってる

33 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 07:19:47.49 .net
>>29
花博行きたかったな…
Youtubeにある開発の裏側の動画見たけど
16ビットじゃ無理なんだーって
プログラマがブチ切れてたのが印象深かった

https://youtu.be/8eyjfNqTHbk

34 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 07:52:25.36 .net
>>31
BANDAIにATARI無し

35 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 16:45:45.79 .net
>>27
鉄拳ってアーケードでさっぱりだったのがPSに移植したらバカ売れしたんだっけ?

36 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 16:48:02.56 .net
>>35
ほぼ同時じゃなかったか?
鉄拳のアーケード版はPS互換基板だったような

37 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 16:48:32.79 .net
比較対象が闘神伝レベルだったからな
そりゃもう神ゲーだったぜ

38 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 17:04:14.03 .net
X68kXVIがあと一年早く出ていたなら

39 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 17:28:31.18 .net
変わんねえよw68000x2が最初からとか、もっと安くとか言ってるのと一緒w
それに自ら5年は変えないとか言ってたからな、あれも最初は持て囃されてたが、俺は失敗に近いと思ってる
CPUのクロックだけでも2,3年ごとにあげるべきだった
大体シャープはX1の時もそうだがCPU処理速度全く変えなかったからな、
ターボZ2でもZ80の4MHzのままw勘弁してくれとw

NECはゲーム向けの技術やビジュアル的な技術はやる気の無いメーカーだったが、ことCPUやメモリ部分など
PCの根幹となる処理速度そのものについては積極的にアップしていた、それだけは評価できると思う

40 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 17:53:51.32 .net
>>39
5年変えないと言うのは、普通の人は「5年通用するアーキテクチャにする」という意味だと思ってだろうに、本当に性能を固定したのは驚きだった
ただ、FM-TOWNSも88-91年まで、386の16MHzで固定(ウェイトのみ減少)させてたから、ホビーPCとしてはそんなおかしなことではなかったのかも

41 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 17:55:05.46 .net
>>38
せめてXVIはEXPAERTの頃、X68030はSUPERの頃に出さないとね
X68030も、メモリマップ変わってもいいから、上限12MBなんてとっぱらっちまえば良かったんだよ
TOWNSはそのへんうまくやってた

42 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 18:03:46.18 .net
>>41
TOWNSの場合、うまくやってたというか
ROMに1GB、メインメモリに1GB、I/Oに1GB…という感じで超どんぶりにアドレス空間を設定しただけだったような
VTOWNSボードをAthlonマザーに移植した人が、実際にTOWNS-OSから1GBを認識するのを確認してたはず

43 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 18:11:44.07 .net
>>42
TOWNSは、基本BIOSを通すようにしてて、ダイレクトアクセスを禁止してたんですよ
MSXと同じというか、富士通伝統の方式ですね
i386sx機でバス幅が24BITや16BITになっても互換性が保ててたのはこのおかげです
なお、互換性の無かったソフトは確か2本
1本は386DX専用のコンパイラ。これはしゃーない
もう1本はファミスタです。ゲームアーツはお約束を守らない

44 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 19:11:43.17 .net
広大な32bit CPUのメモリマップを利用したか
FM-R再利用とは言え下手に16bitを経由しないのも良かった

45 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 19:33:31.72 .net
結局淘汰されたことを認められない原理主義者の掃溜めでしか無いだろ

46 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 19:33:49.93 .net
>>33
結局32ビット基板を作って使うのか
短期間で多人数で作ってそうだし
バブルで銀行がお金貸してくれたからできたのかな…って思ったらナムコは無借金で回ってる会社だった

47 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 19:38:52.82 .net
>>ことCPUやメモリ部分など
自社で用意できたしなあ

48 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 19:40:33.22 .net
>>ゲームアーツ
88のシルフィードでもVAで遊べないってのがあったけど
何がダメだったんだろう

49 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 19:53:16.96 .net
TOWNSのファミスタの場合、BIOSやDMACを通さずにダイレクトにメモリをアクセスしたのが原因です
理由は速度を稼ぐためと思いますが、TOWNSは386DX機と386SX機ではメモリマップが全然違うんですよ

88VAとシルフィードの場合は、ドライブの回転数を使ったプロテクトのせいじゃなかったかな
あとでVA対応版が販売されたはず…

50 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 20:01:12.30 .net
>>48
88とは関係ないけど
メガCDのシルフィードで
ポリゴンをスプライトの拡大縮小で実現してるのではないか
っていう仮説どこかで見たっけ

51 :ナイコンさん:2019/07/28(日) 20:02:13.03 .net
>>35
そりゃあゲーセンではパッとしなくても、ほぼそのまま+αがコンシューマに来たら凄えってなるさ。

バーチャに比べたら鉄拳1〜2なんかクソだけどね。鉄拳3からはバーチャと別ベクトル行って、まあ面白かったね。

52 :ナイコンさん:2019/07/29(月) 09:08:13.16 .net
真似をしないナムコも格ゲーブームを逃すわけには行かなかったな

53 :ナイコンさん:2019/07/29(月) 21:07:06.59 .net
時すでにお寿司
それも10年遅い、80年代からもっと普通のシューティングなり、ヒットしたらシリーズなり
普通に作っておくべきだった。

54 :ナイコンさん:2019/07/29(月) 21:16:25.02 .net
散々既出だが、鉄拳チームって元セガの人が作ったんだろ?

55 :ナイコンさん:2019/07/29(月) 22:32:49.93 .net
>>52
ふと思ったが、ナムコっていわゆる2D格闘は作ってないんだっけ?

56 :ナイコンさん:2019/07/29(月) 23:31:17.24 .net
https://i.imgur.com/tUZN8ML.jpg


57 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 06:44:44.77 .net
そもそもナムコはその当時に流行ってるゲームはろくに作らなかった
我関せず、我が道をゆくって感じ。ヒットしてもそれのシリーズ化などあまりしない
良くも悪くも(殆ど悪かったがw)常に違う感じのゲームばかり作ろうとしてた。
ゼビウスのように自分がそういうゲームの先鞭を作るんだ、また過去の遺産や発想に頼らない、
という崇高な意識があったか知らんが、それが仇になった感がある

超天才集団でも無い限り、そんな事を続けられるわけもない、
それが80年代後半からの衰退につながっていく

58 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 06:45:25.29 .net
>>55
邪神様が作ったケルナグールじゃないの?

59 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 06:46:40.20 .net
というかいつの間にスプライトを駆逐したポリゴンの話になってるけど?!

60 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 12:09:48.85 .net
1983年末にパソコンにファミコン並のスプライト機能が必要だという認識をメーカーが持って無かったという事やろな
部品点数が増えれば高価格化するし

61 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 12:57:03.01 .net
当時のアーケード基盤って既に128スプライト表示可能だったのかな?

62 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 12:59:03.39 .net
ギャラクシアンは隊列も全部オブジェクト(スプライト)だと聞いた覚えがある

63 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 13:13:45.18 .net
キッシーにナムコの看板背負うのはきつすぎたんや…

64 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 13:20:08.51 .net
>>60
当時のパソコンは仕事のための機械だったしな
子供も勉強するためって言って親に買ってもらうし

65 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 13:25:13.33 .net
源平のハードがイシターと同じ6809基板だったとはなあ。
68000で動いているものとばかり思ってた

6809を2個繋いだPCは
メモリを問わない環境なら386DX並みじゃないのか?

66 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 13:44:03.11 .net
FM7「・・・」

67 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 13:57:36.92 .net
なんでFM-7は低性能だったんだ?
キーボードに欠陥ある以外で

68 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 14:11:38.10 .net
>>67
サブCPUが48KBのVRAM抱えているのにWAITが入って実質0.6MHz

69 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 14:27:06.60 .net
F通の設計能力の低さ

70 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 18:01:59.69 .net
>>65
源平はサブボード合体させていたからなぁ

71 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 20:44:14.33 .net
>>62
79年で最初のスプライト機なのにそれはあり得ないと思うが
並んでる時はBGで、降りてくるのだけスプライトに切り替えてやってると思う
ファミコンもそうだったと思うし

72 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 20:58:01.47 .net
ナムコはギャプラス以降はシステム1までは大半が6809だろ
ドラゴンスピリットもそうだし、高速で有名なギャプラスも6809
実際6809が3つぐらいあったら68000x1よりゲーム用途なら上とは思う

73 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 21:16:40.45 .net
スターフォース 512色(Z80)
ボンジャック 128色(Z80)
256x224

画質のテーカン
これぐらいの解像度のやつが本当になかった

74 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 21:31:03.53 .net
ファミコンのスプライトって
8x8ドット2bitカラー(パレット定義可能)最大表示数64(横8個)だよな
結果的に絶妙なところを狙ってたんだな
MSXやSCVみたいな単色スプライトはカラフルなキャラを表示しようとすると効率が悪いし、
かといってあの時代に4bitカラーは現実的じゃない
表示数も32個じゃゲームが成立しないし、かといって128個(横16個)を実現しようとするとかなりコストが上がる

75 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 21:46:02.23 .net
ただ、倍の29800の価格なら、ファミコンの倍性能も可能だったんじゃね?
と素人考えしてしまうんだが。それなら当時であれば本当に業務用に近いレベルで
廉価版的な業務用なら上回ってる場合もある。それで29800なら安すぎるぐらいで、
またそれであれば、結構買う人もいたと思う。たらればではあるがファミコンに勝る可能性もないとはいえない

76 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 22:05:43.19 .net
>>74
絶妙じゃなくて当時のアーケード業界の標準を持ってきた
コケても業務用に転用できるようにRGB出力付いてるし

77 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 22:09:51.31 .net
ドンキーコングの基板が256色だな
Jrは512色
CPUはZ80

これぐらいの性能を家庭用で遊べるように開発されたのがファミコンで
色数や音質やメカトロな部分(=コントローラー)を廉価版にして1万円以内で出すというのが当初の目標で
そこにリコーが6502を売り込んできて、という展開?

対するセガはドンキーコングやパックマンが出た頃もインベーダー時代のハードで作ってたようなところがあったから
そこが尾を引いたんかな
なんかパソコンで出す出さない云々以前な気もしてきた

78 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 22:14:30.24 .net
ファミコンは本体のVRAMが属性情報だけなのが面白い。
カートリッジスロットにCPUバスとPPUバスの両方が出てるのがユニーク。

79 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 22:14:52.91 .net
リコーは売り込んできてじゃなくて任天堂がリコーに持ちかけたんだと思うんだが
こういうの作ってくれって。難色を示したが、結局はOKしたという噂

80 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 22:16:38.51 .net
そもそも当時はゲーム機で6502ってのは少々珍しいはず
どういういきさつで6502になったのか、なぜZ80や6809ではなかったのか
とは思うな。性能的にZ80よりはましだったとは思うけど、それだけか?

81 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 22:27:09.18 .net
>>80
リコーがセカンドソースやってて任天堂に勧めたんだよ
マイナーで解析されにくいからって理由も付けて
ただ残念ながら6502は海外PCじゃどメジャーで日本にも当然ユーザーいたから解析されちゃった

82 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 22:53:09.78 .net
>>81
> リコーがセカンドソースやってて任天堂に勧めたんだよ
進めたとか逆に聞いたがなあ
任天堂が大量に作ってくれって言ったけど難色示したとかいうの

83 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 23:00:07.45 .net
>>82
それは依頼された時の話
6502勧めたのは作るのが決まってCPUの選定の時の話

84 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 23:02:10.40 .net
しかし6502じゃなかったら岩田との接点もなかったんだよな…
組長は天運みたいなのにこだわってたから、社長交代の時に岩田を抜擢した理由はそこなのかもしれない

85 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 23:06:04.74 .net
>>80まず任天堂のHPの岩田社長に聞く!みたいなページ読んでみたら。

86 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 23:30:09.54 .net
任天堂の偉いところは一つは業務用に近いレベルのハードを出したということだろうな
他のメーカーとかずっと後になっても家庭用が業務用に性能で並んではいけないみたいなのがあったからな
それが結果的に負けにつながった

87 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 23:47:08.43 .net
他のメーカーはゲームPCは9918で当然って感じだったからな

88 :ナイコンさん:2019/07/30(火) 23:56:52.01 .net
>>87
当然というかゲーム用のビデオチップ起こす能力が無かったんだよな
ゲーム機の爆発的ヒットがファミコンからだし
アメリカはATARI2600があったから他社も独自のゲーム機、ゲームパソコンを出すようになった
TMS9918もそういう流れで開発されたビデオチップだし

89 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 00:11:39.30 .net
無かったと言っても、ナムコなど大手の業務用メーカーは別でしょ、そもそもアーケードで出してるんだから

それに、その気になればNECとか大手電機メーカーも可能だったはず、勿論、技術的には可能でも
現実的にはあり得ない事ではあったろうけどね。いずれにしても能力の有無は殆ど関係ないよ、
できてもやらないわけだから、そういう発想が無かっただけというか。あったのは任天堂だけ
だからその後の成功と今の任天堂があるわけで

90 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 00:19:29.48 .net
平安京エイリアンやZX81みたいなビラビラ画面って
要はラスター検出がなされてないからなの?

91 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 01:00:21.82 .net
平安京エイリアンは元々は東大でパソコンで作ったのが最初だったはず
業務用もほとんどそのまま移植してるんじゃね

92 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 02:53:10.82 .net
TK-80BS、RAM40KBの環境?
もう少し少ないメモリでもできそうだけど
https://www.youtube.com/watch?v=sTGPZRkFnfY

93 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 05:01:30.25 .net
NESが優秀なのはその通りだけど、NESの性能を持ったホビーパソコンが出なかったという話じゃね?
ファミリーベーシック(笑)

94 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 09:49:48.58 .net
ファミリーベーシック
末期のほぼマシン語のプログラムは
かなりグリグリ動いてた
もうちょっとRAMが多いの出してれば面白くなってたのに

95 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 10:12:36.82 .net
>>89
スーパーカセットビジョンのビデオチップがNEC製w
やろうと思ってもあの程度w

96 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 10:42:55.32 .net
スプライトは単色だが128枚ってのが意外だったな

97 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 11:51:05.98 .net
>>75
それを実現したのがPCエンジン

ハドソンが設計して、ファミコンの4倍の性能を目標に作った

98 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 11:51:47.64 .net
ギャラクシアンは回路図載ったサービスマニュアルがネットにあるから仕様はだいたいわかる
スプライトデータN-MOSの4bit256バイトRAM×2個(なのでスプライト64個)
スプライトキャラクター2716×2個(なので4色)
ラインバッファ27LS00×5個(なので256ビット)
VRAM2114×2個
後は汎用74LSTTL
こんなスピードの部品で表示のアクセスしながら次のラインバッファにスプライトデータ128バイトを
ドット単位で書き込む回路が作られている

99 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 11:58:05.63 .net
>>98
スプライトスレにあった凄く熱くなるICが1個あるってのはそのうちどれ?

100 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 12:00:46.48 .net
>>99
27LS00(256*1bit RAM)5個が爆熱

101 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 12:08:50.75 .net
1978〜1986年迄のナムコは神やった

102 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 12:19:22.32 .net
>>100
さんくす
1個かと思ったら5個あったのか

103 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:27:23.24 .net
>>97
スプライト枚数が同じ、BGも1面しかないのがな
そもそも87年ではあの程度は別にな。ファミコンの時代であれなら凄かったとは思うが
あと価格も高め、NECは所詮ハード屋だから任天堂と違ってハードで儲けようという
発想から抜けられなかったんだろう。任天堂の感覚であればあの時代あの価格ならSG程度の性能は必要

104 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:31:28.73 .net
>>101
俺的に86年あたりならすでにダメになってた感。85年から86年にかけて微妙なゲームしか作ってない
(人によってはクソゲーというだろう)

あと、86年まで引っ張るなら87年、88年の方がまだましなゲームがあったから
88年までは神、あるいは昭和までは、というのが違和感が無いなあ

105 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:45:00.66 .net
>>103
PCEのスプライトは最大サイズが全然違うから、ピクセル数にすると5-10倍くらいありそうな気もするが

106 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:51:35.34 .net
>>105
知ってるしその上で少ない、と言ったのだ。BGも1面しかないしな
あれなら総合的にはファミコンの倍性能の方がいい

107 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:51:57.91 .net
PCエンジンってNECから出たとは思えない
スタイリッシュなハードだった

108 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:53:44.10 .net
>>103
PCエンジンはハドソンが作ったHEシステムなのでゲームなどのロイヤリティはNECに入ってこない
だからNECはハードで利益を上げるしかないのは当たり前
HECはハドソンが作ったチップの利用料も払わんといかんしな

109 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:55:56.84 .net
でもその後はいろんな形が出て、またあの形が徒になったりして低価格化がやりにくくなったり
CDROM装置も少々迷走気味になりましたとさ
万一SGが売れてたら、あの形は失敗だった、となってたろう

110 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:57:14.47 .net
キッシーがファミスタを作ってマニア向けから大衆向けになったな

111 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:57:56.16 .net
SCDは結構数出たし成功だろう
良作も多い

112 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 20:59:29.10 .net
>>108
NECアベニューとかあったしそういう風に回収すればよかったわけで
てかその話はそうなんだろうという意味では知ってたも同然だけど、あまり意味の無い話だな
結局ハード屋であり、ハードで儲けることしか考えられなかった、俺の言う通りなわけで
それではゲーム機ではやってけない。わざわざ負けるようハンデつけてやってるだけ

113 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 23:33:39.22 .net
>>96
縦横スクロール可能なBG面を持ってたらかなり化けたんじゃないかという気もする
…まあ、あのコントローラーである限り無理か

114 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 00:05:53.80 .net
>>96
ファミコン同等の3色にしようとすると3枚重ねで42枚程になってしまうから凄いって程でもないんだよな
それより背景面の低性能具合が致命的過ぎる

115 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 01:36:31.69 .net
逆にスーファミの性能はメガドラと大差なかったような気もするんだけど
64は言うに及ばず

90年代にポケモンが出て版権ビジネスまで拡大できなかったら
任天堂はどうなってたか…って思う

116 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 01:58:35.12 .net
>>115
スーファミは二軸拡大縮小回転機能搭載でF-ZEROやマリオカートが圧巻だった

117 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 02:22:34.25 .net
>>116
ナムコのシステムIIみたいなゲームができると思ってたけど
拡大縮小回転機能は背景1画面だけだったんだよね

118 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 03:04:17.95 .net
>>117
ナムコのシステムIIは一軸で逆にショボくね?
メタルホークやアサルトみたいな単純な表現しかできてない

119 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 03:07:05.23 .net
尖った機能がさらに尖っていくというか…なんかそんな感じ

120 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 05:11:34.45 .net
パソコンに搭載出来なかったんか

121 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 06:14:26.64 .net
あの世代ではスーファミが最も画像処理能力が優れてた。スプライト128枚持ってて大きさも変えられ、
BGも4面も持てたし回転拡大縮小もできた。それだけならかなり業務用に近いレベルでメガドラよりも
かなり上。ただCPUはあの世代では速度は遅かった。それが影響して処理落ちや遅いソフトが多かった
逆にPCエンジンは画像処理は一番貧弱だったがCPUだけはアーケード的なゲームだと最速だったと言われる
メガドラは両者の中間的な感じ。

122 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 11:01:59.68 .net
6502上位で8ビットとしても16ビットとしても使えるから「65816」

123 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 19:11:05.43 .net
メガCDは失敗だったなあ
スーパーファミコンみたいな拡大縮小回転機能も搭載したけど
メモリもたくさん積んで割高になってしまった
あとから発売したスーパー32Xでさらに割高の上乗せで大失敗

もっとも、その失敗を生かして設計したセガサターンはそこそこ売れたけど

124 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 20:12:07.99 .net
後から付加的に周辺機器や性能あげたりするタイプはみな失敗してる
価格とか内容とかをどうやっても結果として大きな差にはならなかったろう
サターンが成功したのは最初からあの性能で特に変更しなかったから

125 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 20:13:56.37 .net
サターンはポリゴンの時代に2Dに拘ったばかりに失敗したんじゃなかったっけ

126 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 20:27:16.06 .net
>>125
あの時はそこまでポリゴンの時代じゃなかった
PSの性能知って余りに凄すぎて勝負にならないから急遽CPUを2個に増やした
しかし設計が複雑化してコストダウンしにくくなる
価格競争仕掛けられて値下げしたけど売れば売るだけ赤字って状況になってコストダウンしやすい設計のDCに移行した
でも情勢は変えられずにゲームハードからは撤退って流れ

127 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 21:23:23.25 .net
ちなみにこの場合のサターンの成功ってのは、PSと比較しての話では無く
単体としてそれなりに成功した、という意味だから、トップ以外は負け、という意味で話してはいない
サターンは「普通に」成功したよ、PSには勝てなかったけどね

128 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 21:29:11.04 .net
サターンはこれまでの従来型の2Dゲーム機の集大成みたいなハードだったね
2Dだけなら業務用以上で、あれ以上の性能は2Dではまず必要ない、といえる領域に達していた。
3Dが無ければ、あるいはせめてもう数年その時代が遅れていれば、大成功してたかもしれないが。

129 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 21:46:11.65 .net
>>124
ゲームボーイカラー「だが、ちょっと待ってほしい」
DSi「あとからパワーアップして成功する例は」
New 3DS「携帯機の世界ではごく普通ではなかろうか?」

130 :ナイコンさん:2019/08/01(木) 22:19:22.43 .net
あのころのゲーム機は横制限やROM容量が
あるからよくわからないなあ

131 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 00:04:38.99 .net
>>123
32Xは海外のMD市場を無視できないからアップグレードパスとして用意したら、
見事にSSと喰い合って失敗しちゃったんだよなあ…

セガは前世代機を見捨てない姿勢が強いけど、必ずしもそれがビジネス上のアドバンテージになってない気がするわ

132 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 00:19:38.02 .net
メガドライブに
スーパーファミコンみたいな拡大縮小回転機能も搭載しただけの新機種を
海外で発売すればよかったのではないか

133 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 00:54:17.43 .net
>>132
つまり、新興国市場ではワンダーメガ相当のハードを安く売ればよかったとも言える

134 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 01:00:23.95 .net
セガの70年代
エレメカは面白いのがあったけど
ビデオゲームだとインビコとかヘッドオンとか明らかにダメなゲームしか作れなかったメーカーだもん…

135 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 01:02:06.51 .net
海外のスロットマシンとかをライセンス生産してた関係で
今も昔も大型筐体が強い
バンダイとではなくサミーと合体したのもその辺だろうし

136 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 01:03:07.48 .net
あのZX81みたいなフォントはいかん
安物臭が半端ない
でもスペハリやオパオパの時代になってもあの点数表示だった

137 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 05:48:57.95 .net
正直ZX81みたいなフォントってこの板でも理解できる人は殆どいないと思うが
そもそもシンクレアとセガのフォントが比較できるような環境に触れていて
それを普通の事みたいに何の臆面も無く話す人って・・・
レスの内容はどうでも良いがそこが凄く気になったw

138 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 06:12:58.94 .net
んなもん動画見りゃいくらでも出てくるだろ今の時代

139 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 08:06:07.54 .net
栄光のシンクレアさんを馬鹿にするでねぇだ

140 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 12:35:46.88 .net
>>137
ネットのない昔だったり、対面で話しててすぐ調べられない状況ならともかく、
今は画像検索すりゃいくらでも出てくるんだから全く問題ないじゃん
しかも>>136が感じた感覚に一番ジャストなのが「ZX81みたいなフォント」なのなら変に手加減せずにそれをそのまま書いてくれたほうがいい
それが真の相互理解だしコミュニケーションだわ

141 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 12:38:52.84 .net
変に手加減して「みんなに分かるように最大公約数的な表現で……」とか配慮してぬるい表現をすると
どんどん話のレベルが下がるからな。
>>137は初心者に親切なフリして、その実、他人のレベルを上げないように細工して自分の知識の地位を保とうとしてるように見えるわ

142 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 17:17:09.89 .net
>>135
バンダイは「たまごっち」で業績回復
逆に、セガのほうが落ちぶれてパチンコ屋に買われたんだよ

143 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 20:32:27.85 .net
>>140
> ネットのない昔だったり、対面で話しててすぐ調べられない状況ならともかく、
上で出てるのにしつこいというかw
つまりはネットでシンクレアとセガのフォントじっくり見比べて、わざわざそんな細かいことを比較して
わざわざ書いてる面白い人がいると言うわけだw
俺はそういうことをしてるとは思えないけどねw

かつてそれらの機種を持っていた、もしくはまじまじと見る機械があって、ああこれシンクレアに似てるわ、
ダサいフォントだなあ、と当時強く思って今更書いてるだけ、かもしれんよw

>>141
あんた、同じ人なんだろうが、必死すぎて頭がおかしいレベルと思うw

144 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 20:43:40.33 .net
ガイジはいらないからどっか行って…

145 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 20:59:43.98 .net
そういやZX81ってそういう機種があったぐらいしか全く記憶に無いな、シンクレアだけは覚えてるけどw
Z80だっけ?海外機種だったような?スプライトとか無さそうだが全く分からんな
まあウィキとか見れば詳しい仕様あるんだろうけど全く印象にない機種

146 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 22:32:51.77 .net
セガ歴代(一部)
https://sega-interactive.co.jp/special/history/

メダルと筐体系だけやっときゃいいのになんで家庭用、しかもホームパソコンなんてものを作ったんだろう…
体感ゲーム来るまでの暗黒臭が凄い
しかもメダル系で培ったノウハウは家庭用に一切見せなかった。ドリキャス時代になってもしなかった。

147 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 23:27:33.75 .net
別に良いじゃん
何が気に入らないか知らんが、文字の件と良い、
どうでも良いことで難癖つける強烈なセガアンチがいるんだな

148 :ナイコンさん:2019/08/02(金) 23:36:33.57 .net
アンチとかそういうのいいから

149 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 00:39:29.17 .net
>>146
流行ってたんだよホームパソコン
で国内外で40万台以上売れたんだと
他所から見たらショボいんだけどなんせ初の家庭用ハードでこれだけ売れた
安物かき集めて作ったものでこれだけ売れるんなら良い物出せばもっと売れるんじゃないかって考えた
それで新開発のVDP搭載したマークIIIを発売と続いていく
セガとしてはSC・SGシリーズは大成功だって言ってるよ

150 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 01:14:50.34 .net
SC-3000は当時の日本で上から3番目に売れたパソコンらしいぞ、あれでも。

151 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 01:47:24.47 .net
しかし、SC-3000IIIは出さなかったのな

152 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 06:05:18.31 .net
SC-3000安かったからね
出来る事少なかったけど
登場時期も良かった

153 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 06:58:58.36 .net
>>150
その上の二つは何だ?
当時によって変わりそうだが

154 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 08:30:24.75 .net
>>153
98とMSXでしょ

155 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 08:39:38.96 .net
>>150
そのわりには中古の出回りが良くないよね。2位と3位の間が相当離れてるとか

156 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 08:48:17.42 .net
SC-3000のBASICはエラー音がダサかった

157 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 09:17:53.26 .net
セガはゲーム専用機に行くよりも、ゲームパソコンのままで行った方が、メガドラからすると良さそうだったのにな
結局勝てないファミコン対抗にこだわりすぎた

158 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 10:43:06.59 .net
>>155
88とかだと高いから取っておくってのがあるんだろうけど玩具だとそのまま捨てられちゃうのかな
流石に国内200万台以上売ったMSXだと残ってるんだけどねえ

159 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 13:07:35.87 .net
>>158
やっぱり捨てられちゃうんじゃないかな
ゴムキーボードの接点劣化とか、PCとしては耐久性が良くないのかもね

160 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 13:20:59.36 .net
MSXはデザインの良い筐体が多かった

161 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 14:00:17.22 .net
SG-1000は売れなかったけど
マークV(マスターシステム)は
ファミコンよりも高性能で、マニアには支持されたんだぞ

もっとも、さらに高性能なPCエンジンが発売されて、廃れたけど

162 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 14:19:13.12 .net
>>161
ただ、すげえゲームが作りにくかったという評判もあるんだよな
互換性のために制限を抱えてたのかもしれないけど

163 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 15:31:52.33 .net
>>161
マニアではじゃなくて信者にはでしょ。両方のゲーム遊んでたけどファミコンの方がハードもソフトも上だった。

164 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 17:13:52.48 .net
モノが溢れてくると
おんなじものばかりでは飽きてくる
だから皆他のものに手を出す
食いものでも一緒、同じ味ばかりでは飽きる
なので値段が常識内で収まってれば価格競争なんてやる必要なかったんじゃ?って思う

165 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 19:04:24.96 .net
>>163
本当に両方遊んでた?マーク3は完全にファミコンより上だったよ。スペハリひとつ比較してもわかるでしょ?アールタイプなんかファミコンでは作る事すら無理だったじゃん?嘘は良くないね

166 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 19:09:47.57 .net
マークIIIはコントローラーが滑るので、どんな良ゲームでも遊び辛くつまらなかった
サードパーティ製のジョイスティック繋げて幾らかは改善されるけど

167 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 19:37:36.02 .net
SG版スターフォース好きって人は結構いそう

168 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 19:49:21.21 .net
>>165
つFantasyZone

当時の半導体事情と発売された時期考えたら大した性能差じゃないから。 

169 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 19:55:24.64 .net
良いソフトはあったね
少数精鋭という感じであまりハズレがない

170 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 19:55:30.44 .net
R-TYPEは、勝手移植のマジックドラゴンを見るとファミコンスゲーとなる
あれはPCエンジンのソース流用だけどな

171 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 20:01:28.97 .net
マーク3もファミコンも設計思想の違いで一長一短だから、このクラスではどっちが上とか無いがな

172 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 20:29:48.99 .net
普通にMarkIIIの方が性能が(少しだけ)上だけど、発売日が2年も後だしもっと性能を上げて欲しかった所だな。

173 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 20:37:52.97 .net
半導体の相場を読める人が少なかったんだと思われる
数年後にこの辺のチップはこれぐらいの価格になれば、コスパの高い性能のものが一気に揃えられるから
それまで我慢、みたいなのがセガには終始一貫してなかった

174 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 20:59:52.95 .net
>>165
っしょ〜〜〜もない信者だねぇ
166の言う通りコントローラが糞だからつるつる滑る感じで夢の中で動いてるみたいで遊びづらくてつまらなかったよ
性能が上なのもマスクROMのコストを無視した多色だけでスプライトの反転機能もないから絵に動きがなくてクソしょーもない
アレックスキッドのミラクルワールドの最終面とか今動画で見てご覧よ、絵の動かないこと、ファミコンより前世代の思想のハードだよアホクサ

175 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 22:14:22.58 .net
>>174
信者とかそう言う問題じゃねえだろ?ファミコンが上は無い。おまえ本当に当時両方で遊んでたのか?

動画でしか知らねえんじゃねえのか?人の意見に乗っかるだけで何がしたいんだ?

176 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 22:42:50.95 .net
>>154
SC3000の時期的に98より88じゃないかと思うけどね
ま、集計の仕方でいくらでも変わりそうな気がするが98だと大分後になりそうだが

177 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 22:55:57.18 .net
https://togetter.com/li/752959

ぱんどら @kopandacco
wikiのセガマーク3とマスターシステムのページの両方に、ファミコンより性能が高いと書かれてんだが・・・誰だこれ書いたの( ̄▽ ̄)

ぱんどら @kopandacco
個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます。

ぱんどら @kopandacco
なんであの時点で独立8パレット、スプライト反転機能と8*16モード、DMA転送、同時5CH発音(うち1CHがPCMで2CHは音色変更可能)しかもパイプなしとは言え1.8GHzの6502。

ぱんどら @kopandacco
ハードの性能がゲームマシンの勝敗においての決定的要因ではないので、マーク3がだめという話では一切ない。ただ、ファミコンよりスペックが上、なんてとても言えないよなあ。しかも後発機なのに。

じぇみに @jeminilog
他の記述には異論はないけど「本体のスペック自体はファミコンよりも上」だけはどこがやねんと突っ込みたいのです先生。発色数以外でマーク3のどこがファミコンに勝ってたというのか!

じぇみに @jeminilog
CPU速度も音源もFCに劣ってるし、DMA系の支援もないし。同期ならまだ判るが後発のハードでそれってどうなの。これでスペック自体は上、はない。ところでBGと逆にスプライトはパレットも反転も使えないけど何故。スプライトに恨みでもあるんだろうか。

じぇみに @jeminilog
まあ一番冒頭に挙げた「発色数」がかなり威力でかくて、それでファミコン画面が一気に古臭く見えてしまった、てのはあったんじゃないだろうか。

178 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 23:47:31.62 .net
>>176
98が爆発的に普及したのはVm以降だろうね

179 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 23:50:39.72 .net
ファンタジーゾーンは数少ないマークIIIがファミコンに負けた例

180 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 23:51:47.00 .net
SG系のジョイパッドは上に入れても斜め上にしか行かないし
レバーもボタンも硬いから指がへたりやすい
突起とかいらんからもう少し酷使できるようにしてほしかった

181 :ナイコンさん:2019/08/03(土) 23:53:26.26 .net
>>179
ファミコン版はサン電子は名義貸しでセガが作ってたんじゃ?

182 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 00:29:28.14 .net
>>175
いやお前こそ本当にリアルタイムであの時代を過ごしてたの?>>165の記述は不可解にも程があるよ
ファミコン時代に生きてた人間ならSC-3000やセガマークIIIみたいな超メジャー機の存在なんて当たり前過ぎてわざわざ説明する意味が分からんし
(「高性能でマニアには支持された」ってのは大嘘だけど)
そんな当たり前の話をなんで「これは知る人ぞ知る話だから、知らない人も多いと思うけど…なんだぞ」みたいな感じで出してくんの?
動画とネットでしか読み齧ってないのはお前の方
それに両方遊んだ身ならセガをはじめファミコン以外のコントローラの糞さが遊ぶ障害になったことを開口一番言わないのはおかしい

183 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 05:54:14.11 .net
もうスプライトはオワコンだし
8ビットはおろか国産PCは死滅したのに

なんでまだ恨み言いってんの?
隣の半島の蛮族未満の劣等種だと思われるぞ

184 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 05:57:06.45 .net
頭の記憶装置が100バイトもないような奴にそんなこといわれたくない

185 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:00:14.71 .net
>>184
処理能力が4ビット未満のやつに(ry

186 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:03:12.89 .net
>>183
1983年にどうかってスレなんだから今現在にはソフト処理で済んでハード処理が要らなくなったと言っても論じる意味が有る
ハードウェアテキストビデオRAMと同じで、当時には必要だったって評価になるはずなのにならないから延々と論じられる訳
TVRAMだってソフト処理になっただけで無くなった訳じゃないだろ、同じ状況な訳でさ

187 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:18:43.68 .net
ガイジは論したらダメ
なぜならガイジだから

188 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:23:01.38 .net
結局TMS9918なんだよな
このチップから脱却することで日本のテレビゲームは世界最強になっていくことができたが
ホームPC的な用途は軽視され見切られてしまった

189 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:38:53.16 .net
アニメではアホみたいに異世界ものばかり作ってるがあんなのより
過去に戻っていろいろやり直すタイプをもっと作れば良いのにな
架空戦記ものではよく見るがそういうものばかりじゃ無くて、例えばこのスレ的には、
もっとゲームに向いたPCやネット事業、スマホ作ってMSやグーグル抑えて日本企業が世界を支配する、とかさw

非現実的という意味なら一緒だがオカルトやファンタジー漫画の中に入れればレベルの異世界もの
よりはまだましだろうし、歴史になぞらえてる分、感情移入もしやすいだろうに

190 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:53:14.54 .net
>>189
「何度ループしてもセガは勝てない…」
的な感じな

191 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:55:44.67 .net
売れるもん
しゃーないよ
売れなければ工作すりゃいいわけだしバカ相手に捌くことしか考えてないし
もはや工業製品作るのと同じ感覚よ…

192 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:56:19.45 .net
>>188
出た当初は画期的と言って良い高性能だったが、
日本のパソコンに使われ出したのは世代遅れになって低価格化してからだったのがな
単に古いのは低性能ってだけなのに、低性能だけのイメージで避けられるようになってしまった
M5やぴゅう太までなら分かるがMSXには最新のじゃなきゃダメだった酷い失敗だった

193 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:57:32.85 .net
ハヤオーのカツラをキーアイテムにするとか
ありだな

194 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 07:57:58.88 .net
>>190
太平洋戦争で日本が負けないようにしようと無理ゲーしてる仮想戦記よりは勝ち目が有りそうな

195 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 08:08:30.92 .net
ドリームキャストを捨ててハードウェアに拘らなくなってからのセガは強いね
結局SG-1000はいらんかったんや

196 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 08:26:28.37 .net
いや、時代の読み方が足りなかっただけ、当時に家庭用のゲーム機を出す、それ自体は正しい、
当時のゲーム業界では三下クラスの任天堂が業界の盟主気取りになったようにね
だが中途半端というか、所詮は家庭用、適当なのを作っとけば良い、これがダメだった
セガの全力をつぎ込んでやるべきだった。ま、それをしないなら何もしない方がマシだったかもしれないが

197 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 08:27:16.53 .net
でも、ナムコとかタイトーとか見てると、常に変化、走り続けなければその場にとどまることすら難しいという
赤の女王を思い出す

198 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 09:04:45.39 .net
>>196
アーケードゲーム業界での三下なら分かるが、
カードゲーム業界のトップだろ
ゲーム業界としてまとめてどうする
アーケードゲーム業界がゲーム業界だなんて乗っ取り企てるなよ

199 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 09:06:55.13 .net
当時のセガはおもちゃ屋との販売ルートも無いので
PC屋として電気屋ルートを開拓した方が良かったかもね
SC-3000を武器にして…って、やっぱりSG-1000はいらない子?

200 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 09:09:34.79 .net
任天堂の真の強さは、おもちゃ屋との強力な販売ルートですよ
花札、ゲームウオッチ、テレビゲーム等の布石は伊達じゃない

201 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 09:33:01.73 .net
インベーダー作戦のセガの開発会議おもしろい
「ダンダンダン、ダンダンダン」
…あかんやろそれ 誰でも思いつくやつや

202 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:11:30.09 .net
おもちゃ屋ルートだと、バンダイ、エポック社、タカラ、トミー、ポピー…さあ、当時ならどこと組む?

203 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:13:37.13 .net
いや、ツクダと組んだでしょ。ツクダが良いか悪いかは別としてw

204 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:22:23.51 .net
>>198
「ここ」で、いちいち言う必要は無いw
お前も認めてるようにゲーム業界の三下は三下だ、違うか?
それともお前は任天堂の社員かw

205 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:25:56.22 .net
おもちゃ屋ならエポック社かな
ま、俺なら家電屋と組むけどな、今のソニーを見ても当然
ただ当時に組むなら松下や東芝もありだし、技術的に日立、NECあたりも無くは無い

206 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:32:50.17 .net
>>204
ここアーケードゲームスレじゃないぞ
パソコンのスレ
勘違いしてんのはそっち
アーケードゲーム限定ならゲームと訳すな

207 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:44:05.27 .net
>>206
> ここアーケードゲームスレじゃないぞ
はあ?セガはアーケード主体ですが?そもそもこれまでの話や流れを無視ですかw
なぜ今回だけ言うのかね?

> パソコンのスレ
だからゲーム業界の連中が作るとしたら、の話でしょ、馬鹿じゃね

> 勘違いしてんのはそっち
いや明確にお前だが
お前のようなあり得ない勘違いや無知である奴はこのスレには他にはいない

208 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:46:55.98 .net
>>207
セガのパソコンの話をしてたのであって、セガのアーケードゲームの話はスレ違い
スレ違いを威張ってどうする

209 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 10:53:55.77 .net
なんでガイジは草はやすのが好きなんだろう

210 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:00:29.95 .net
ゼビウスショックて言葉は聞かんがファミコンのあれは衝撃的

211 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:05:34.60 .net
>>209
この場合ガイジはここはパソコンだからアーケードの話をしてはいけないと
今更言う、頭のおかしいと思うがね。てか、本人かなw恥ずかしい奴w

>>208
すれ違いはあんた。つかしつこい、基地外のガイジは黙ってろよ
発狂したいなら、上のおもちゃ屋の話をしてる連中にも言ったらどうだ?

212 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:08:07.68 .net
今のソニーを見ても家電屋の方が販路は大きいと思うし、宣伝効果も開発も企業力も上だから
オモチャ屋より良いと思うんだが。個人的にはナムコが日立や東芝やNECあたりとくんで出してほしかったな

213 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:13:01.24 .net
>>211
してはいけないじゃなく、脇道に反れないように、アーケードゲーム中心な書き方をするなって注意な
このスレじゃゲームって言ったらパソコンゲームの略だし、ゲーム機って言ったら家庭用ゲーム機の略
ゲーム業界ってアーケードゲーム視点の書き方で書かず、パソコン中心の視点で書けって話
ゲーム機と互換のゲームパソコンは多かったが、アーケードゲーム機互換パソコンなんて売って無かったろ

214 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:19:15.06 .net
>>212
組んでもPCエンジンと同じなだけのような
主導握れず後手後手になる

215 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:25:08.26 .net
>>213
> してはいけないじゃなく、脇道に反れないように、アーケードゲーム中心な書き方をするなって注意な
してはいけないだし脇道になどそれてはいない、これでそれてるなら毎日それてるからw
大体、お前はそんなことが言いたいわけじゃ無い、単に三下、という、普通ならどうでも良いことに反応しただけ
お前も認めてるように、それさえ無ければレスしなかったわけだが

任天堂社員か信者か知らんが、ガイジ乙だなw

216 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:27:49.34 .net
>>215
任天堂社員だからゲーム業界全体での三下扱いって嘘が嫌って言えば信用してくれるんだ

217 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:30:27.62 .net
>>214
出すのはナムコ主体だよ。任天堂で言えばリコーやシャープのような存在
ただし松下や東芝、ソニーとかだとブランドや販路的に共同的に出しても良いとは思う
ただし価格は任天堂並みに抑える事は必須。ハードで儲けようとしたら負けるからね。
家電が別ブランドでゲーム機やPとして出す分は高くしてもいいけど

218 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:33:03.19 .net
まだ負け犬が共が小田原城で踊ってるよ

219 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 11:33:41.32 .net
>>217
アーケードから撤退していった任天堂が出したから、各社がソフトを出せたのであって、
ナムコ主体のハードだとその辺の広がりが期待できないような感じはするけどね。
それこそセガと同じで。

220 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 12:00:36.17 .net
>>210
あのゼビウスの影響度合いを見てると、更にその前に、
インベーダーゲームを完全再現できたゲームパソコンが1981年頃にでも出てたらとは思うな
それこそスプライトが無くても、縦横スムーズスクロール対応PCGと、
疑似グラフィックよりはマシな程度の低解像度グラフィックで出来たろうに

221 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 12:21:49.02 .net
インベーダーゲームは業務用もビットマップじゃないのか
完全再現ならZ80でもできたと思うし勝手に作ったものならいくつかあった気がする
あと81年じゃ遅い、やるなら79年まで。81年ならあったと思う
でも79年だといろいろ問題が多い、そもそもPC自体の利用や知名度が低すぎる

222 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 12:57:44.62 .net
スペースインベーダーは8080の約2MHzと260×224ドットにパレット2色か
やっぱパソコンには使い難い絶妙な解像度だな

223 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 13:09:25.66 .net
320x240の全部をビットマップグラフィックにすると64Kピクセルを超えて大変なので、
224x240のグラフィック画面と残り96x240も含めた320x240のテキスト画面とって、
画面の一部分だけグラフィック画面として使える画面モードが有れば良かったか

224 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 14:21:03.78 .net
>>223
単純に256x256の画面サイズにしておいて、CRTC操作して表示領域を256x224にすればよいのでは?

225 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 15:24:54.35 .net
インベーダーで
インベーダー1匹残して最下部までひきつけると
インベーダーの軌跡が残る必殺技あったっけ
あれ消去に失敗してるんだろうな

226 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 18:05:23.41 .net
レインボー
もっともインベーダーは単色なんだがな

227 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 18:08:13.22 .net
メモリ64KBが限界で他のメーカーもそれでやってきて
ソフトもたくさんあって実績もあるわけだから
アーケードゲームの解像度が正解なんだよな

228 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 18:13:02.34 .net
やり方は他の条件もあるかもしれんが基本は下段のインベーダーを残して
上段のインベーダーを殺すってのが軸だったはず。
これはインベーダーが全部を一度に動かしてるわけじゃ無くて一段ずつ(一つずつかも)
上から動かしてるから上段と下段とでは僅かにタイミングがずれる、それを利用した技

あと、必殺技と言うよりバグ技。当然メリットは無い。観衆に見せて驚かせたり、
拍手喝采を受けるための大道芸的なものでしか無い

229 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 18:18:43.26 .net
解像度も別に81年ごろまでなら640とか200ラインとか強いてやる必要ないしね
いわゆる640x200や400、あるいはそれの約数や近い数字とかが標準になったのは、83年以降

アップル2やMSXも関係なかったし、路線としてはそっちに近いし、当時はそんなの気にしてる人は
殆どいなかったから別に拘る必要も無い

あとアップル2ならインベーダー全盛期の78年でも完全版作れただろう、存在したかどうかは知らんけど

230 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 18:54:34.23 .net
漢字表示
640x400=40x25(16x16ドット)
640x200=40x12(16x16ドット、タテに長くなるやつ)
640x200=40x25(16x8ドット、ゲームでよく見られた潰れたフォントのやつ) 
320x200=20x12(16x16ドット、ファミコンなどで使われる大きいやつ)

テキスト
640x400=80x25(8x16ドット)PC98 漢字と並べても違和感ない細かいやつ
640x200=80x25(8x8ドット)PC88など
320x200=40x25(8x8ドット)MZ-700など

231 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 18:58:42.46 .net
解像度がちょっと足りないけど、インベーダをPC-6001でエミュレートした例
ttps://www.youtube.com/watch?v=5Pjs-Ce45gg
解像度さえ用意できればPC-6001のスピードでもでもちゃんと動くんだなぁ

232 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 19:10:51.70 .net
余裕でしょ
そもそもインベーダーは単色でCPUも8080だ、Z80は8080上位で高速だし
色も単色で良いから8色ビットマップとは書き込む量が断然少なくてすむ。
弾のような小さなキャラなら丁度1バイトの横ラインだしどうかするとスプライト並かもしれんぞ

アセンブラで書けるなら、かなり適当に組んでもZ80なら余裕のはず

233 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 22:27:53.68 .net
83年当時のマッピーやゼビウスのハードスペックってどのぐらい?
調べても6809やZ80x3ぐらいしか分からない

234 :ナイコンさん:2019/08/04(日) 23:08:22.38 .net
Z80 3個のうち、1個はメイン、1個はサウンド、もう1つは何してるの?

235 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 03:23:18.00 .net
ゼビウスの場合、敵キャラの管理だったと思う
暴走すると森の中に地上の敵が出たり、バキュラが横一列に出たり、
無限増えでメインが遅れるとスクロールと地上物がずれたり色々

236 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 05:10:06.09 .net
>>223
320*200
288*224
256*256
どれか1つ選べるようにすればいい

237 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 05:35:08.01 .net
>>236
当時のモニターじゃ256*256は無理だよ

238 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 05:36:25.59 .net
日本のホビーパソコンが無駄に高解像度を求めたのは、簡易ワープロ的な日本語処理をさせたかったからやで
PCGもゲーム目的というよりは外字定義目的やった
どれも8bit CPUには荷が重すぎた

239 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 06:05:03.16 .net
ユーカラってどうだったの?
8ビット機のワープロソフトっていうとこれしか知らないんだけど

240 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 06:08:32.58 .net
30fpsインターレース480のノンインターレース240が限界でも、
25fpsインターレース576のノンインターレース288はできるんだよな
NTSC50ってDVDの再生などでも合成されるが、288ってのは丁度ではある
まあ50fpsはゲームとしてダメだろって話にはなりそうだが

241 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 06:18:52.58 .net
ワープロ専用機が8bitで作られて使われてたんだから専用設計にすりゃ別に8bitでもワープロくらい問題無いでしょ
ただ専用設計する高価格8bitパソコンじゃ16bitパソコンの方を買うから意味ないだけで
ファミコンのようにグラフィックをカセット側に出してしまうんじゃないとな
BG16bit選択でPCGだろうが漢字ROMだろうがカセットで自由に使えるなら、漢字の表示くらいはゲームに比べりゃ楽勝

242 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 06:46:02.27 .net
病院の患者データはHDDさえあれば16ビット機で十分だろうな

8ビット機+FDDでも町医者レベルならできんこともないが
頻繁にFDD出し入れしてると破損の恐れがある

243 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 07:13:46.35 .net
問題は高解像度を求めたことより、中程度の解像度をろくに出さなかった(特に売れ線機種で)
事だと思うんだが。馬鹿の一つ覚えみたいに640x200の8色設定で、実質そのモードのみ
他の解像度なんて640x400はあっても320x200は殆どないという。
しかも一番売れたのが一番その点でダメな8801だから、作るゲームもアクション系ですら640x200なんで、
移植される場合もそれが基準になってしまい、x1など320x200があってもあまり使われることは無かったという

244 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 07:16:52.43 .net
ワープロ用途で売りたかったんだろう

245 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:00:09.52 .net
当時プリンタ高かったよね
熱転写プリンタが出るまでは
でっかいドットインパクトプリンタで
20万とかした気がする

246 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:17:23.29 .net
家庭向けにはFAX複合機で印刷する形に、感熱ロール紙の頃にも達してても良かったような
普通紙には転写シートでって年賀状とかでも出てたくらいだし

247 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:20:46.74 .net
そもそも正方形じゃ無い640x200が主流になった理由が分からない
メモリの問題とかそういうのなら、なぜ512xとかそういったのがないのか、
640x200という極端な長方形だけになるのか分からない

正方形に近くない解像度って嫌いなんだけど、それでも68の256x256ぐらいなら我慢できるが、
640x200という短辺が長辺の半分以下という奇形ドットとかマジ使いにくくて大嫌いなんだよね
今PCでグラフィックをやってる人はみな同じと思う、あり得ない、頭がおかしいと言うだろう
文字表示にしても、そこまで640x200が512x384とかよりましとも思えんし、理由が不明

248 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:38:01.31 .net
縦長ではあるもののファミコンのフォントの2倍の文字量を詰められるメリット
400ラインモードはZ80-8でも処理がきつい
この辺じゃないのかなあ

249 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:40:17.48 .net
アルファベットを8x8ドットで作ったら
勝手に縦に伸びてくれるから…とかかね

250 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:41:05.28 .net
>>247
元々、ホストコンピューターの端末仕様として80桁表示がデファクトだったから
CP/Mもその流れで80桁デファクトでアプリが作られ
80桁を一番コスパ良く表示できる80桁×8ドット=640ドット
メモリ容量に都合の良い128Kドット÷640ドット=204.8ドット
8で割り切れる200ドットに切り捨て
コスパ最大での80桁表示にこだわったからですな

251 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:46:28.21 .net
80x25も文字量詰めたいという意味では正解だろうけど
それなら80x50というモードがほしかったかな

252 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:46:54.67 .net
2000文字ディスプレイという死語があったね

253 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:51:02.20 .net
80x25という値はパンチカード由来だっけ確か

254 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:51:12.20 .net
グラフィックと重ね合わせしないテキストだけの画面モードなら、
MDAが720*350ドットなように、文字間スペースと行間スペースを取って8の倍数じゃない方がコスパ良いってなってる例も実在してるが
グラフィックで隙間空いては困るしなあ

255 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 08:54:48.75 .net
英語圏は得だよ
漢字は小さくしたら識別できないもん
低解像度なら尚更

256 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 09:50:13.41 .net
SVGAあたりまではメモリーの都合で解像度が決まってたくらいだしな
ブラウン管に都合良く、メモリーにも都合良く、となると、
日本のワープロ用途では縦置きの方が良かった
640×816な80桁51行表示なら、下一行漢字変換に使って50行でピッタリ
メモリーも510Kピクセルでピッタリ
ブラウン管としてもSVGAまでは安かったようにXGAのようには高くならない
縦画面ゲームにも良いしで、勿体無かった

257 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 12:33:26.50 .net
XGAとかを解像度の単位として使うのは好きになれないが、ブラウン管モニタ、2~3万の廉価モデルでも1600x1200とか、使ってたけどな。当然インターレースだが。VRAM=2MBの時代だ。

258 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 12:40:35.63 .net
EDO RAMが出るまでは安物VGA=高解像度はインタレースって感じだったな

259 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 16:21:30.99 .net
>>247
PC-8001の解像度では足りなかった

日立のベーシックマスターが640x200という基礎を作った
これを真似したNECのPC-8801が大ヒット
遅れて富士通のFM-8、FM-7もこれを真似して追いかける
シャープはMZ-2000、X1と別れるものの解像度はほぼ一緒
カシオ、東芝は時流に乗れずマイナーに終わる

やがて、PC-8801mkIIおよびSRが天下を取る
富士通、シャープも頑張るが二番手、三番手に甘んじる

やがて時代は進み、PC-9801Vm以降、エプソンの安い互換機PC-286の時代になる

260 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 17:18:08.44 .net
>>259
それ歴史的にはある程度そうだが理由や内容的にはやや違うと思う
あとX1は320x200あるし、8001もmk2以降はあったはず、ほかにもいくつかあるよ
個人的にはNECが支配的立場になるのは仕方ないとしても、
せめて8001の系統で普及してればね、とは思う。88が出ないか、失敗してれば、
そうすれば320x200のモードが生きたろうにな。

261 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 21:47:53.90 .net
セガ 中山隼雄 1979年春
インベーダー誕生から1年、クローンの製造宣言と思われる。
https://www.youtube.com/watch?v=sTGPZRkFnfY

確かに、インベーダー、ブームがあったと。
で、お客さんはですね、あの…末端のお客ですね、インベーダーほしいと。
と、とそうする…あの…

商売する人は「オペレーター」ですね。
基本はオペレーションにあるわけですから、オペレーターですね。
で、オペレーターはモノをつくってませんから当然ですねーあの…メーカーに買いに来ると。
と、この、オペレーターを…

メーカーは自分をオペレーションしてますね。
だから意地の悪い言い方をすればですね、オペレーターには機械を出さないで、自分だけがね
あのー、オペレーションしますとですね、あの…オペレーターの商売を奪うということもできるわけですね。
それに乗じてマーケットのシェアーをね拡大すると、いうことですね。

はたしてこれが、じゃあどういうふうに あの…許されるかと。

ですから私どもの会社ではですね、全生産量のですね、5割を、あの…オペレーターの方にお売りする。
で、5割を、自社オペに使うと。
ところがですね、他社がですね、もし、それをですね、
7:3とか、2:8とかですね、または極端に言いますと、手掛けて品薄だ品薄だって言って機械を出さない、と。
そしてオペレーションだけをどんどん展開して行く、って言いますとね、
われわれも対抗上ですね、やらざるをえなくなってくると。

262 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 22:00:13.89 .net
ボロハードしかなくても無理して作らないといけないような局面。

自分が知ってるのだと
セガがダビクラやスタホを作った時に
ナムコに売らないとかタイトーに売らないとか、そういうのがあったような気がするけど
こういう商売上の駆け引きみたいなものに流される要素も昔からあるんだろうね
アーケードゲームに限らず、PCや家庭用ゲーム機でも

263 :ナイコンさん:2019/08/05(月) 22:10:50.28 .net
日本のPCは漢字をたくさん表示できないとオモチャ扱いだったからしゃーない
恨むなら漢字文化だな

264 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 01:16:34.94 .net
640x400 1000文字(16x16)
640x200 480文字(16x16縦長)
320x200 240文字(16x16)

200ラインは原稿用紙1枚分ちょいなので
ちょうど良いやってなったのかもしれない

265 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 07:19:41.97 .net
結局なんでもできるツールとしてのPCには、
ゲーム用途はトップじゃなかったって事かな
確かに当時の記憶をたどってみると、
ゲームしてる時間よりワープロやCG、プログラミングの方が遥かに長いわー

266 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 07:20:45.73 .net
>>263
日本よりも漢字依存で普通に互換機で漢字表示させてた台湾が有りましたが
漢字は言い訳にできないだろ

267 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 07:39:35.94 .net
台湾は88とかの8ビット時代に互換機で漢字表示できてたのか
そいつはすげーや

268 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 08:01:24.45 .net
ハードとしては1982年のですからねえ
https://en.wikipedia.org/wiki/Hercules_Graphics_Card
CPU8088、CRTC6845、VRAM64KB、720×348ピクセル

https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8A%9B%E7%A5%9E%E5%9B%BE%E5%BD%A2%E5%8D%A1
当時、台湾の中国システムはこのディスプレイカードを設計標準として使用し、画面を640x408に再適合させたため、コンピューターは一般的なプログラム使用のために25本の標準行を保持できます。

269 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 08:04:16.32 .net
台湾人はIBM-PC/AT互換機を英語で使っていたのでは
80年代の中華本土は世界の最貧国に近かったのでそもそもコンピューターは殆ど無い

270 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 08:12:48.32 .net
元々英語で使えるIBM PC互換機を、更に英語で使うために720*348なディスプレイカードのCRTCを弄って640*408にして使ってた変わり者な台湾と

271 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 09:45:22.23 .net
DOS/Vって漢字はファイルから読み込んでメモリに展開してるんだよね
空きメモリ足りたんだろうか
98だとメモリ600KB以上空けないと動かないゲームとかあったし

272 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 09:59:56.98 .net
プロテクトメモリを使う前提
EMSやVRAMを使うドライバも出たけど

273 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 10:25:03.83 .net
>>264
例えば480x320とかそういうのがあっても良かったとは思うけどね、漢字表示数だけの話なら

274 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 11:27:23.39 .net
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%80%9A%E5%A4%A9%E4%B8%AD%E6%96%87%E7%B3%BB%E7%B5%B1

>Hercules、EGAの元の解像度は720 * 348、640 * 350で、スクリーンコントローラーパラメーターの変更に依存して解像度を変更します。
>他のブランドは元の解像度を維持しますが、画面計画は80 * 25テキスト標準に違反することになっています
>CGAはわずか640 * 200であり、ギャップは大きすぎて放棄できません。

>16 * 16ではなく16 * 15である理由は、最小解像度640 * 408および垂直408ポイントを27列で除算することにより制限されます。

って、27行でIMEが2行占有するデザインなのな
意外だった
多数の中国語入力システムが1985年に統一されたってのだけで、統一前の出始めの年度が分からん

275 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 21:16:13.05 .net
さすが台湾
PC先進国

276 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 21:23:02.28 .net
解像度をソフトウェアで自在に弄れるようにすべきだったな…

277 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 21:34:37.36 .net
>>275
ウリたちのほうがIT先進国ニダ

278 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 22:17:14.69 .net
>>277
もどきだろ

279 :ナイコンさん:2019/08/06(火) 23:53:02.76 .net
解像度が低くても、中間階調を使えれば漢字の視認性はけっこう維持できないもんかな?
8x8ドットの場合、2値だとかなり嘘字になるけど、4階調あればそれなりに読めるフォントが作れそうな気がする
16x8ドットで4階調なら、視認性に関してはかなり余裕じゃないか?

280 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 03:23:49.49 .net
ヘイトやめんかバカモン

281 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 06:13:04.05 .net
上でも言ってるが、640x200になったことよりも、実質それしか無いことが問題なんだがなあ
別に640x200はいいよ、でもそれだけってのがどうにもならんわけで

282 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 07:31:33.06 .net
それな
なんで中解像度を儲けなかったのかと
SMC-777とかええ感じやった

283 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 07:38:39.77 .net
1983年末にスプライトあるPCは実現できてたじゃん。

284 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 07:57:10.17 .net
そりゃ1982年にはもうスプライトのあるPCが発売されてたからな

285 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 10:56:57.73 .net
スプライトが有るとゲームパソコンでパソコンとしては低級
低解像度が有るとホビーパソコンでパソコンとしては低級
ってマウントがあったからな
88のように媚びない硬派が高級だった

286 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 11:09:01.92 .net
低級なファミコンが普及したのは価格の安さだけでは無かろう
大は小を兼ねるのだから、中解像度とPCGくらいはあっても良かった

287 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 11:43:40.25 .net
>>286
ハードウェアスクロールも忘れずに

288 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 11:48:06.16 .net
PC98もGDCを使ったハードウェアスクロールが可能なんだな

289 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 12:02:38.45 .net
高級とイメージなど無い、単に作った奴、特にこの話の場合は8801作った奴が底抜けの馬鹿だっただけ
大方、カラーで640x200、モノで640x400だけあればいい、グラフィックは細かければ細かいほど良いんだから
高解像度だけで十分、大は小を兼ねる(この場合は小は大を兼ねるかもしれんがw)的に作っただけ
静止画の事しか考えず、動画やゲームのことなんか全く念頭に無かっただけ
正直88はいらない子だったと思う、8001mk2を8801的に作ればよかった。320x2画面に加え、640x200も
8色にすれば、その方がもっと成功したろうに。

290 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 12:13:48.84 .net
8001mkIIと8001mkIISRがそれぞれあと一年早ければ勝てた

291 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 12:17:20.38 .net
>>288
でも縦だけじゃなかったっけ

292 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 12:18:32.39 .net
8801は名前的にも9801の下位互換な8088低価格パソコンになるべきだったろ
IBM PCの後に出て何でZ80のままなんだよ

293 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 12:27:17.65 .net
有名な話だけど、IBM PCも本来なら8ビット機になるはずだった。
MSがなぜ16ビットで作らないのかと提案したから。

294 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 13:55:33.47 .net
>>288
縦のみだっけ?

295 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 13:56:10.29 .net
>>291
すまん…重複

296 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 13:57:15.56 .net
>>292
いやだって先に出たのは88だし、下位互換になるわけないじゃん
むしろ98の方が内容的に88の上位機的だったしね。ベーシックレベルなら互換性はあったはず

297 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 16:18:39.84 .net
前方互換と後方互換との意味に勘違い?
上位互換と下位互換の対称性に時制は入ってないが

298 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 17:40:14.55 .net
勘違いの問題じゃ無い
大体そんな例はない

そもそも88は8001の後継的位置づけ、上位互換で作ったものだ、それがなんで98の下位互換になるのかと
それにそれは88を作る前に98の構想が無ければあり得ない
98ってのは、16ビット機を作ることにして、しかしそのまま過去を無視して出すのも何だから、
従来機のスペックの一部を引き継ぎ、ベーシックでは互換性を持たした製品に過ぎない

299 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 18:13:00.21 .net
前方互換と後方互換は技術では普通の用語ですので意味を知っといた方が良いかと

300 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 18:31:27.00 .net
事業部の違う98はよくN88BASICを載せたよな
既にDOSの時代を見込んで、BASICはオマケ程度だったんだろうな

301 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 18:54:48.08 .net
>>288
縦だけだし
1画面しか表示できないから意味がねえ
VAみたいに最低でも2画面合成できて縦横スクロールできてこそ威力を発揮する

302 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 20:35:59.41 .net
>>289
あの時代のパソコンでアレだけの価格、互換性優先で作ったからこその88だろう。
ソフトがなければ只の箱というのだから売るためにも互換性。
ついでにゲームパソコンとして作ってもいないからあのような仕様

むしろ起死回生とか必要な柵の少ない同時期のライバルが不甲斐なかった
批判対象の駄目な88に勝てなかったということだからな。

303 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 20:45:42.77 .net
MSX2の段階でせめてSEGA master systemくらいのスプライト性能があったら夢が広がったよね

304 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 21:01:23.57 .net
>>303
V9938はヤマハが初めて作ったビデオチップだったから色々まずいところがあるのは仕方ない
その経験生かして作られたのがセガマークIIIのVDPなんだし

305 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 21:04:29.00 .net
初代98は単にBASICの速い88扱いだったな。周辺機器も使い回せたし

306 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 21:27:19.10 .net
PC-6001の頃はN5200が最上位?

307 :ナイコンさん:2019/08/07(水) 22:45:49.61 .net
>>305
当時の互換性って足かせだよね

308 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 01:15:02.41 .net
足かせではあるんだけど、かといって軽視するとシリーズが終わる…

309 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 07:53:30.93 .net
>>304
YAMAHAは今もVDPを造り続けておるのがええ

310 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 08:50:36.52 .net
セガマークIIIの表示ってヤマハの開発だったのか

311 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 09:11:37.41 .net
MSXはアスキーがスプライトを好きじゃなかったんでしょ
高解像度なビットマップ嗜好であって
MSX3になるはずだった仕様の訳分からなさに呆れた
そっち目指すならAT互換機じゃなきゃ成り立たないとも分からない時代錯誤じゃなあ

312 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 09:41:17.85 .net
MSX2は88SRより
寿命が少しだけ長かったな
2年ぐらい

313 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 10:02:59.80 .net
PC-6601路線を拡張してスプライト載せれば良かったのに

314 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 10:30:28.69 .net
>>302
なんだか的外れで今更でしかもどうでも良い内容だけど、
それ289の話にほとんど抵触しないよね。実質使えるのは640x200の無駄に細かく長方形な
ドットしか出さなかった、スレ的に或いは日本のPCゲーム的に間抜けな機種なのは変わりは無い
あれが320x200があったら、もう少しPCゲームの80年代はましだったろう

結局のところ、本来は別にいらない子であり、8001を8801的に(具体的には640x200の8色だけでよかった
名称は別に8801でも良いけどねw)作ったようなものが良かったことには変わりは無い。

315 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 10:54:44.16 .net
>>281
AT互換機のように標準解像度以外の色々な解像度に設定変更できる機種が少なかったのが不思議
X1やX68000やMB-S1は出来るが、利点扱いされてなかったか
X1で低解像度化して2ドットスクロールさせてる人が居るな

316 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 11:40:11.34 .net
X1がX1らしく使われてた頃は320のゲームが多かったでしょ。ハドソン製とかペンタンとか。
でも88とのマルチ開発を考えたらそれは使えない。X1版だけ見劣りするのも嫌だろうし。

317 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 11:48:09.70 .net
X1はそのおかげで後発ながらゲーム多く出て最終的にはFMすら抜いて二番手になったじゃん
有名なゼビウスが最初に出たのもそれが大きい。サンダーフォースも当時はX1専用みたいなもん
あと有名どころでザナドゥはX1が最初、ハイドライドもX1のみ全方向スクロールだった。
他機種はファミコン版ですら全て画面切り替えだったのにね。

それと素人でもゲーム作りやすかったんで個人なんかがプログラムコンテストみたいなので
結構オリジナル出してたよね。88は勿論、FM7でもあまり無いことだった。ボコスカウォーズとか
その筆頭か(後に大量移植されたけど)大半が320x200でPCG使用だったと思う

318 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 11:56:22.74 .net
>>316
ゼビウスとかはもちろん、いわゆるアーケードや、RPGでもハイドライドみたいなリアルタイム系の
ものは320x200で十分なのよね。むしろ640x200ってのは長方形の上無駄に細かくて使いにくい、
スピードだけじゃ無くメモリやディスク容量も食う。アクション系では全くメリットが無い。
メリットがあるのは静止画でかつ画像の大きいADVやRPG系だけと思う。個人的にはそれすら容量、
スピード、長方形ドットのせいでデメリットを相殺するほどかは疑問に思ってるが

319 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 12:03:40.14 .net
X1以外の同時期の88を真似たようなだけの後発組は全部討ち死にだもんねw
やや有名どころではパ○ピ○7とか、マイナーどころでは○チ8とかwほか多数w

320 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 12:04:35.21 .net
1983〜85年くらいだとADVゲーがはやっていたのも無駄な高解像度を必要とした
アーケードゲームの移植を期待していた層はファミコンとMSXに収斂した

321 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 12:07:24.96 .net
X1ボコスカウォーズはゲームソフトとして理想のお手本だと思うわ
超独創的なシステム、横320だから短時間で描けて上手な絵、プログラミングはBASICコンパイラで楽をする。費用対効果が最高だ。
今の開発費高騰したゲームに見習わせてやりたい

322 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 12:08:05.69 .net
>>319
他社がPC-8801モドキを造ったところで本家に勝てる筈も無く
N-BASICで先行していた資産継承の観点からもPC-8801は80年代前半で既に雌雄を決していた
なおFM-7は

323 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 12:19:29.71 .net
X1では640モードでもPCGは使えたけど8×8×256種類という条件は変わらないから画面を埋められる面積でいうとチップの種類が半分に減るからねぇ
ファミコンの半分になるってこと
320モードでやっとファミコンと同等
その点でも低解像度モードは便利

324 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 12:32:38.44 .net
低・中解像度が有利に働いてたのはPC6001においてNECが後に
ちょっと扱いに困るほど健闘していた点でも言えると思う

325 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 13:37:33.71 .net
ベーシックマスターL3のカラーRAM(5bit)はテキストとグラフィックを共有させた面白い仕掛けだったが
フルグラフィック化を遅らせ、IGとともにS1のコストを増大させてメインメモリを削らせたお荷物だった

326 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 14:07:33.15 .net
日立やししゃーない

327 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 19:18:14.79 .net
せめてBASICの文法と
モニタ解像度の設定を完全規格化できなかったんだろうか…

328 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 19:32:10.49 .net
どういうメリットが有るの?良く分からない

329 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 20:37:58.22 .net
比較的簡単なプログラムだが重用するようなものを
どの機種でも使えるようにするための規格とでもいうかね…

330 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 20:55:43.60 .net
>>315
「様々な解像度を使える」だとMSX2なんかもそうだな
というか、VRAM一定なら解像度と色数はトレードオフなんだから、PC-AT系の考え方の方がむしろ自然だと思う

331 :ナイコンさん:2019/08/08(木) 21:00:36.39 .net
Windowsシステムならユーザーが自由に解像度を設定してその恩恵を受けられるけど、
DOSだとソフト側でその解像度を想定して作ってないと、まったく役に立たない。

332 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 00:42:23.82 .net
X1の優位性は全部ファミコンが潰しちゃったから
結局ファミコンにできないことがやれたPCが生き残る

333 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 01:00:44.65 .net
スーパータイガー
X1でファミコンの画面を作る

334 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 01:02:47.26 .net
ハイスコアの画面をX1で捏造したんだっけ?

335 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 01:05:55.66 .net
たしかインベーダーやルナーボールとかが
点数8桁とかだった記憶がある
カンスト行った奴にチクられて捏造ってわかったんだと思われ

336 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 06:31:14.27 .net
>>332
> X1の優位性は全部ファミコンが潰しちゃったから
それはない。所詮はファミコンはゲーム専用機、自分でゲーム作りたい人には全く使えないゴミ
PCは別にゲームをやるためだけの機械じゃ無いから
ここでゲームやゲーム機の話が多いのは、それをやれる性能のPCが欲しかった、そういう性能のPCで
プログラムしたかった、という話であって、プログラムとかどうでも良い、単なるゲーム機でいい、
ゲームさえやれればいい、ってんならゲーム機の板があるんだからそこへ行けば良い

337 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 07:02:13.22 .net
>>332
セビウスといえばX1だったのに、流れが思いっきり変わったよな
あの衝撃は忘れられない

338 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 07:23:55.82 .net
最初からゲームを作ってみたいという意欲的な人はMSXの方が入りやすいよね
ファミコンブームは、ゲームで遊びたいのでPCを買う→自分でも作ってみるか…という流れを断ち切っちゃった
まあ、ファミリーベーシックにもファミベのよっしんという天才がいたけどさ

339 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 07:34:52.81 .net
>>337
X1Csとゼビウスのセットを買ったばかりだったのに、ファミコンにモニタを占有される日々w
半年くらい触らなかったらすっかりプログラミング意欲無くなってたなぁ

340 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 08:22:27.95 .net
プログラミングしたけりゃP8mkUだったかなあ…

341 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 08:43:17.38 .net
「奢侈品」をアニオタに指定

342 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 09:16:53.51 .net
ファミコン末期なんて1MBのROMがあるんだもんなー
そんなもん作れるなら今までお金使ってくれたユーザーにもプログラミングをやらせてくれりゃいいのに

343 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 09:51:37.72 .net
俺はX1でやって基礎を固めて実機でやったからファミコンとか別にだったよw
両方やったけど意味があり、夢中になったのはX1だった、半年以上早かった差は大きい
X1が出た当時はまだそこそこやる人いたけどファミコンでは完全にブームは終わってた

実機の攻略として役に立ったのはX1だけだった。ファミコンの時はもうちょっと冷めてたし、
実機で1、2周はできるようになってたから、それで2、30分やれたから、本物やった方がずっと良くて
少々できが良いぐらいでは意味が無かったという

344 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 10:02:36.45 .net
俺NECだったからわからんけど
X1とかFM77みたいなゲーム寄りのパソコンで
ファミコンレベルのゲームって作れた?
1ドット単位のスクロールができて
60fpsで動くくらいのやつ

345 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 10:21:30.60 .net
ものによるし、また捉え方によるが、多くはファミコンでしょ、ただ一番早く出たのは大きい
ゼビウスとかソルの位置覚えて確認だけでも当時は大きな意味あったしね
ま、X68とか業務用以上とか言ってたけど今更感バリバリだったのと一緒、縦画面でもないし
あれは業務用レベルの似てはいるが、所詮別のゲームだったな

あと77は到底無理、77AVなら分からんけど
スレ見てるなら別に今更説明するまでも無い話だがね

346 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 10:33:25.42 .net
ファミコンの攻略本で一通り覚えた
ただ84年頃のゲーセンの雰囲気は知りたかったなあ

347 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 11:15:00.95 .net
ファミコンのおかげでゲーセン余り行かなくなったな

348 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 11:24:13.02 .net
ファミコン後期の頃のゲーセンはアイレム全般かなあ
難易度がとにかく高い
ロードランナー、スペランカー、最後の忍道、イメージファイト
あれほどの難易度のものをあの時代によく作ったなと
今みたいに動画撮れないから覚えられないのもあったけど

349 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 11:33:17.85 .net
ゲームの話はスレチ

350 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 11:36:34.54 .net
スレチパトロールが来たぞ!

351 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 12:08:12.59 .net
自治厨は百害あって一利なし

352 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 12:32:16.11 .net
難易度ならWiz4だろ

353 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 12:34:12.03 .net
確かにあれは激ムズだったが流れ的にはドルアーガの塔だろ
一周クリアならどんなシューティングよりも一生解けない自信がある

354 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 12:37:36.03 .net
wiz3のタロットカードで躓いた

355 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 19:52:59.28 .net
>>340
N−BASICのゲームに勝手に背景を付けて遊んでたよ
結構見栄えが変わるのよ。背景に星があるだけでもね

356 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 19:59:37.26 .net
ゲーム作るといえばやっぱりm5、後にMSXかな
日立系はモニタが内蔵されててマシン語も使いやすかった

357 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 21:19:49.30 .net
日立系も使いやすさはあったけど販路がよくない
S1は最終的にRAM減らしたのを訪問販売ルートでバカ高く売ったぐらいだし

358 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 22:44:06.62 .net
日立はコンシューマーに不親切

359 :ナイコンさん:2019/08/09(金) 23:12:08.47 .net
CP/Mって当時おいくら万円で買えたものだったんだろう?

360 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 01:03:15.07 .net
日電のは43000円とかだったような

361 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 01:11:06.82 .net
X1D向けの3インチFDD用CP/Mの16,800円が大幅安で注目になり、でも3インチじゃなあってなってたのが当時
3インチFDD普及のための特別価格扱いだったような?
まあその後5インチでも同じ価格で結局出たが

362 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 01:57:48.50 .net
16800円=当時の70ドルぐらい? 日電版は180ドル
プラザ合意後の向こうのWindows1.0が99ドル≒16800円ぐらい

ただ当時のシャープはブランド力弱いんだよな
家電では三洋と同じポジで質も悪かったし
ちょうどそれが変わっていく頃ではあるけど

363 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 05:52:54.32 .net
シャープは電卓屋であって家電屋ではないからしゃーない

364 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 08:18:11.40 .net
文房具屋じゃなかったっけ

365 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 09:01:35.35 .net
まあそれでも天下のソニーには勝てたんだから
SMC-777欲しかったな

366 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 09:25:28.61 .net
今見ると悪くない機種だけど、まあスレ的にPCGはつけるべきだったね
あと出るのが遅すぎた。もっと早く出てかつ安くてPCGやMSX程度でもいいから
スプライトついてたら面白い存在になったかも

367 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 09:41:35.08 .net
SMC-70とSMC-777との互換性が完璧だったらならもっと評価されたろうにな
互換性が低いから、切り捨てられそうで敬遠された

368 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 15:58:51.06 .net
MSXじゃない方のHITBITか…

369 :ナイコンさん:2019/08/10(土) 18:55:41.33 .net
>>357
来夢来人?

370 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 05:50:49.44 .net
>>367
SMCが評価されなかったのはANN表記と70のコスパの悪さ

371 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 07:21:53.74 .net
777はデザインでも損してるな。ソニーらしいけどPCとしてはどうよ
値段そのままでセパレートキーボード&テンキー仕様だったらまだ売れただろうに

372 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 08:43:42.46 .net
ザイログニーモニックですらわけわかめなのに

373 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 08:51:10.76 .net
SMCってビデオテロップとか
そういう用途で推してなかったっけ
父親がSMCSMC言ってた気がする

374 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 09:05:24.04 .net
映像関係では超有名なSMC-70Gだね
プロ用途には厳しいが、ケーブルテレビやカラオケ作成に大活躍

375 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 10:47:21.80 .net
命令を書きやすくしても受け付けない命令がほとんどだもんな
仮想CPUならともかくZ80ならザイログ表記が最適

376 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 13:02:17.50 .net
マシン語はMONを打ち込んでから
何番地から書き出せばいいのかすらわからんよ

377 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 13:20:11.82 .net
part1から数ヶ月
そろそろ一通りの話題が出尽くす頃だね

378 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 18:13:56.65 .net
AmigaやAtariSTは名機だけどグラフィック的には割とただの力業マシンだから
アーケードレベルのゲームが作れるって感じではなかったよね
マッピーすら完全再現はできない程度でしょ
やっぱりAtariSTにスプライトとPCG画面とハードウェアスクロールを追加したぐらいの激安マシンを作ってみてほしかったな
X68000みたいに極端なんじゃなくてね

379 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 18:27:39.23 .net
アミガは性能的に普通に出来ただろ、少なくともファミコンよりはずっと上レベルのは
マッピーなら性能レベル的には問題ない、俺は見てないので強くは言えないが
海外系の業務用移植ゲームはハードのスペック以前にプログラムが適当だったり、
日本みたいにマニアが五月蠅くなく、はっきり言えば静止画レベルの見かけだけ真似たような
作りばかりだから、移植度が低いからってそれは性能が関係してるとは必ずしも言えない。

380 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 18:37:02.01 .net
アミガは非力な68000@7.16MHzでi386のAT機と遜色無いゲームが動いて、すごい高性能ハードってイメージ。
さすがにi486以降には勝てないけど。

381 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 18:50:32.71 .net
非力とかいうけどマックも68000時代は同程度だったし、出た時期を考えるとそんなもんとは思うけどね
※ちなみに最初の68000ゲームのリブルラブルは6Mhz。もっとも6809がさらに2個だったが

あと知られてないようだけど、一応スプライトもしくはそれに準ずる機能はあったと聞いてたから
一応検索したらこんなのがあった

NAME OVER:01/11/30 13:51
AMIGAのスプライトは二種類あって、走査線に埋め込むタイプの一般的な意味でのスプライトは
ハードウェア的には8枚しか同時表示できなかった。水平8個限界じゃなくて全体で8個ね。
まあこれは水平同期割り込みのときに位置変えれば増やせるんだが。
で、もういっこはビットブリッタによるハードウェア転送の擬似スプライトでこれは数が無制限。
つってもフレームに間に合わなきゃいけないから実際は無制限じゃないけど。

ATARI STにはスプライトもビットブリッタもなかったと思う。
でも後に出た版(STEだっけ?)ではビットブリッタを搭載していたと思う。

382 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 19:26:44.60 .net
ビットブリッタって何?
高速にVRAM転送できる仕組み、とか考えていいのか?
これ日本のPCに搭載できなかったの?
スプライトみたいなものより汎用性高そうだけど、こういう発想なかったのかな

383 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 19:29:51.53 .net
>>382
つまりTOWNSの疑似スプライトみたいなものなんじゃね?

384 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 19:31:01.65 .net
アミガや3DOには、強力で賢いDMACがあったはずだが、それかね。

385 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 19:41:08.96 .net
>>381
Amigaってそんなゴージャスなよくばり設計だったんだ

386 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 19:57:35.75 .net
AMIGAは値段で成功した要素も大きいと思うんだが、X68は本当に低価格化に失敗したよなあ…

387 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 20:29:32.66 .net
>>382
blitterってゼロックスアルトに積まれたのが最初
マウスカーソル動かしたり、アイコン摘んで動かしたりの、
画面上のオブジェクト移動表示用のコ・プロセッサの事
重ね合わせ処理しながらの矩形転送だから、
ソフトスプライトのCPUを使わない版

388 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 20:36:06.87 .net
>>382
MSX2のVDPには付いてる

389 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 21:07:12.83 .net
>>379
そうなの?なんかAmigaとかって止め絵は綺麗だけど60fpsは出せないって印象だけど。

390 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 21:35:12.57 .net
仮にも68000とスプライトもどきがあるのに、マッピー程度で
どういう理屈だと出せないって事になるのか全く分からんのだがw

391 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 21:38:19.02 .net
MSX2もカクカクスクロールじゃないか
イシターはひどい
音はもっとひどい

392 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 21:42:58.75 .net
スペック上出せるけど使えるとは限らない
プログラマさんも大変ですわー

393 :ナイコンさん:2019/08/11(日) 22:20:20.51 .net
>>388
付いててもCPU書き換えよりも速くないと意味ないって実例になってる…
Amigaも付いてる付いてないじゃなく、速度の話が分からんと何とも言えないか
CPU比率での何倍速とかが

394 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 00:54:54.76 .net
>>390
どうして出せないと思うかって?
今まで見たAtariやAmigaのゲームの動画で60fps出してるものを見た記憶が無いからだよ
youtubeでいいから60fpsで動いてるゲームの動画教えてくれたら納得するよ

395 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 06:12:34.74 .net
>>381
リブルラブル馬鹿は黙っとけ。描画で68k追加しただけでメイン処理は何もやってねーよ

396 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 06:24:51.88 .net
出してないという根拠がないし、そういう風に作ってりゃそりゃX68だって出ないだろうさ、だが68ができないわけじゃない
スレの過去の話によればインベーダーだってやってたそうだしな。
大体、マッピーとかはファミコンだってやってるわけでそんな個人的主観の印象論を言われねえ

そもそも60fpsとかそういう感覚がない気もするが、
ま、出ないというゲームのタイトル言ってみたら?何か言ってくれる人がいるかもよw

397 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 06:41:43.85 .net
>>396
8fpsとかで満足してるアニヲタが鼻息荒く語ってる60fpsなんて無視しておけばいいよ

398 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 06:43:55.71 .net
>>395
知ってるよ、何が馬鹿なのか知らんし、なぜ黙る必要があるのか意味不明。そも話の主旨でもないおまけ話でさ。

最初に使ったことは変わらんし、6Mhzなのも変わらない、ほかに6809を使ってるとも言ってるわけで
何が言いたいのか分りませんwウイニングランとかの初期ポリゴンゲームでDSP使ってると言ったら
メインじゃない、とかわざわざ馬鹿げた難癖言うのにも似た感じを覚えるな

399 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 06:55:48.01 .net
当時のパソコンって垂直帰線期間の検出ってできたんだろうか
俺はX68で初めて知ったけど

400 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 07:31:00.50 .net
業務用関係者やその手の知識持ってないと、そもそもそういう感覚で作らない
アセンブラを駆使し、複雑になってはいても、画面書き換えのタイミングとか全く考えてないものになりがち
端的なことを言えば、ベーマガ辺りのベーシックプログラム感覚と規模や速度が違うだけ

401 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 08:25:34.34 .net
タイミングとる余裕もないしな
どんなにカクカクでも
ゲーセンにあるあのゲームっぽいのが動けばよかった

402 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 09:03:17.71 .net
>>400
当時はリプレイ撮るための機材もろくなものがないし
アセンブラできる奴でも確率関連全然ダメとかそういうのがザラよ

403 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 09:20:03.92 .net
>>399
垂直帰線区間検出はPC-8001の頃からありますよ
NECは描写DMAのせいで遅いと言われていましたが、
画面がチラつかないので眼に優しい

404 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 09:48:53.87 .net
>>403
NECって画面チラつきとか
気にしないのかと思ってた
意外

405 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 09:57:36.31 .net
mz(1200より前)系の実機を触ればわかる
垂直帰線区間を無視したテキスト画面がどんなものかw
インターレスなんてレベルじゃないぞ
いや、あれは本当に眼に悪い

406 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 10:59:06.39 .net
>>386
X68kは低価格化する気なんて更々なかったと思う
オートイジェクトドライブ採用したり重装備過ぎる

407 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 11:00:31.20 .net
>>389
アミーガのアーケード移植ゲームとかガタガタで酷い動きだな

408 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 11:01:04.39 .net
>>391
天下の古代さんの悪口を言うな!

409 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 11:01:51.15 .net
>>393
でもMSX2はCPU演算とVDP描画が完全に並行して走るんだぜー

410 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 11:24:41.23 .net
MSX2以降はCPUを高速化(3.58MHzのn倍速)した方が良かったな

411 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 11:57:09.27 .net
>>406
「オレは女にモテないんじゃない、モテたくないんだ」みたいなセリフっすね

412 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 12:48:54.45 .net
>>393
CPUとの相対速度は、そのチップを付けるか付けないか考える段階では重要だろうけど、
ユーザーがあるマシンを買うか買わないかで重要なのは、1/60秒で画面のどれだけの面積を書き換えられるかの絶対量じゃないかな?
(今のビデオカードで言うピクセルレートみたいな感じ)

1/60秒以内で、透過処理無しのキャラputルーチンで画面全体を1回+透過処理付きで画面全体を1回、つまり2回書き換えられるぐらいの馬力があれば、
1985年のアーケードゲームくらいのゲームは作れるだろうけど、ビットマップだけでそれやれるハードを作るより、
そこそこのビットマップ性能にスプライトとPCGとハードウェアスクロールを付けたほうが安い気がする

最近思うのは、アナログカラーパレットの解像度と本数が多ければ、キャラジェネのbppは少なくてもきれいな画面は作れるから、
そういうPCが1つ見たかった

413 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 16:29:54.18 .net
>>410
今でもWSX使ってますが、高速モードはTurboRより使い勝手いいですw

414 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 16:41:04.24 .net
>>413
turboRはシステムチップがVDPにウェイトかけるんでMSX2+よりビデオアクセス遅くなるんだよな
高速化でタイミング調整のためにわざわざシステムタイマー内蔵したのに全く無意味

415 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 16:42:30.14 .net
正直、アミガに関しては詳しい人の話が聞きたいものだが、このスレにはいないんだろうな

416 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 19:03:01.20 .net
最近C64だかでスーパーマリオ作って
任天堂から文句言われたやつ
割とスムーズに動いててびっくりした

417 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 19:47:55.09 .net
>>416
見た目はゲーム機の三種の神機 スプライト・スクロール・PCGが付いてるから驚かないけどね
動作がオリジナルに寄せて作ってあるのが凄い
同じCPUだからソース流用してるのかもしれないけど

418 :ナイコンさん:2019/08/12(月) 20:19:13.15 .net
なお、動作の再現度だけならスーパーカセットビジョンでもけっこう行ける模様
https://www.youtube.com/watch?v=MudYEDUK3Nw

419 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 10:09:21.24 .net
>>413
ソーサリアンは無理

420 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 10:57:06.37 .net
S1はグラフィックとPCG間のデータ転送が出来る変態アーキテクチャ(笑)

421 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 12:01:04.63 .net
しかも640x200x8色にするとメインメモリから16kB取られる変態仕様

422 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 16:26:30.04 .net
Amigaのゲームとかはカクカクとか言う人いるけど、メガデモなんかグリグリと
動いてんだけどな。60fpsかは知らないが普通にyoutubeに動作画面上がってるから
見てみれば。

423 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 16:41:01.46 .net
んで3DOだとスプライト無くてビットマップ転送で全て処理するBillterタイプ。
APIから使うだけなのでCだとWin32APIのように簡単。この2Dビットマップ処理単位を
(PlaystationのCELLとは違う意味で)セルと読んでた。

PCのDOSゲームだとCPU直下のメインメモリの高速処理の方が早いんでスプライトとか
必要なくて画像を区間転送して何度も合成したり書き換えたあと、最後にVGAのメモリに
1/60のタイミングで一括転送して終わり。WindowsのDirectX等もこの系統。

424 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 16:49:13.55 .net
>>422
グリグリだけど60fpsではないわなぁ
つかデモなら負荷の上限考えて内容決めればいいからどうとでもなるけどな

425 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 19:26:52.61 .net
Amigaはメガデモ眺めて楽しむだけのマシン
でもそのメガデモもDOS/Vが486時代になると同レベルのものがポンポン出てきて価値なくなった

426 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 21:05:21.81 .net
メガデモにしても
当時の映像はYoutubeで見ても
60fps出てたのかわからないのが
モヤモヤするな

427 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 21:07:24.58 .net
>>424
そのうちギガデモが出るんじゃないかと思ってたけど
出なかったな

428 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 21:09:13.66 .net
AMIGAのゲームで面白いのは、大概がアップル][やアタリ800、C64の名作移植版だよw
シネマウェアとかクソつまらんしな
他も一部を除いて駄作ばっかしだったな

429 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 21:58:45.47 .net
AMIGAオリジナルのシャドウ・オブ・ザ・ビーストは
PCエンジンやらTONWS、メガドラとかやたらに移植されたけど
面白かったんか。

430 :ナイコンさん:2019/08/14(水) 22:51:20.22 .net
ポピュラス、ダンマスはAmigaが先?それともAtariST?
メガデモはその名の通り1枚のFDに収まる程度のファイルサイズでグリグリ動いたから面白かったのであってそれ以上ではない

431 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 00:58:30.09 .net
640x200の解像度は8bitには過剰だったというレスがあったけど、柔軟なCRTCを搭載したうえで
仮想画面の概念とハードウェアスクロールがサポートされてれば、いろいろやりようがあった気がしてきた
例えば表示画面を256x192とかに設定すればスムーズな縦横スクロールができるし、非表示部分はワークエリアにでも使えばいい
あるいは表示画面を320x200にして、1フレームごとに横320ドットスクロールをすれば
ダブルバッファ表示に対応できる(非表示エリアに描画して1画面分スクロールする)わけで、
ちらつきのない画面書き換えが実現できる

432 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 03:09:03.29 .net
8ビットPC(機種は特に問わない)でマシン語プログラミングの仕方をイチから詳細に書いてくれているWEBとかは
どっかにないものかな
メモリマップなどを把握して自分で打ち込んで動かすのを一度体験したかった

433 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 04:01:18.53 .net
昔の書籍のpdfを見た方が良い
ググれ

434 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 10:30:51.01 .net
スプライトのない8ビット機でダブルバッファなんて高望みに過ぎるんじゃないかなあ
解像度減らしてVRAMが余るならその使い道の常道は絵の置き場じゃない?

435 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 10:39:45.79 .net
FM-7+FM-Xが映像もミックスされてたら結構良かったかも
または幻のNECのMSX…

436 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 10:41:11.67 .net
画面描く時VRAMの読み出し開始アドレスをずらすだけのハードウェアスクロールって
実際どれほどのコストがかかったんだろう

437 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 11:23:40.13 .net
>>434
ファミコンだったか
VRAMの非表示部分をデータ領域に使ってるやつあったよね
アンダースキャンのCRTに映すと画面外チラチラしてるの

438 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 11:40:43.08 .net
>>434
P6
4画面取れたから(うち1画面はテキスト専用)、
ダブルバッファはもちろんトリプルバッファさえ可能だった

439 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 11:49:30.09 .net
トリプルバッファだと1Vシンク先行処理ができるな
処理落ちを軽減できる

440 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 12:23:25.26 .net
83年に何か1台PC買えって言われたらPC-8001mkUしかないかな…
BIT-INNでP6やP8を触った時は8001の初代ですら高級機に見えたものだが

441 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 12:46:20.81 .net
予算を考えなくていいなら、やはり83年はPC-100かな。
先日のNEC PC40周年記念記者会見でも、ゲスト登壇の西和彦が
空気を読まずにNEC社内政争で98に潰されたと恨み節を吐いてたw
まぁゲストにはPC-8001を開発した半導体部門のOBも招かれていたので、
彼らが口に出せない本音を代弁したのかもしれないけど。

442 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 13:01:01.07 .net
ダブルバッファリングって他人の作ったライブラリを使ってしかやったことないから
自前でやるとするとよく分からないんだけど
P6みたいな遅い機種なら、毎回画面全体を消去して背景もキャラも全部描くなんてことは速度的にやってられないだろうから、
例えば16×16ドットのプレイヤーキャラクタを動かすとして、2回前の時にいた場所の絵を消さなきゃならないでしょ?
2回後でどこを消すかをどうにかして覚えておくの?

443 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 13:04:11.62 .net
西さん変人っぽいとこあるし…

444 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 14:16:00.41 .net
PC-100ってマッキントッシュの露骨なパクリだろ
あれはいかんわ

445 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 14:18:23.61 .net
PC-100にスプライトが搭載されていたら評価してもよかったが

446 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 14:24:34.46 .net
>>436
VRAMのアドレスが素直に並んでいれば500円くらいのコストアップで収まると思う
垂直だけなら100円もかからん

447 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 14:27:15.39 .net
>>436
水平方向を1ドットでやるには端っこの処理が難しい
特にビットプレーン型VRAMだと尚更面倒でチップ回路が複雑になる
FM77AVなんかも諦めて横は8ドット単位になってたはず

448 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 14:32:13.79 .net
PC-100ってMACより後だっけ? PC-100の方が先では
Lisaのパクリならわからんでもないが
クソ高くて商業的に失敗したところも似てるし

449 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 16:07:03.20 .net
>>440
1983年のいつ頃かにもよる
1983年3月迄ならPC-8001mkIIでええやろ

450 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 16:19:28.37 .net
>>446-447
そんな安いなら付けてくれよぉぉぉぉ!って感じだなぁ
横はバイト単位でもいいね。で、それプラスsetadjustみたいに横7ドットまで全体をずらせる機能を付けて、代わりに右端8ドットを隠す、
なんて機能を付けるのは高いのかなぁ

451 :ナイコンさん:2019/08/15(木) 21:13:09.54 .net
>>450
setadjustは実質横スクロールだしなあ
あれ付けられるんなら横スクロール付けろよって昔から言われてた

452 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 00:11:40.78 .net
>>451
setadjustは端っこの処理要らないからなw

453 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 04:06:17.89 .net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm3706228
バトルオブシリコンバレー
PC-100が出てくるとこ

454 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 06:18:23.96 .net
スプライトにしてもスムーズスクロールにしても
やっぱ8色3プレーンより16色パックドピクセルだな

455 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 07:05:57.93 .net
1バイト1ピクセルがいいな
1677万色中256色で

456 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 07:35:44.68 .net
>>455
320*200ならギリギリで64KBの範囲に収まるのか

457 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 08:06:26.74 .net
それを4画面くらい重ね合わせられて
さらにスプライトがあれば嬉しい

458 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 09:25:07.17 .net
1983年末ならコスト的に厳しいな

459 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 10:15:39.83 .net
85年のFM-77AVのアナログパレット、多画面重ね合わせを大幅に凌駕する仕様を
2年前に出せというのはさすがに厳しいかな。

460 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 10:45:01.58 .net
1985年末ならもう68000使った方がええな

461 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 11:08:12.34 .net
85年登場のMSX2がグラフィック描画速度2倍、スプライト量2倍、CPUクロック1.5倍、ハードウェア横スクロール搭載
だったら最強のホビーパソコンになれてたかもしれない

462 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 11:41:37.45 .net
単色スプライトじゃ勝負にならない

463 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 11:43:39.78 .net
>>461
性能的には可能だったりする
V9938は128KB接続の場合メモリアクセスが倍になるように設計されてるんだけどSC7・SC8モードのグラフィックデータ読出しにしか使われてない
スプライトやブロック転送等のVDPコマンドはは64KB接続と同じ低速メモリアクセスが使われてる
これを全部高速メモリアクセスに置き換えると当然全部の処理が倍になる

464 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 14:57:24.13 .net
>>462
一応ライン毎着色と重ね合わせ3色機能がある
でも重ね合わせると少ないスプライトが半分になってしまうので倍あればな…と

465 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 19:19:02.82 .net
>>460
68000のコストを低下させたセガのメガドライブが1988年販売だから
1985年末での68000の採用は現実的では無い。

466 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 19:27:15.29 .net
>>465
シャープがそれを察知して一枚噛んでたら、x68はもうちょっと値段下がったのかなあ
セガ「モトのオヤジ!68000大量に買うから安くして!できれば一桁ドルで!」
モトローラ「おいおいボウズ、大量っていくつよ?」
セガ「まず100万個」
モトローラ「ひゃ、ひゃくまん…!?」
シャープ「うちも合同発注するわ!10万個追加して!」
こんな感じで

467 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 20:32:20.63 .net
>>466は優しいなぁ
俺は優しくないから言うけど、>>465はなんでそう「史実の条件は変わらない」って前提で話すの?発想のスケールが小さすぎる。
自分の知識を使いたいあまり、自分が歴史を変えるとか、環境が自分の行動についてくるっていう発想が絶対にできなくて、
他人が言ったことを「それはできないんですよ。なぜなら〜」って撃ち落とすことばっかり。学校出たてで勘違いした奴がかかる病気こじらせすぎやろ
サクセスストーリーに抵抗勢力として出てくるモブキャラみたいだって自分で思わない?
勉強ってどうしたらできるかを考えるためにするんであって、できるかできないかをジャッジしたりなぜできないかを説明するためにするんじゃないと思うよ。
俺も>>466の意見に賛成だし、自分が出した機種が68000の量産を呼んでコストダウンさせるんじゃい!って考えるよ。

468 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 21:02:02.68 .net
てすと

469 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 21:31:12.61 .net
1985年だったら68000なんてケチ言わずにMC68020を採用でええんでね?
1000万個くらい量産かけて激安にすれば問題なし!
RAMも1MBとかスケールの小さいこと言わず1GBくらい載せてさ

470 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 21:53:12.00 .net
普通に68000で良いやろ
そもそもCPUだけでそんなに価格が変わるとも思えんけどね

471 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 00:43:29.46 .net
1985年だと68020はまだワークステーションに使われてた頃なので、パソコンに降りてくるには早いな
Macintoshみたいにカネに糸目を付けないなら構わんが

472 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 03:27:11.75 .net
16ビット機だと16MBまでメモリを載せれるけど
当時はメモリがクソ高くてどうしようもない状況
それを日本が大量生産で解消しにいく過程がある

473 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 03:40:28.20 .net
X68Kが高止まりだったのはCPU以上に
独自VDPのコストが原因だったような気がする

474 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 11:32:25.79 .net
>>473
それとオートイジェクト5インチFDドライブ
あれめっちゃ高い

475 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 12:14:37.04 .net
ツインタワーも組み立て工数多い無駄のかたまり
トラックボールマウスも無駄設計
モニタも専用3モードが必要
安くするハナから気ないでしょ

476 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 12:54:19.84 .net
>>473
ただ、同じように独自VDP積んでるFMTOWNSが、同性能の98と価格的には正面から殴り合いできるレベルで安くなっていったのを見ると、やりようはあったんじゃないかという気もしてくる
PROみたいな廉価バージョンを継続させる手はなかったのかねえ

477 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 13:10:19.71 .net
>>476
やりようないんだわ
X68000はカスタムチップだらけでそれぞれのバスにメモリーがぶら下がってるから集積化が難しい
コストダウンなんて端から考えてない

478 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 13:56:05.38 .net
シャープも低価格化を考えるなら自社のビジネスPCを魔改造する方針でやった方がよかったのかなあ
でも、シャープの場合は事業部が別だから富士通みたいな方針は取りにくいだろうし

479 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 14:18:10.53 .net
NECや富士通はセミコンの開発力で集積&コストダウンを進めていったけど
シャープの開発力ってどの程度なのかな?

480 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 14:28:46.30 .net
前のスレだかに貼られてた年別CPU価格表便利だから誰か貼ってほしい

481 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 14:33:35.28 .net
x68で驚いたのは、030になったときにわりと大きめの互換性問題が発生しちゃったことだな
98やエプソンが286→386に移行した時に問題らしい問題も起こらなかったのと、どうしても比較してしまう

482 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 14:51:09.96 .net
アーケードゲームの基板を参考に延長線上のものをつくればそれで良かったし
そういうのが皆欲しかったのに
なんでオートイジェクトFDDとかいらんもんくっつけるんだ?
あんなもんマックだけでええやろうに

483 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 14:53:34.34 .net
・もともとCPUを換える事なんか想定してねぇ
・既に斜陽のX68000の開発予算なんかねーよ
・どうせ2台目でしょ
・ユーザーコミュニティでなんとかしてね。パッチよろしく
・互換性軽視のシャープの悪い癖がここで再発
さあ、どれだ

484 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 14:54:35.13 .net
基板を電源ケースに入れただけみたいな無骨な本体
味も素っ気もない汎用FDD
低解像度モードでテレビとの接続もOK
ゲーセンの筐体から引っこ抜いてきたような巨大なジョイスティック

こういうのでよかった

485 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 14:58:32.89 .net
X68000はパソコンテレビではなく
パソコンテーブルにすべきだったんだ
テーブル筐体に本体とモニタを入れることができて
基板とキーボードをジョイスティックの位置やテーブルに置いて使えるようにする
これで36万円なら誰もが買うだろう

486 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 15:29:20.37 .net
筐体はX1Gを使い回し
キーボード、マウスは別売り
X1のが繋がれば良い
FDDは2HDが1つ。代わりにROMスロット1つ
ソフト共有をROMにすればRAMの節約可能
RAMは256KBで十分
3モードモニタは高いので、救済にビデオ出力あり
X1Gのパッド1個付き
拡張関係は全部オプション。シャープ商法でよろし

これで価格は1/10くらいで
名目ともに高級ファミコンだな
というか、X1Gを強化した方が良くね?

487 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 16:13:08.72 .net
X1turboZIIを強化すた方がよぐね?

488 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 16:37:59.80 .net
そもそもなんでX1turboなんてものを作ったのか…
X1Gだけ出して様子見ればいいのに

489 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 16:53:35.08 .net
Turboは時代的にはCsとFの間だから、F20だけ出して様子見かな
3インチFDが見捨てられた怨みもあるし、本当はFも要らんのだが

490 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 16:58:51.23 .net
そもそもターボってネーミングが何か勘違いさせるよね。もっと違ったネーミングが無かったものか…。

491 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 17:38:58.43 .net
初めて名前を聞いた時は、MZで流行ったクロック倍速基板が付いてるのかと思ったよ
普通にX2もいいと思うけどね。msx2はまだ世に無いし

492 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 17:41:37.34 .net
ターボだからCPUが倍速の8MHzかと思ったのに

493 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 17:57:28.83 .net
結局家電屋になにを期待するのか?ってところに戻っちゃう
ハドソンはNECに行っちゃうし
せっかく任天と組んでたのに活かすこともできず
スーファミPC化の方が

494 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 19:17:08.03 .net
ターボはまだいいだろ、あれがむしろX1の完成版、後半はターボ専用も多くなったし
400ラインだけじゃなくていろいろと細かい部分で改良されてる。難を言えばクロック上げるべきだったが
意味不明というか高いだけで存在価値がないのはZから。特に68の登場で77AV以上に価値0

495 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 19:31:06.18 .net
>>492
turboになったときにCPU倍速化とスプライト搭載をしてたら8bitの覇権取れてたかもなあ…

496 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 20:04:51.43 .net
取れてたかもね。あとFM音源くらい付けてれば
400ラインもゲームには要らんし、Turboは強化する方向間違ってるよな

497 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 20:07:27.42 .net
Turboって
無印→2→3→Z
って進化したけど
古いの買った奴の後悔ものすごそう

498 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 20:17:19.52 .net
>>497
そしてその声を聞いた事業部上層部により「やはり進化させるのはやめよう」というX68思想につながっていくわけですねわかります

「5年間色褪せないアーキテクチャ」と言われてワクワクしたもんだが、
まさかアーキテクチャどころかスペックアップまで凍結するとは思わなかったぜ

499 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 20:35:31.40 .net
時代を見誤ったんだろうね
他社がCPUの32bit化やAV面の強化をしていく中
ゲーム機に甘んじて進化を拒否してたもんな

500 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 20:59:45.47 .net
400ラインはワープロ系で使ってたから無意味なわけでもない。ビジネス向けにどれだけ意味があるかはさておきね
あとFM音源はZ80の4Mhzでは重いし今更と思う、Zの2151は特に。
68出さないという条件でSRと同じ2203なら載せても良いとは思うがCPUどうにかしないとダメだろう
いずれにしても価格がかなり高くなりそう

>>497
正直Zに関しては逆に後悔しそうだけどね

501 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 21:11:15.42 .net
>>500
X68kとX1のYM2151じゃ音色とか微妙に違うの?

502 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 21:41:06.80 .net
知らん。Zは使ったことないし。どっちも入力クロックが基準でない4Mhzだから
本来とは違う音が鳴ってたらしいが、どっちみち両者に差はないから変わらんはずだけど

503 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 22:23:19.41 .net
そもそもYM2151(OPM)が遅いのはMSX用で音楽演奏に使えりゃいいって代物だから他の処理なんて最初から考えてない
BGM用に使うんなら専用のZ80載せるしかない

504 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 22:36:37.92 .net
まぁスレの趣旨上仕方ないのかもしれないが、
80年代前半の上級価格帯8bitPCをゲームという切り口でしか語れないってのは、
当時を知らないだろとしか言いようがない。

505 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 22:54:48.92 .net
スレタイからは一年遅くなるが、X1turbo(1984)でスプライトが搭載されていたらというのはIFとしては面白いかも
当時のシャープにはFCの開発で得たノウハウもあるだろうし、FCより多少強化して、
表示数は64個のままだけど8*8に加えて16*16にも対応、色数は3色+透明色に対応して、水平表示最大数16個くらいで

506 :ナイコンさん:2019/08/17(土) 23:32:02.42 .net
>>504
口の悪いめんどくさい自治房が粘着してるから話題にしないだけだよ

507 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 03:39:51.51 .net
X1FをC1の後継機にすればよかった

508 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 10:50:54.85 .net
X1Tって320x200で4画面持てるんだな、今更知ったけど
これにスプライト乗っけたら確かにちょっとしたものだったかもしれないし、
(それが可能であれば)高速化して各種強化したX1のがX68より成功したかもしれんね

509 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 10:52:11.02 .net
>>476
TOWNSはテキスト用画面を持たずVRAM512KBだが
X68000はグラフィック用テキスト用512KBずつで合計1024KB
二倍のVRAM、ここでもコストがかかっていると思われる

510 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 11:11:24.69 .net
>>508
フレームバッファみたいな使い方ができれば面白かったね
でもI/OにVRAMを載せるのはTurboでは止めてほしかったな。X1らしさは無くなるけど

511 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 11:35:28.59 .net
>>509
そのVRAMを連結して一つのグラフィックVRAMとしてハイレゾ表示する機能が欲しかったな
(1MBあれば容量的には1024*768で256色表示が可能)
初期はともかく、SX-Windowsが搭載されてからは広い画面に需要があったろうし、
90年とかにハイレゾ表示ができたら98をかなり先行できた

512 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 11:41:11.31 .net
>>511
一番欲しかったのは768x512で65536色表示じゃないかなぁ

513 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 13:26:13.50 .net
1,024×848が隠し機能だったのは、
長残光CRTじゃゲームできないからゲームを取ったって事だろうしな
液晶画面がもっと早く低価格化進めば、
って、そっちもシャープのせいだな

514 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 13:30:06.49 .net
時代をミスリードし続けるシャープ…

515 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 13:49:47.53 .net
シャープはよくやった方だけど力の限界でした

516 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 14:15:31.54 .net
>>513
というか、ビデオ出力チップの方を高クロック対応にして、縦848ドットだから、
ええと52MHz(垂直60Hz、水平51KHz)に対応できればよかったのにな
90年代初頭だとモニタが相当高くなっちゃうけど、あの時期にハイレゾがあれば百万級のH98に相当するわけで、インパクトは相当でかい
ハイレゾ画面で動くワープロとか表計算ソフトとか見せられたら、ビジネスオフィスでも「Proなら仕事場に置いても違和感ないかな…」とか考え始めちゃうかもしれん

……と思ったんだが、ハイレゾ画面をガチで使うようなアプリって、68000の10MHzでまともに動かせるかな……?

517 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 14:32:29.30 .net
640x200、8色=16KBx3
256x256、8色=8KBx3
256x224、8色=7KBx3
640x400、8色=32KBx3
ここまでは合ってると思うが

88は640x200の3画面で8@512色
98は640x400の2画面で16@4096色
これがよくわからん

518 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 14:34:34.53 .net
だからDUALモニタだったんだよ
ダライアスみたいなのを作るべきだった

519 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 15:04:41.19 .net
STN液晶が市場に出てくるのは80年代末期症状だが、当然ゲームには向かない
TFT液晶が出てからも、価格がこなれて来るのは時間がかかった
90年代いっぱいはまだCRTの時代だった
これも台湾製の自動調整CRTが出てきて価格が下がったので、日本だけでは頭打ちだった

520 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 16:33:02.63 .net
H98のハイレゾって
文字数増やすよりも
フォントを綺麗な明朝体にする方向に行ってたのがおかしいと思ってた

521 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 17:16:16.60 .net
それはFM-Rも同じでは(笑)

522 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 17:21:52.13 .net
バブルのてっぺんで色々狂ってるからな…
ハイパー98 200万円
中古買っとけばよかった

523 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 17:22:04.80 .net
やはりXGA解像度に12ドットフォントを詰め込むFM-TOWNSの考え方をだな…

524 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 17:38:30.59 .net
>>517
88は640x200の1画面で8@512色 =48KB
98は640x400の2画面で16@4096色 =192KB

525 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 05:46:52.55 .net
ファミパソコン

526 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 15:49:58.37 .net
98って640x400で2画面もあったっけ

527 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 16:15:07.63 .net
初代とU以外の機種ではバンク切り替えで2画面分のVRAMがあって
表示画面と描画画面を切り替えられるよ

I/Oの00A4hと00A6hね
ttps://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_disp.txt

528 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 16:54:54.73 .net
>>526
あるよ
重ね合わせはできないけど

529 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 17:09:22.33 .net
8ビット機の表示能力は
256x224 9画面 512色 がベストなんだろうか?

530 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 17:10:57.00 .net
そういえば異なるパレットの2画面を高速で切り替えて疑似256色なんて画像ビューアがあったな

531 :ワシもひろゆき:2019/08/19(月) 21:31:35.98 .net
何で今頃になってこんなスレがむちゃくちゃ盛り上がってるのかと思いきや
スレタイと書き込み内容がだいぶ外れてるな。
だったらスプライトスレに書けば良いんじゃね?
とは思うが

>1983年末にスプライトあるPCは実現できる

シャープがMZ−1500の発売を中止した上で
ファミコン上位互換パソコンを作れば良かったんじゃね?
MZ−1500の発売はスレタイの半年後ではあるけどね。
記録メディアはディスクシステムと同じQDだからちょうど良い。
任天堂はファミリーベーシックなんか作らず、もっと本格的なプログラムが
組めるマシンとして任せ、ゲームを売ることに専念すれば良い。

532 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 21:36:30.88 .net
>>531
それC1。

533 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 22:28:46.78 .net
>>531
計画はあってサンプルまで作成したけど結局未発売
デザインは最高に良い
ttps://www.flickr.com/photos/grandreaganx/2429153099/in/photostream/

534 :ナイコンさん:2019/08/19(月) 23:05:09.51 .net
>>533
これは欲しくなるな

535 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 02:22:44.31 .net
Nintendo Advanced Video Systemだな
これがちゃんと発売されてれば日本にも入ってきたかもね
このあと試行錯誤の後NESが生まれるんだけど、デザインは後退してるよなぁ

536 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 05:22:38.56 .net
ツインファミコンならいいけど
ボロPCとくっつけるのはダメよって任天堂が強気に出た可能性があるな

537 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 07:09:23.02 .net
C1、編集ファミコン、ツインファミコンはいいけど、
コピーの温床となるPCはダメって事だろうね

538 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 08:59:25.48 .net
X1 
X1C 拡張スロット
X1D QD
X1F 漢字ROM、FDD
X1G FDD
X1Twin FDD、PCエンジン

X1Gにファミコン乗せるって言ったら拒否されたのでツインファミコン作りました

539 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 09:11:11.34 .net
ファミリーベーシックを
もっとゴージャスなのにしてくれればよかった
RAM2KBって…

540 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 09:47:02.37 .net
>>537
ゲーム機のパソコン化がなされない一番大きな理由がコピー対策だね
パソコン+ゲームに関してはF2P課金モデルが一番現実的でしょう
逆に言えば、今ならゲーム機のパソコン化またはスプライトのお化けパソコンは現実化出来るとも言える

541 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 10:05:56.13 .net
NECとシャープ任天堂が裏協定とか

542 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 10:16:11.65 .net
その結果プログラマーが出ない国になってしまった

543 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 13:08:03.19 .net
ディスクシステム版ファミリーベーシックを勝手に作るのはもっと盛り上がっても良かったろうに
EP-ROMカセットにコピーほどにも盛り上がらないって、もうプログラムに関心のある人が少なかったのかな

544 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 14:10:43.26 .net
ハードの改造とかホビープログラマには敷居が高いかと

545 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 19:06:42.71 .net
>>542
プログラマーが育たないのは、若い人材を使い捨てにしまくった結果だろ。

546 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 19:13:42.39 .net
ハード自体は無改造
ファミリーベーシック上でROM吸い出しプログラムを入力実行カセットテープに吸い出し保存
1987年7月1日発売のディスクシステムバイナリエディターなトンカチエディターでカセットテープ読み出しプログラムを入力実行ディスク保存
ってソフト操作で自作
入力量が多すぎ手間がかかりすぎ

547 :ワシもひろゆき:2019/08/20(火) 20:07:43.16 .net
>>532
だからって、C1だったらパソコンとしての能力が高まるわけじゃない。
メインRAMを32Kバイトなり64Kバイトなり内蔵した上で
上級プログラマーのためにアセンブラも使えるなんてわけじゃない。
ファミリーベーシックより自由度が高いわけでもない。
パラレルインターフェースとプリンタも存在しない。

>>540
ゲームソフトはMSXのようにROMで出せば良いんじゃね?
コピーで売れなくなるんだったら、ROMなら売れて大量生産出来ることで
フロッピーとROMのコスト差をカバー出来るんだったらそれで構わん。
大容量はCD-ROMの登場まで待てば良い。
MSXのROMとFDのゲームソフトの値段比べても、そんな感じだったし。

レンタル用のビデオやDVDは、これが無かったらもっと売れるってことで
販売用の3倍するが、レンタル屋もそれを納得して商売をやってるそうだ。

548 :ワシもひろゆき:2019/08/20(火) 20:10:25.88 .net
ワシは単なるゲーム好きであって、コンピュータの専門家ではないから
間違ってることがあったらごめんよ!

111 ナイコンさん 2018/11/02(金) 22:14:15.67
>いまはもう、パソコンやスマホでどうにでもゲームできるから、
>わざわざゲーム機で作る必要もなくなって、いい時代になったもんだ。

>もっとも、ゲーム自体にもう飽きちゃったけど。

初代スレの111よ、操作方法の違いでスマホで出来るゲームは限られるぜ!
それから、アナログゲームは飽きない一生の趣味だ!
http://medaka.2ch.net/cgame/
http://mevius.2ch.net/bgame/
http://medaka.2ch.net/gamestones/
http://lavender.2ch.net/card/
http://egg.2ch.net/mj/

549 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 22:51:56.96 .net
ROM供給だったとしてもパソコンに挿す形式ならバイナリ吸い出しやすくなるのでは

550 :ナイコンさん:2019/08/20(火) 23:17:01.94 .net
>>547
というか、MSXのROMが吸い出されてコピーされる事例がどのくらいあったのかだなあ
当時の環境だと、仮に吸い出してテープに保存したとしても、それを実行するのはかなりしんどいようにも思えるが

551 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 00:38:44.61 .net
MSXのROM領域は4000H-BFFFHなので、この領域にRAMがあれば、
吸い出したものを元のアドレスにロードするだけでだいたい動く
プロテクトとして、自身がROMかどうか確かめてるのもあるけどね

まあ、64KBのMSXとちょっとした知識があればカジュアルコピーはできちゃう
マジコンみたいなのも当時あったしなぁ

552 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 00:58:56.08 .net
>>551
うわ狭!
てことは、カートリッジのゲームってバンク切り替えしまくりだったんだな

553 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 04:46:01.32 .net
32KBを切り替えて使ってたということなんだろか

554 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 04:50:04.02 .net
任天堂の社長はいつも二枚舌だからやくざと呼ばれる

555 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 04:52:50.74 .net
C1はCMも悪かった
ファミコン内蔵って言えば皆飛びついたのに

556 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 04:59:07.15 .net
>>546
非公式というのがよくない

557 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 05:02:06.70 .net
若くてピッカピカな人たちを惜しみなく使い捨てするモデルが最強なんだよね

558 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 05:24:01.21 .net
ストUやダビスタが出た頃に思ったこと
「なんでここまでプログラムの中身を見られるのを嫌がるんだろ」

製作者の怨念みたいなのを疑わざるをえないようなプログラム
そして年々減ってゆく解析人
ゲームをプレイする方も悲惨だ
プログラム的な観点からゲームの中身を考えたり分析したりすることも許されず
方位磁石も太陽もあがらない海みたいな場所に放り出され
死ぬまで岸に向かって泳ぎ続けなければいけないような状況…

559 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 05:26:15.61 .net
そしてプレイヤー間に起こるチートに対しての異常な執着

ゲーマーという尖った生物が誕生した瞬間である

560 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 07:08:37.90 .net
>>552
>>553
メガロムはこの32KB領域内で、8KBか16KB単位で細かくバンク切り替えしてます
仕組みは簡単なので、昔の8KB、16KBゲームの**IN1が簡単に作れますよ
ROMライターがあればMSXは使い方が格段に広がります

561 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 15:10:39.97 .net
MSXでカセット指すとこ2箇所あるやつって
一方は拡張RAM専用みたいな感じ?

562 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 15:13:58.26 .net
たしか拡張スロット兼ねてるよね

563 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 15:28:37.25 .net
カシオ廉価機みたいにフル結線されてないスロットもあったな

564 :ワシもひろゆき:2019/08/21(水) 21:19:37.56 .net
それでカシオは何百円かのコストダウンを実現したんだろうか?

>>467
メガドラによる大量生産の恩恵を受けて、68000を低コスト化するには
メガドラと同クロックに下げる必要はあったんじゃないだろうか?

それはともかく
1983年12月にアクションゲーム向けの性能としてはファミコンを上回る
マーク3並みのパソコンが出てたら
1987年4月にX68000が出たぐらいの衝撃だっただろうか?
そして>>3のベーマガ編集長の夢が実現し、電波新聞社は
もう他機種へのアーケードの移植なんかしねえ、となったのか?

ドルアーガのゲームブックの後書きに、パソコンソフトの企画も考えています
とあったから(アドベンチャーゲームを出す可能性もあったのか?)
そんなマシンがあったら、ナムコが直接アクションゲームを作り
電波の出番はなくなったかもしれんがw

565 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 21:36:40.85 .net
マーク3程度では全く話にならんと思うが
というかそもそもファミコンと大差ない、色数がちょっと多いだけ、CPUに関しては劣化してると言ってもいい
プログラマの力量が優れてる場合、ゲーム的な描画能力にはるかに劣る9801のがCPUの力業次第で
まだマシかもしれない。正直言えばX68とか言うのであれば83年末でもPCエンジンに近いレベルは必要

566 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 22:28:32.79 .net
ファミコン、マークIIIどっちも持ってたけど、表示はほとんど違いなかったもんな。
ファンタジーゾーンではむしろファミコンが勝ってる。

567 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 23:08:20.05 .net
>>565
98は正直アクションゲームに向かないと思ったけど、ギャプラス1本でプログラマの腕次第だと思い知ったね

568 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 04:09:58.63 .net
マークIIIはRAM が8KBあるからフルグラフィク使った動きのあるソフトが作れた
これはファミコンには不可能

569 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 04:22:57.84 .net
ファミコンの末期にはカセットにVRAM載せてグラフィックできてたの有ったぞ
キャラクター全部がカセット側だからその辺りは拡張し放題

570 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 05:18:11.30 .net
あんな立派なカートリッジがあるのに
プログラミングさせてくれないんだよな…

571 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 08:40:33.15 .net
>>561
MSXのスロットは拡張RAM専用ではないです
Z80のバスがほぼ全部出てるので、DRAM以外にSRAM、ROM、I/Oも接続できます…というか、まんまPC-6001の流用です
MSXはスロットの設計が一番の売りで、他のZ80+TMS9918のPCと一線を画してる部分でもあります
詳細は調べてね。あの時代で、とても良く考えて設計されてるよ

572 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 10:56:32.69 .net
でも恥ずかしいM1ウェイト入り

573 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 10:56:44.05 .net
>>565
マーク3はスプライトの左右上下反転機能ないんだっけ?
あと後発のわりに音源がチープだったな
本当に使える色が増えただけ

574 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 10:57:43.15 .net
>>567
あんな背景無し、キャラ同士の重ね合わせ処理なしのソフトと比べられてもなw

575 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 10:58:40.13 .net
>>568
ファンタシースターの3Dダンジョンアニメーションは凄いなと思った

576 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 11:31:12.63 .net
>>574
実機で触ってないの確定だな。背景はあるぞ
スタージェネレータ込みのリバース移植だからな
人の動画見て遊んだ気になってるゆとり君は黙ってな。恥ずかしい

577 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 11:31:13.79 .net
マーク3のファンタシースターと北斗の拳は感動した

578 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 11:54:21.78 .net
>>571
リセット時にROMの先頭に"AB"と書かれていると、
その次の番地に入ってるアドレスをコールするのは
まんまP6と同じだね

579 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 11:55:07.59 .net
98のアーケード移植だと、ドラゴンバスターとMr.Do!とJUMP BUGがおすすめ

580 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 12:06:45.12 .net
1983年末のPC-9801はまだ8086 5〜8MHzの頃では
全盛期の98の話は引く

581 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 12:12:32.08 .net
CPUやVRAMに無駄な計算や描画をさせないのがスプライトの役割で
その恩恵を得たプログラムは実行速度が速かった

この考え方は
今の総当り式のプログラム(将棋など)に通じるものがなくないか?
計算式で計算をさせず、テーブルを参照させて答えを出すという意味では

582 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 12:38:50.68 .net
特に細部や末端の並びが汚いのが
総当り式プログラムとスプライトはよく似てると思うんだな
一見数字が規則正しく並んでるようで、端っこの方が必ず腐ってるというか、汚い並びなところが

583 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 13:01:33.27 .net
汎用部品より
専用部品に憧れる

584 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 13:13:30.81 .net
専用設計は部品を汎用化し辛いので半導体メーカーは嫌がるのでは
バブルの頃なら兎も角
部品点数を減らす為の1チップ化が精々

585 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 13:19:04.35 .net
ファミコンのCPUも6502カスタムであって6502ではないんでしょ?

586 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 18:44:05.91 .net
ファミコンのグラディウスACやグラディウスIIACと、セガマークIIIのグラディウスやグラディウスIIを見ると大した性能差ないように見えるよね
ただ時間を無限にかけられれば限られたパレットやbppでも行きつ戻りつしながら全体最適化した絵を描けるけど、
1パスで綺麗な絵を描いていける(負担が少ない)のはbppは低くてもパレットの本数が多いほうかな

587 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 18:45:46.66 .net
実機とは言え、最近の技術で作られた物を比較対象にするのはアンフェアだな。

588 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 19:30:24.08 .net
マーク3の動画見てみたけど
キャラが増えると処理落ちがひどいな
どういう理由なんだろうか

589 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 19:37:40.14 .net
ビッグコア
スプライトが足りない

590 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 19:41:38.21 .net
技術というより人材だろう
出て何年も経ってないハードで半年や3ヶ月で作るわけだからな
ファミコンのグラディウスは今見るとあまり良い移植じゃないけど
それでも画面写真出てきた時はこれは凄いって思ったもんだ

591 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 19:43:44.60 .net
ファミコンのコナミは全般に大味
見てくればかりを重視しすぎて中身がしょぼいしヌルい
画面しょぼくても手応えのあったMSXとは対照的

592 :ワシもひろゆき:2019/08/22(木) 20:10:57.55 .net
今調べたら、ファミコンとマーク3のスプライトは
透明+3色か透明+15色の違いだけで枚数は同じ64枚か。

>>565
ファミコン リコーの6502相当のカスタムチップ 1.79MHz
マーク3 NECのZ80A相当品 3.58MHz

6502ってそこまで良いCPUだったかね?
描画チップの性能も、ファミコンとマーク3は似たようなもん?

593 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:11:02.03 .net
両方とも最近の技術で作られてるのに何がアンフェアなのか

594 :ワシもひろゆき:2019/08/22(木) 20:15:09.00 .net
じゃあこれでどうだろうか?
CPU 時のプログラマーの多くに好まれる8ビット
6502、6809、Z80どれでも良いよ。
良い設計が出来て早くなるんだったら、複数CPU搭載でも良い。

RAM MZ-1500のようにQDで供給なら64Kバイト
ROMでソフト供給なら、32Kバイトぐらいでも良いか?

VRAM マーク3の2倍の32Kバイト
スプライトは8×8がマーク3の2倍の128枚、横に16枚
マーク3の透明+15色は要らないが、透明+7色は欲しい。
色を減らした分は定義数を増やして余力を持たせたほうが
早くなるんだったらそのほうが良い。
VRAMをケチるためにw
ビットマップ画面とBG+スプライトは排他的に使用

さらに、せっかくだから256×192ドットではなく
15KHzのモニタで表示可能な、320×240ドットは欲しいな。
横画面アーケードゲーム移植用に、320×224ドットモードもありでw
横のドット数を変えるモードを作るのはコストになったのか?
多くの機種が640とその半分の320
MSX2が512とその半分の256
X68000は512とその半分の256に加え1.5倍の768
カタログスペックには無い384もあってこれは512の3/4だ。
縦のドット数を減らしたモードを作るのは、問題ないんだよね?

サウンド MZ-1500と同じPSG×2の6音

595 :ワシもひろゆき:2019/08/22(木) 20:17:36.19 .net
価格はMZ-1500が89800円
描画チップにある程度金掛けてるってことで
QD無しなら118000円、QD有り135000円でどうでしょ?
QDは1983年12月発売に間に合わないんだったら
MZ-1500と同じ1984年6月に発売でも良い。
ゲーセン用にアナログRGB15KHzのモニターが大量生産
されてたんだから、デジタルRGBのモニターより高いって
こともないよね?
そしてFS-A1が出る頃には大幅な廉価版を発売w

これで今度こそベーマガ編集長の夢が実現出来たかね?

596 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:23:39.92 .net
6502はシューティングゲームやらせたらZ80の3倍速いアーキテクチャだからな
使えば分かる

597 :ワシもひろゆき:2019/08/22(木) 20:37:41.99 .net
慣れてるプログラマーが多いであろうZ80より、6502は十分なメリットになるかね?
スーファミの65816は遅いと言われてたが、1990年発売にしては
クロックが3.58MHzと何でPCエンジンと同じ7.16MHzぐらいには
しなかったんだよ!
てことかね?

598 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:42:35.78 .net
65816はPC88の8MHz機よりかは速いと思ったけどね

599 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:43:24.94 .net
天才プログラマはCPUを選ばないんだよなぁ
Z80一筋だったハドソンがファミコンにあっさり参入できたのも天才がいたからね

600 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:45:14.47 .net
ROMでサクサク処理できるスーファミと
ディスク読み込みまくりで下手したらゲームにならない88
自慢の高解像度すら仇になってる状況でもうどうしようもない
まさかMSX2の方が使い勝手よくなるとは…な状況

601 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:50:25.70 .net
8ビットPCと16ビットゲーム機を比べてもなぁ
スーファミのなら相手は98じゃねーの

602 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:52:17.29 .net
CPU選ばないと言ってもそれはそれなりに使いこなせる、という意味であって、
処理速度の遅いCPUでも速いCPUと同じになるわけじゃ無いぞ、そもそもそんなことはあり得ない

603 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:54:40.77 .net
98のVmには劣ると思う
あっちもなんだかんだで10年使えた機械だし…

604 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 20:56:20.67 .net
スーファミの16ビット6502の65816は遅いと言われるがそれはあくまで同時期のPCエンジンや
メガドラに比べての話であって6502自体が遅いわけではない
元々の8ビット6502でも、同クロックのZ80はもちろん、半分のクロックでもZ80より高速と言われてる
さすがに6809には劣るとは思うが、8ビットの中では比較的高速
だからPCエンジンが普通の2Dゲーム程度ならCPUは最速だった、とも言われるぐらいでね

605 :ナイコンさん:2019/08/22(木) 21:09:35.22 .net
スーファミは単にクロックが低すぎる
16bitだろうがクロック低けりゃそのまま遅いだけ

606 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 06:52:04.29 .net
そういうことも含めての話だろ、そもそも高クロックのがあったかも怪しいわけで意味の無い話だ
後発だけあってスーファミは描画面は下手な業務用並にあったがCPUが足引っ張ってたという話
ま、PCエンジンのCPUをスーファミに使えてれば当時としては最強だったとは思う

607 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 07:10:44.49 .net
>>606
スーファミのカセットの中には10MHz化したカスタマイズされてる65816な任天堂SA-1が積まれてたし、
CPU単体としては4MHzの上に6MHzと8MHzが有った
4MHzのは最初の1984年のだから、1990年じゃ十分に低価格化したのを採用した時期だな

608 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 07:20:41.00 .net
価格の問題でやってないならどのみち一緒
68000だって12や16もあったし

609 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 08:04:40.10 .net
>>607
もしかしたら、たとえ千円二千円高くなっても最初は少々赤字になっても良いから
もっと高クロックなのを乗せておけば良かったと任天堂は後年思ったかもね
でも乗せてしまったのはどうしようも無い罠

610 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 08:15:02.88 .net
90年
パーツがいちばん割高い時にリリースしてるからな
それでも24000円は安い方なのか

611 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 08:19:59.32 .net
スーファミはゲームの進行遅いよなーって感じるゲームがとにかく多かった
処理落ちとかはないけどなんか待たされてる感じなんだよね

612 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 10:02:57.54 .net
枯れた技術の水平思考やで
任天堂はハードでは赤を出さない設計やし出てる当時の安っすい部品しか使わん

613 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 10:09:41.76 .net
初代ファミコンもスーファミも、ビデオプロセッサは同時代の水準を凌駕するカスタム品でしょ。

614 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 10:22:40.99 .net
格安と言っても
元はドンキーコングの基板の廉価版を目指してたわけで

6502というCPUが奇跡を起こしてなければ
スーファミもN64も尖った機械にはならなかっただろうし

615 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 10:49:53.56 .net
N64は尖っていたが、後にあれは誤った判断だったと評されとるがな

616 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 13:29:59.73 .net
>>614
N64はPSの後追い

617 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 15:44:33.03 .net
スーファミで凄かったのは2軸回転機能だな
F-ZERO見ておったまげた
こういう使い方があるのか!と
他のゲームメーカーじゃ思いつかなかっただろうな

618 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 16:42:38.45 .net
言われてみれば一軸でもメモリのアクセス速度がDRAMじゃ間に合わんレベルだ

619 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 19:15:47.50 .net
N64はPSと違ってUMAだし、ジオメトリ演算はCPUではなくGPU側で処理しててアーキテクチャは全然似てない。
共通点はMIPS・CPUってだけ。

620 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 22:10:53.00 .net
>>594
そりゃドットクロックオシレータが必要だからな

621 :ナイコンさん:2019/08/23(金) 23:54:52.27 .net
>>619
PS1てジオメトリエンジン積んでなかったっけ?

622 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 00:36:00.51 .net
PS1&PS2及び、SS&DCはCPU側にジオメトリエンジンを内蔵してますな。

623 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 01:01:26.51 .net
行列の計算が一発でできちゃうのか

624 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 01:47:41.54 .net
>>617
SFCはCPUは比較的ショボめのスペックだが、ビデオ機能はかいぶつだったもんなあ
拡大縮小回転と半透明は、全国のちびっ子たちにメガドラやPCEとの格の違いを印象付けたものだ

625 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 07:29:10.80 .net
プログラミングさせてほしかったわ…

626 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 09:27:12.70 .net
メガドラには映像出力のニジミを活かしたメッシュ半透明があったんだよなぁ

627 :ワシもひろゆき:2019/08/24(土) 11:00:07.01 .net
じゃあスーファミは同コストで出来るんだったら
× 65816 3.58MHz
○ 6502 7.16MHz
がよりベターな選択肢だったと言える?

メガドラ発売の2年前に売ろうと思ったら4万円
PCエンジン発売の3年前に売ろうと思ったら5万円
スーファミの描画チップはそれぐらいになる代物だったんかねえ?
実はゼロ1つ増えるほど高くて、まだファミコンで粘って十分と
それなりに安く作れるまで待った可能性もある?

>>600
それを言ってもしょうがないと思うけどな。
ドラクエなんかも一時期プレステでCD-ROMになり
DSでROMに戻った。

>>601
65816は外部バス8ビットじゃね?
比べるなら8088の初代IBM-PCか。

>>624
32768色から選べたのも大きいんじゃね?

628 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 11:25:33.25 .net
スーファミからPSに移ったとき、CD読み込みがやたら退屈に感じたものだ

629 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 11:43:32.70 .net
パソコンのスプライト文化がX68000やTOWNSで途絶えたのが問題

630 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 11:46:52.66 .net
>>629
シャープも富士通も次世代機作れなかったな
ゲーム機の世界はサターンやプレステといった次世代機が登場したのに

631 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 12:08:03.40 .net
>>624
>>626
メガドラにはハードウェアで半透明を表現できるハイライト/シャドウ機能があるぞ。
ロンチのスペハリ2でも市松模様の上に半透明の影が落ちてただろ。

632 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 12:36:48.20 .net
96年頃になると
ペンティアム133MHz機でも20万切ってくるからなあ
これぐらいの性能だと8ビット機や8ビット基板のエミュが普通に走らせられるわけで

633 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 12:42:33.67 .net
>>630
PCは90年代後半にはグラフィックアクセラレーター(まだGPUとかは呼ばれていない)の性能が上がって
「2D表現ならだいたいなんでもできる」という世界になってしまったからな…
Pentium90MHz+Mach64の組み合わせくらいで、2D処理で困ることはほぼ無くなってしまったように思える

634 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 15:13:15.36 .net
>>630
Windows路線が確定してるのに独自PCは無いでしょ
シャープは液晶で、富士通は画像チップで次世代機に関わってるから無関係でもないし

635 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 15:21:47.25 .net
富士通はHEMTが誇れる

636 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 17:21:43.53 .net
スプライトのお化けたるセガサターンがパソコン化出来れば

637 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 18:02:07.66 .net
ゲームベーシック フォア セガサターンなら存在したけど。

638 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 21:05:40.06 .net
>>629
スプライトという機能がなくても処理能力・描画能力に影響がないなら、
また、スプライトが必要でないタイプのゲームが主流になるなら、
もうそれ以上、特別に作る必要はない機能なわけで。

639 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 21:15:13.88 .net
スプライトは映像系の圧縮技術だったが
将棋の総当りみたいなのは計算系の圧縮技術になるんだろうか?

640 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 22:46:44.48 .net
しかし、考えてみると昔は何年も前に発売されたCPUを使ってPCを開発してたんだよな
発表とほとんど同時に製品が出てくる現代とは隔世の感を覚える

641 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 22:53:10.99 .net
昔は発表してもすぐには現物は出なかった、また、初物はものすごく高価だった
当然おいそれとは使えない

642 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 22:58:37.32 .net
マーク3はせめてスプライトが16x16だったら全然違ってたとは思う、あるいはBGが2画面あるとかね
あとPCエンジンはあの時代でもせめてBG2画面持たせるべきだった

643 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 23:05:12.21 .net
PCエンジンと言えばファミコン末期のごくわずかな期間だけ覇権状態だったかもしれない
SGはもっと力を入れて普及させるべきだったし、後継機も全力を尽くすべきだったね
ハドソンが持ってきてくれた幸運、ナムコやその他のメーカーも協力して一時期トップクラスだったのに
その幸運に恵まれた優位を生かせず、あのままゲーム界から消えて、今の状況とか本当に間抜けとしかw
結局はどこかゲーム業界を小馬鹿にしてたというか軽く見てたとしか思えんが、もっと真剣にやってれば
今のソニーの位置にソニーよりも容易くなれたはずなのにね。

644 :ナイコンさん:2019/08/24(土) 23:05:27.08 .net
>>640
CPUの開発サイクルは今と比べて非常に長かった
国内メーカーは米国製CPUのセカンドソースであるケースが多くメーカー内部で融通が利いた
また80年代末頃からは日本独自のCPUも多かった(NEC Vシリーズ、日立SHなど)

645 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 09:31:13.97 .net
>>643
95年ぐらいまでは一線だろう
SCDに良いゲーム多かったし

646 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 09:33:49.76 .net
ここはNEC憎しの嘘つきが常駐してるよね
NGワード「間抜け」

647 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 09:37:46.98 .net
ただ後半エロゲハードっぽくなったのはハドソンの社風だと思っている

648 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 09:44:33.83 .net
>>646
別に大半がそうだろ
むしろ俺などある程度評価してるから言ってるんだがな、技術的には高い所なのに
ソニーや任天堂みたいな運とブランドと気づきだけで成り立ってる本来は二流三流メーカーとは違うから
言ってるわけでね。俺は現実論を言ってるだけでしかない、くだらん批判には擁護することも多い
間抜けはお前

649 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 09:45:29.37 .net
エロゲハード堕ちはNECアベニュー多部田俊雄が実権を握ったからじゃねw

650 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 09:48:54.70 .net
むしろ内部の人間とかが内輪で言ってそうな話、或いは反省すべき話と思うけどね
それを憎いからと判断する反省しないクズがいるからこうなってるわけで、技術はあるのに残念な事だ

651 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 09:56:45.88 .net
個人的に別にエロゲハード落ち自体は大したことじゃ無いと思ってるけどね
だめになったからそうなったってのを逆に取ってる感じ
あと、この板にはエロゲとか萌え系とかそういうのを卑しいものとか、格下みたいな
未だ30年前の昭和感覚あるいは今のヒスフェミ女みたいな人が結構いるっぽいが、
今やソニーで3000億稼いでるFGOの原作とも言えるFateはエロゲ発だし作者もそれ出身だし、
まどマギの脚本もそう、その他のアニメや萌え産業もエロゲ発の文化が発端だったり
下支えしてることも知らんとしか思えんな

652 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 10:34:03.47 .net
オタ臭い会社じゃなければ
タベタみたいなのが売り込んできても普通は突っぱねるだろう…

653 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 10:45:16.70 .net
>>643
PCESGは、正直機械としての素性が悪すぎた気がするが…
「VDPとVRAMを2セット載せる」という無理矢理なやり方じゃなくて、「上位互換の高性能VDPを搭載してVRAMを2倍載せる」だったら
もうちょっとやりようがあったように思える

654 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 11:20:20.93 .net
>>653
結論結果を言わないと回りくどくて分かりにくい気が。結局それがどう影響して失敗したか
言わないと俺も含めた素人にはどうでも良いか訳が分からないと思う。

SGは恐らく価格が高かった事と、ゲームが出なかったことが一般的には具体的要因とされてるとは思うが
その話でいくとハードが性能の割には高くなった、あるいはゲームを作りにくかった、ということ?

655 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 11:34:17.42 .net
>>654
両方なんだ
まず、ものすごくゲームが作りにくい
「VDP0のスプライトとVDP1のスプライト」というのをプログラマが管理する必要がある
2倍のスプライトが表示できると言っても横方向の制限もVDPごとに存在するから、
VDP0のスプライトとVDP1のスプライトを交互に並べて制限にかからないようにするとかの小細工が必要

あと、必然的にコストダウンしにくい構造なので値段が下がらない。そのぶん開発費は安いんだけど
つまり、いったん高性能機を登場させてから、その高性能機を次の標準にするという
PCとか任天堂的なモデルチェンジが困難なので、将来的は発展が見込みにくい

656 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 11:36:40.63 .net
PC-FXを2D専用機にしたのはあかんわ
PC連繋をもっとプッシュすれば良かったのに

657 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 11:46:47.46 .net
>>656
2D専用というか、動画再生専用機になっちゃった印象だな
スプライトモンスターのSSみたいな性能があったわけでもない

658 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 12:01:37.03 .net
その動画性能も、単にMJPEGデコーダーチップが出力した映像を
出力段階で合成しているだけだし。
CPUにMJEPGデコーダーを内蔵して、全画面サイズの動画再生から
板ポリのモーションテクスチャ解凍まで柔軟に活用できるPSとは設計思想が雲泥の差。

659 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 12:06:01.72 .net
ゲームソフト=一通り出尽くした
ハード=どこも迷走気味
それが90年代

660 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 12:10:15.85 .net
一時的にムービー再生ゲーム流行ったしね
タイムギャルとか

661 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 12:15:33.86 .net
そのハードウェアでMpegを再生するようなのも
1年ぐらいで腐っちゃう時代だったしな

テレビサイズの非圧縮でも普通に再生できるようになるのが2003年前後
HDD側がNTFSになって普及していくのが2003年前後
HDDのスピードと容量が一気に上がるのが2003年前後
動画をゲームで扱うには10年早かった

662 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 12:22:56.83 .net
TETSUJINが間に合っていたらという話も聞くけど、あれそもそも
トレンドを読み間違えているのに気づいてから慌てて設計したって話もあるからなあ…

デモやんーにゅーの画面を見る限り、3DOよりマシでPSには至らないって感じの性能に見えるから、
もし搭載されていても大勢は変わらんかったように思える

663 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 12:30:04.89 .net
1年でハードウェアが過去のものになる
任天堂ですら新機種投入に及び腰になる
散ってたハードウェアを統合していく方向なのに一体型PCは嫌われる

664 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 12:56:37.04 .net
90年代すぐの一体型PCだとIBMのはディスプレイ内蔵なのに後ろにケーブル出てて拡張ディスプレイカードに刺してたな
486に載せ替えたり
PCはディスプレイとケースが本体で、CPUやマザーボードはちょくちょく買い替える物だと表してた

665 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 13:02:28.07 .net
>>664
「だからケースとキーボードには金をかけて良いものを使うべき」
というのはよく言われるな

666 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 13:18:29.71 .net
いいえそんなことはありません
星野金属というインチキ商品を見ればわかることです

667 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 13:30:32.61 .net
>>663
???「5年間仕様を変えなくてもよかった時代が懐かしい…」

668 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 14:55:23.03 .net
そしてX68000は自滅した

669 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 15:01:04.44 .net
AT互換機に勝てる訳が無いのだから丁度いい退き際

670 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 17:25:58.16 .net
自社のAT互換機に繋がる散り際じゃなかったけどな
AXも含めて自社で引き取らないと、他社に行ったユーザは戻ってこないぞ

671 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 17:42:06.54 .net
AT互換機って他に比べて
アーキテクチャに優位性あったんだろか
Amigaでも良かったのに

672 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 17:48:06.37 .net
ユーザーの要望
1、たくさんの面白いソフトで遊びたい
2、アーケードゲームと互角以上の品質にもなるようなゲームをプログラミングしたい
3、ビジネス用途でも普通に使える機械でないといけない

1はファミコンが実現 最終的に1000本以上のソフトが出た
2は最後までついに叶わず
3はぼったくり高級機が情報弱者相手に幅を利かせる

673 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 17:59:16.52 .net
>>671
速い、安い、拡張容易
描画が速くなるとスプライトも不要となる

674 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:10:12.61 .net
性能が一気に上がりすぎて
金儲け考えちゃったんだろうな…

675 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:11:59.52 .net
>>671
こんな凄いゲームを作ったので、遊びたいなら高性能なハードを買って(はぁと)が通用するのがAT互換機

676 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:14:55.81 .net
>>670
富士通はやった(V-TOWNS)
EPSONもやった(98エミュレータ)
NECは98専用ソフトがでなくなるまで、Winows2000までPC98を販売した
シャープは…何かやったっけ?

677 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:25:10.45 .net
>>672
1も3も言いたいことはあるがそれはおくとして、
2は最近の、というか20世紀の終わりぐらいの大分前からPCで実現してるようなもんだと思うが

678 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:30:18.56 .net
すでに90年頃には洋ゲーが超ハイスペック要求してたしな
386-33ぐらいないと話にならんかった

679 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:31:40.87 .net
>>677
言語がなあ…軒並みC強制だし…
かといってVBじゃかったるい

680 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:32:48.64 .net
>>671
安かろう悪かろう、だけど拡張性はやたら高いから
なんと言ってもBIOS標準サポートはモノクロテキストのみ
カラーもグラフィックもビデオBIOSで拡張
拡張前提だから安い低性能から拡張した高性能まで選び放題
それ目当てでサードパーティーも増える、と

681 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 18:53:03.48 .net
>>673-680
確かにそうだったかもしれない
高性能化じゃなく
そういう戦略もあるのね

682 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 19:31:22.30 .net
>>670
FM-VTownsに対抗して、AT互換機ベースのXV68か
胸が熱くなるな…

……PCIスロットに68030ボードを挿すとして、本体と共有できるリソースが少なすぎるかもしれん
VRAMはボード上に載せるしかないし、メモリもPCIスロットの向こうを見に行くのは遅すぎるよな?

683 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 19:49:01.92 .net
X68KとAT互換機の融合は、HDDやFDDレベルでも面倒でしょ
モニタさえ複数周波数対応でコストアップに

一世代でAT互換機との融合化をすると、全部PCIに外だしという方向になっちゃうので、
数年かけて徐々にAT互換機と近づくように、汎用部品に切り替えていかないと
富士通やNECは先を見据えてちゃんとやってたんだよね

684 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 19:52:19.80 .net
>>682
機甲艦隊っぽくていやん
せめてX68000Vにしてw

685 :ワシもひろゆき:2019/08/25(日) 19:54:08.93 .net
>>81
そういう考えを持たない、ハードの統一のためには互換機を
作ってもらって大いに結構、というスタンスのIBM-PCのような
ハードを出すメーカーが、コンシュマー機にも現れて欲しかった。

日本高野連が甲子園を”タダ”で借りられるワケ
https://victorysportsnews.com/articles/7476/original

>野球振興に貢献させていただいているということです。
   ↓
 ゲーム振興に貢献させていただいているということです。
という考えが成功するゲーム会社があって良いじゃないか!
と思ってこんなこと書いたんだがどうかね?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1462640143/51-66

>>655
後でVRAM増設すれば、SGにパワーアップ可能な設計を考えたが
初代機のコストアップになるだろうか?
SGを普及させる=たった2年で既存ユーザーの切り捨てでもある。

686 :ワシもひろゆき:2019/08/25(日) 19:56:28.07 .net
他にも
>>189
NECがインテルとマイクロソフトを傘下にする成功ネタ
http://bubble4.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1096794216/17-57

こういう考え方を持たず、何から何まで自社でやろうとしておいしい所に
専念する考え方を持たなかったのが、日本企業の失敗である。

インテルは1985年ごろに、価格競争で経営がピンチになってたから
(ちなみに、シャープは液晶の価格競争で残念なことに・・・
NECとの互換チップでの裁判の収束も出来るし、買収するのは
その頃が良いとは思ったが、プラザ合意直前で円が安く
バブル前で、あぶく銭が無いから厳しいか?

マイクロソフトの買収は、OS/2の開発でIBMと揉めるからw
この時期かもう少し後でも良いか?

>>190
セガの失敗ネタw
http://bubble4.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1096794216/834-841

X68000が現代人にはついて行けそうにない、ぶっ飛んだ進化をするネタ
http://bubble4.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1096794216/469-477

687 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 20:28:27.05 .net
>>683
とりあえずオートイジェクトFDDは廃止。できれば3.5インチに統一したいところ
HDDは内蔵IDEに。SCSIは外付けかオプション専用
RAMは当時SIMMだったかな。汎用品を使用可能に
モニタ周波数は31KHzに統一
メモリマップはDMA経由で32ビットバスに再配列。夢の12MB超え!
というのをSUPERかXVIあたりから少しずつやってれば…無理か?

688 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 21:05:08.65 .net
>>687
x68メモリマップはなんでああなっちゃったのかなあ
実際に使うかどうかはともかく、とりあえずでかい連続領域を定義しとけばいいわけで、
実際に後発のFM-TOWNSはメインメモリに1GB割り当ててたわけだし

689 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 21:28:06.72 .net
>>673
プレステクラスの描画性能でもまだ2Dゲームには性能が足りなかった時代
2Dゲームにおいてサターンの方が有利だった

690 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 22:02:12.91 .net
AT互換機の話なのになぜにPSやSSの話になるのか
ちなみにプレステが出る頃のAT互換機はすでにPentiumだったしVGA類もそれなりのがあったから
とっくに当時の2Dゲームはその気になれば作れたと思う

691 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 22:55:24.87 .net
初代プレステは1994年代だから一般的にはまだ486DX2とかの頃かも
Pentiumが一般的になるのはWin95が出る前後でしょう
Pentiumや90年代半ばのゲーム機は流石にスレチでしょう

692 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 23:03:51.19 .net
>>688
BIOS通すと遅くて嫌とか、アドレス変換は美しくないとか?
まあ、設計時は12MB以上も何に使うの?って意識だったのかも

サンデーネットかNIFTYにX68030が出た時のインタビューが載って、
なんで最大12MBのままなんですか?って質問には、
12MBじゃ足りない?って回答だったと記憶してます

693 :ナイコンさん:2019/08/25(日) 23:08:58.56 .net
>>691
94年秋にDOSV機を使う仕事に関わってたけど、すでに90MHzのPentium使ってたよ
60Mhzや、486DX2機種もあったけどね。OSは大半がW3.1、OS2系もあったと思う
一台だけ100MhzのPentiumがあったが俺は使わせてもらえなかったw

694 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 08:20:19.03 .net
>>690
いやその時のAT互換機では性能足りなかったよ

695 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 09:24:44.38 .net
80年代ならまだしも90年代は最適解が難しい

696 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 09:41:18.90 .net
91年頃
チップや基板の集積化が進む
8ビット機だろうが32ビット機だろうが性能が一気に上がる

96年頃
ソフトウェア化が進む
いちいち基板やチップを設計しなくてもよくなるのでコストが一気に下がる

697 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 10:01:07.04 .net
>>694
いや足りるよ、当時の2D程度ならね486時台でも80年代のアーケードなら可能だったし
ましてやペンティアム機だしな、エミュですらかなりが良い動きしてたわけで
直接プログラムすればさらに楽勝なのは言うまでも無い

698 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 10:05:22.48 .net
486でもmameでアフターバーナーUが普通に動いてたな

699 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 10:09:42.00 .net
AT互換機のストIIとか超酷かったぞw

700 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 10:11:20.90 .net
CPUがバケモンになっていた90年代

701 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 10:33:54.15 .net
>>699
それは作ってる側の問題な、アミガでも似た話があったがハード的にできなかったわけじゃ無い
それにX68のグラディウスみたいなものも多い
つまりアーケードレベルではあるが、別物に仕上がってるとかね
いずれにしてもハード性能とは全く関係ない、何杯何十倍も重いはずのエミュでできるのに
直接86でプログラミングしてできない通りは無い

702 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 10:46:36.99 .net
486時代じゃ多重スクロールする2Dゲームはまだキツかったな

703 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 10:49:34.76 .net
優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

704 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 11:12:24.75 .net
>>636
スプライトに関してはYボード基板の方がお化けでしょう

705 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 11:38:27.80 .net
サターンってBGも5面ぐらい持ってるんだっけ?

706 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 12:01:19.20 .net
486DX2-66が大量に出回り、ちょうどWin3普及期と重なってPC環境が大きく変わったな

707 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 12:24:53.33 .net
10万円のCPUが
半年たつと1万円になり
もう1年たつと100円になってしまう時代

708 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 12:41:15.57 .net
X68kはBG2枚、テキスト、グラフィック各1枚の合計4枚それぞれ独立してスクロール可能だっけ?

709 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 12:49:11.15 .net
テキストってもX68のそれはビットマップだけどね

710 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 15:47:04.12 .net
>>708
BG2枚、テキスト(ビットプレーン)1枚、グラフィック(パックドピクセル)4面、全部に独立したスクロールレジスタがあって最大で7重スクロールかな

711 :ワシもひろゆき:2019/08/26(月) 21:47:42.36 .net
・BG×2枚+テキスト(という名のもう1つのビットマップ画面)+グラフック65536色
・BG×2枚+テキスト( 〃 )+グラフック256色×2枚
・BG×2枚+テキスト( 〃 )+グラフック16色×4枚
から選べる。

>>705
あるよ。
だが、5面全部使うようなゲームってあったんかな?
3Dを強化して、背景はビットマップ画面1枚で良い。
という判断をしたプレステのほうが
ポリゴンを使うゲームが増えた時代に合った判断だったね。

>>672
ワシは>>685のリンク先のスレに
>この時代の安価なコンピュータで、色々なことをやるのは無理です。
>パソコンもまだまだ低性能の上に、家庭用としては高価で
>普及せず、しばらくワープロ専用機が売れる時代が続きます」

と書いたように、ゲームとそのプログラミングや作曲といった
ホビー志向に特化したマシンが良いな。
縦400ライン以上の表示も無くて良い。

712 :ワシもひろゆき:2019/08/26(月) 21:50:25.55 .net
あっちのスレに対しての疑問なんだが
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1371439735/423-426
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1371439735/947-

縦ドットに対して
MSXや8ビット時代のセガは192
MSX2は212
ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、スーファミ、NEOGEOは224
プレステは240

横ドットもプレステでは640も512も384も320も256もOKになった。

家庭テレビ使用前提でも
縦ドットがじりじり増えて行った。
横ドットがプレステでは多彩なモードを持つようになった。

これは画像出力方法が進化したから?
あっちのスレにも同じこと書いとくから、レスしてくれるならあっちでよろしく。

これの次のスレがすぐ立つぐらいこのまま書き込みが多いようなら
あっちも使い切って次はスプライト統合スレ 7本目
が良いんじゃね?

713 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 22:15:38.87 .net
>>710
グラナダの多重スクロールはこれでやってたのか

714 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 22:56:38.08 .net
>>711
「まず、256x256のテクスチャを貼った正方形ポリゴンを横に二枚並べます。
 これが512x256ピクセルの仮想画面を持つ背景になり、そのうち320x240の範囲が表示されます」
PSの考え方はこんな感じだよな

715 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 23:40:28.18 .net
>>711
88は作曲専用機で息長かったね

716 :ナイコンさん:2019/08/26(月) 23:51:33.15 .net
256x224 or 224x256 64色以上
RAM 64KB VRAM 64KB
Z80-8MHz
2D FDDx1 320KB (増設可能)
YM2151
10〜40MB HDD(オプション、FDDスロット排他)

これでおいくら万円ぐらいだろ?

717 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 00:03:53.12 .net
>>716
想定してる発売年はいつなんだ?
スレタイ通りの1983年でそのスペックだと二十万超えは確実…っていうか
そもそも1983年だとFM音源が調達できないか。

718 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 00:59:45.06 .net
86年かなあ
ファミコンブーム絶頂期
ちょうど今頃、デパートの屋上でスターソルジャーの大会やってる時期だろうかね

719 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 01:14:38.89 .net
メーカーは富士通ぐらいしかないかなあ
ビジネス機は16βに全振りで

720 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 06:18:15.42 .net
富士通なら6809しかないだろ、性能面でもね。何でZ80なんだか
ほかも2151は重すぎるし、色数よりも枚数のが先じゃね、とか
色々突っ込みどころ多すぎ
それに全般的にかなり無理のある設定な気がするわ、古いハードと新しめのが混在しすぎ
解像度が低くて8ビットのZ80で64KBなのに、YM2151みたいな重くて新しい音源に加え、HDDとかw
我々の歴史ではまずあり得ない、別な平行世界で技術の発達が異なって無ければそれ無理

721 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 07:03:47.32 .net
まあ普通にV20あたりを使うバランスだわな

722 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 07:37:11.10 .net
F通にゲームパソコン造るセンスは無いよ(笑)

723 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 09:30:36.96 .net
この頃は欠陥機をユーザーが使いこなすという作業が残っているのです

724 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:23:12.17 .net
>>713
グラナダの2面の多重スクロールは
BG1が一番手前の巨大飛行機背景、グラフィック1〜3が下の雲3重スクロール、グラフィック4が一番奥の地面、テキストがスコア、マップ、ステータス表示
BG2は使ってない

725 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:29:29.30 .net
>>714
違う
1024x512の2次元実画面があってその中の好きな位置にテクスチャデータ(16色、256色32768色混在)、パレットデータを置いたり表示領域を設置したり自由
通常はダブルバッファにすることが多いので1024x512のどこかに320x240x2枚分の領域を空けておきそれ以外の部分にテクスチャ、パレットデータを置く

726 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:31:48.32 .net
>>717
1983年じゃHDDだけで20万どころの騒ぎではないw

727 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:34:07.44 .net
>>716
当時のHDDなら
タンスくらいの大きさかね

728 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:34:22.72 .net
YM2151の生産は1984年からかな
思ったよりは古いな

729 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:37:17.76 .net
当時の調達コストがわからないけど
値段次第ではYM2151一個よりYM2203二個ってのもありか?
あ、でもYM2203じゃモノラルって欠点があるのか

730 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:40:19.75 .net
ファミコンにすらDPCMが搭載されてるんだから1983〜1985年頃の8ビットPCにもPCM音源欲しいな

731 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 10:47:02.59 .net
いや存在や発表はどうだか知らんが搭載されてる機種を見るとそれ無理
その頃は安定供給されてたのはSRなどでの2203だけ、あとはテラクレスタの3526とかぐらいしか聞かない
それだって数が無いからかなりが2203使ってたと聞く
まともに2151使ったのって86年の沙羅曼蛇とかが最初じゃ無いのかね、他社もみなその頃
それ以前は殆どが2203ばっかだよ、スペハリもそうだし、足りないならダライアスのように2個使ったりとか
してるのを見ると、85年以前はまともに供給されてなかった可能性が高い

732 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 11:15:11.29 .net
1983年末ならPSG全盛期じゃね

733 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 11:36:33.49 .net
4096色同時発色の代わりに
すごい音源チップを搭載したんですよ

734 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 11:41:16.66 .net
>>727
あるとすれば後期の周辺機器だろうね
89〜90年ぐらいに実験的に出てきて、様子見して
後のタウンズはHDD標準搭載に舵を切ってCD-ROMドライブがオプション供給になる

735 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 11:42:18.37 .net
バスパワー食うなら16ビットバスにするなり追加CPU置くなりできるだろうし…

736 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 13:14:50.08 .net
X1は当初、ym2203をのせるつもりだった、という話があって
しかし、ものが間に合わなかったので仕方なく普通のPSGを搭載した、という噂があった

737 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 13:52:27.65 .net
俺なら現実路線でこうかな価格は15万前後ぐらいで何とか
2203がおそらく84年でないと手に入らないのでSRと同時期になるのがどう出るか

288x224(320x200でも可) 8色2画面 16色1画面
512x224もしくは640x200 8色1画面
(blitter搭載
RAM64KB VRAM48KB TEXTVRAM及びPCG搭載
CPU 6809x2(もしくは6309)
YM2203x1
FDD 3.5in2Dx1

スプライトはblitterで擬似的に実現

738 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 14:42:29.12 .net
それなら拡張性いいやつとるかなあ…
必然と88になる

739 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 15:17:19.72 .net
>>737
blitter使うってことはパックドピクセルになると思うけど
そうすると8色も16色も256色でもアクセス方法は同じだよね
で横解像度288にするとドットクロックが7MHzとして
RAMのアクセスタイムは143nsになるけど
1983年当時の最速品が120nsでゲートの遅れ時間とか考慮するとギリギリかな
横解像度320や640はそのままでは難しいので
アドレスの下位bitから複数RAMを選択切り替えないといけないね

画面は1画面分しかないのでシングルバッファだから
NTSCの垂直帰線期間21Hの間に書き換えられるのが
11000pixel分 16*16サイズが340個分のスプライトと等価ということになるね
但し画面の消去が考慮されてないので現実的には
シングルバッファでは速度的に厳しいんじゃないか
表示し終わったラインを自動消去しようとすると
RAMの速度が足りないので
1ライン毎にRAMを切り替えて表示してない方を
自動消去するしかないだろうし

今ならFPGA使って簡単に安くできるけど
1983年の技術じゃ15万で収まるように作るのは難しいんじゃね

740 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 17:06:55.86 .net
プレーンによる高速作画で有名なAmigaで使われてるんだからパックドピクセルの必要は無い

741 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 17:14:44.40 .net
>739
そこら辺は可能な範囲で程度なんで別にゲーム的には最悪288xだけできれば良いし、何なら256x224でも良いしね
価格に関しても所詮素人の希望的意見だから、それだけでやらないという話でも無いわけで。
まあそこは将来を見据えた戦略価格でやるとか、FDも無し徹底的にゲーム機能以外削った機種も出すとか
シェアさえ握れば美味しいPC業界の特徴を説いて、メーカーさんに可能な範囲で頑張ってもらう、ということでw

742 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 17:36:13.28 .net
>>724
そういう使われ方をしてたんだ
長生きはするものだ。グラナダは人生

743 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 17:37:46.32 .net
やっぱBUBCOMって中古屋に大量に出回ったんだろうか?
FM-8はFM-7に比べて安かった記憶があるけど

744 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 17:54:09.49 .net
>>720
うるせぇよ86年つってんだろ

745 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 18:04:32.08 .net
86年で新規で今更Z80やメモリ64Kはない、解像度も低すぎ
MSXレベルの8ビットPCを、とにかくYM2151やHDDが欲しいからと、それだけつけるために
無理矢理86年で作って出してる感じ。86年ではあんな設定では誰もほしがらんよ。

746 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 18:24:03.06 .net
86年ならもう68000の時代

747 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 18:54:18.47 .net
88がまだ8MHz化すらしてないのに
本当にリアル世代かよ
X68も発表こそ86年だったけど売り始めは年跨いだし

748 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 18:55:37.98 .net
むしろ8MHzのZ80が出るか出ないかだと思ってた

749 :ワシもひろゆき:2019/08/27(火) 20:49:56.40 .net
>>739
ドット数を減らした表示をするために、ドットクロックを落として
横320以外にも288も256も表示出来るモードを作ろうとすると
当時じゃあ技術的に問題になったり
技術的には問題なくてもコストが問題になったりする?

750 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 21:05:06.60 .net
>>749
今ならPLLでどんな周波数でも作れるけど
昔は分周比でうまく合わせられないときは
複数の水晶用意しないといけなかった
複数の水晶を使えば当然コストアップにつながるよね

751 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 21:34:13.96 .net
NTSCの3.58MHzはそのまま使いやすかったが、PALの4.43MHzは使い難かったから色々と当時もやってたがなあ

752 :ワシもひろゆき:2019/08/27(火) 21:52:24.22 .net
>>750
なるほどねえ。
3DO、サターン、プレステの当時言われた次世代機
と言われる時代になるまで待つ必要があったんだね。

ベーマガと同じ電波の雑誌のマイコンにあった記事から
アーケードのゼビウスはBGとは別に、スプライトより前面
てことで、フロントと呼ぶ画面をもう1枚持っていて
スコアやゲームスタート時やデモ時のメッセージに使う。

そういう表示負担の少ない画面だったら、1983年末でももう1枚欲しい。
320×240固定として
アクションゲームには使わない640×240の高解像度モードはあって良いかな。
288×224の横画面ゲームの移植時は、左右16ドットずつ
256×224の横画面ゲームの移植時は、左右32ドットずつ
黒で埋め尽くして、実質288×224、256×224にしても良い。
X68000のファンタジーゾーンが、ビットマップ画面を前面に持って来て
周囲を黒で埋めて、384×256を320×224に削ってたよね。
元が縦画面のゲームなら、320×240のうちゲーム画面は224×240だけ使い
右に余る96ドットには情報を表示すれば良い。

753 :ナイコンさん:2019/08/27(火) 22:26:42.22 .net
テレビで大量に使われて超安い3.579545MHzの水晶を
機器のコストダウンの為に色んなところで流用してたよね
Z80Aは4MHz動作できるのにこれを使ったりしてね
シリアル通信のボーレートジェネレーターやFM音源のクロックとか流用してたな

754 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 07:43:26.34 .net
セガサターンですら3.58MHzの等倍だしょ(笑)

755 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 09:02:18.54 .net
メガドライブの68000が7.67MHzでZ80Aが3.58MHzって二倍じゃないのが変な感じと思ってたが、
53.6931MHzを7で割った7.67044MHzと15で割った3.57954MHzだったのか
このくらいの高クロックから自由に割って作れるなら、結構色々なドットクロックも得られたのでは?

756 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 10:05:43.36 .net
>>747
8Mhzの88FHは86年だよ、翌年には88VA。
ま、X68が発表される年で、98も286搭載してる年、86年は

757 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 11:06:15.16 .net
>>739
これ実現できてたらファミコンはおろか当時の業務用を凌駕してね?
スプライト表示数とCPU能力次第では、総合的な能力で見れば得意分野はX68以上かも
大型筐体の一部を除きシステム1程度の86、7年あたりまでのゲームは大半が移植できそう
84年にこんなのが出せるなら、15万どころか20万いや30万でも安すぎるぐらいかも

758 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 11:27:07.79 .net
83年頃から熱暴走問題出てくるしな

ところで戦場の狼(AC版)はなんであんなによく故障してたんだ?
数ヶ月設置してるとスプライトがおかしくなってゲームができなくなる?みたいな感じで
どの店の戦場の狼もそんな感じだったと思うんだが

759 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 12:20:12.77 .net
ゲームの話はスレチ

760 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 12:38:37.54 .net
ゲームの話しかしてないような

761 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 13:23:40.59 .net
ポン 1972
スピードレース(二代目)1975
インベーダー 1978
ドンキーコング 1981

節目はだいたい3年単位か?
普及帯に新しいもの(部品など)が出だすと高価格帯に新しいものがやって来て
3年たつとそれが普及帯になるみたいな
2000年頃までそんな感じだったような気がする

762 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 13:29:55.19 .net
当時のアーケードやコンシューマーゲーム機の技術からどうパソコンに転用出来たのかを語るのでアル

763 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 14:03:29.77 .net
>>761
3年で4倍ってムーアの法則での半導体新製品と低価格化が進んでたからね
3年ごとに画期的な高性能化と低価格化を出し続けられなきゃならない
中途半端な時に足掻くと逆に負けたり

764 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 14:08:54.78 .net
逆にアミガなどのビットブリッタが日本のPCやゲーム機で使われなかった理由が知りたい
あと高速にオブジェクトを動かしたいだけなら純粋なスプライト方式にこだわる必要も無いはず
NECのGRCG,EGCは貧弱すぎるがあれをさらに進めた発想だってできたはずだし、その方が汎用性も高く、
スプライト制限のようなことも少なかったはず。単に思いつかなかった、知らなかっただけか?

765 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 14:16:00.99 .net
>>764
アミーガの凄いところはビットプレーンの枚数を自在に設定して
メモリ消費量と描画速度をコントロールできるところも凄い
日本のパソコンって用意された画面モードでプレーン枚数決まってたからな
アミーガは色数や解像度の違うグラフィックが混在できたりもした
日本のパソコンは頭の固い発想で設計され過ぎ

766 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 14:17:10.55 .net
>>764
NECのEGCとか線引いたり四角塗りつぶしたりNECらしい頭の固いクソみたいな設計だよな

767 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 15:37:11.29 .net
NEC以外のパソコンはそれなりにゲーム機の描画技術を研究していたのでは

768 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 15:46:33.98 .net
>>764
VRAMが遅いから…とかかな?

769 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 15:47:52.21 .net
>>765
月とスッポンだがPC8001がシステムとしてはよく似てるのが笑える
CPU止めてメインメモリの中味をDMAで送り出すバカシステムと思ったが
16bit化と多Ch化で面白いマシンにもなる

770 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 19:06:06.88 .net
PC98はVM辺りからデュアルポートRAMでCPUとGDCが同時アクセスできるようになったよね確か

771 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 20:05:58.68 .net
日本のPC発のゲームで
世界に通じるキラータイトルってなんじゃろか…

光栄の歴史シリーズは英語版あるけどそんなに売れてるとも思えない

772 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 20:07:38.62 .net
>>765
アメリカのPCはベンチャーが中心になって引っ張った。例外はIBM(といっていいのかな?)。
一方、日本のPCは大企業の電気(電機)メーカーが中心になって作った。例外はソードくらいか?

大企業にそういうのは期待できんよ。

773 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 20:24:47.84 .net
HPもずっと引っ張ってる側の大手ような

タンディ・ラジオシャックが分からんな
大手ではないがベンチャーって言うには歴史あるし

774 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 20:55:23.69 .net
向こうのアップルUユーザーなんて1978年からFDD使ってるんだもんな
でも日本で色々そろえてたら100万円超える
あまりにも高いので
怪しいショップがパチモン互換機作って半値ぐらいで売っているという
結果的に10年以上一線で使えた機械でソフトも名作揃いだったんだけど

775 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 20:59:52.54 .net
>>772
任天堂もベンチャーみたいなもんだしな
未だに自社工場持ってなかったと思うし

776 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 21:01:09.36 .net
ファブレスとベンチャーは全然別物だぞ。

777 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 21:07:38.29 .net
>>774
日本のパチモンは海外への輸出品の方が有名であって、国内だとはんだ付けして組み立てるキットの方がまだメジャーだったような
客が組み立ててるから違法にならない
ROMも客が焼くから違法にならない、って

パチモンは初期こそ日本のも目立ってたが世界中で作られて百数十機種は確認されてるそうで

778 :ワシもひろゆき:2019/08/28(水) 21:13:35.25 .net
>>750
横ドットを減らしたモードでは
左右に黒い空白が出来ても構わないという判断をすれば

>X68000のファンタジーゾーンが、ビットマップ画面を前面に持って来て
>周囲を黒で埋めて、384×256を320×224に削ってたよね。

こんなことやらなくても、複数の水晶がなくてもOK?
電波新聞社が自社でホビーパソコンを作っちまおうってことになってたら
そんなスペックになったかなw

779 :ナイコンさん:2019/08/28(水) 22:54:03.77 .net
電波新聞社というかベーマガ仕様のゲームパソコンはいいなw
月マ仕様だとNECっぽい予感

780 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 05:11:05.88 .net
BM-1000/2000/3000

781 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 06:28:57.36 .net
>ベーマガ仕様のゲームパソコン
80年代初期にマイコンソフトが一番力を入れてた機種はX1だから
X1をベースとした仕様になるな。
スプライト,スムーズスクロール,16色パックドピクセル(2ドット1バイト)
を追加して、GVRAMも8ドット毎に飛び飛びの変態アドレス配置を変更。

782 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 06:36:00.33 .net
>>755
セガって頭いいな

783 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 08:05:35.47 .net
世界のセガやし当然

784 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 08:19:27.16 .net
変態アドレスはテキスト用CRTCをグラフィックに使ってるからだからなあ
テキストでグラフィックを描いてる擬似グラフィックの一種だな
AT互換機も同じ6845を使うので変態アドレスが初期には出て来る

785 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 09:20:17.37 .net
GDCはVRAM512KBまでしかサポートしなかったが、
HD46505は1MBまで乗せることができた。

786 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 09:42:00.25 .net
88VAも描画チップ搭載してたけど98のGRCGよりはゲームにも使えそうなマシな描画機能搭載してたんだろうか?

787 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 09:56:50.64 .net
88VAはX68000の前に霞んでいた上に価格が高い
Nの殿様商売の象徴

788 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 10:23:08.31 .net
殿様商売言うけどアップルはもっと醜いぞ
品質まで悪いわけだからな

789 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 10:30:07.86 .net
>>788
ああいうyブランド力の高め方は日本の企業は見習うべき点
どの産業も日本企業はどうしても薄利多売になりがち

790 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 10:31:17.50 .net
故障に煩わされる経験ができるのも、オーナーであればこその特権ですよハッハッハ

…みたいのがマジでフォーラムに書かれてたしな。
これで、マア素敵!カッコイイ!…と思える才能があれば、信者になれる。

オレは無理だったよ。
「鼻白む」という形容詞も、その時に覚えた。

791 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 11:43:16.93 .net
ニンテンドーバソコンやニンテンドースマホを出すべきなのか?

792 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 11:46:37.01 .net
ニンテンドーOS
ミニゲームがソリティアじゃなくてゲームウォッチや花札
オンラインポーカーゲームやバカラゲームが標準で搭載
プログラムを作り変えてあらゆる対戦ゲームを作れます

悪くないな

793 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 12:07:40.58 .net
>>791
SmileBASICはそれに近い…がキーボードもディスプレイも接続出来ないのがな

794 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 12:28:05.53 .net
Switch版のプチコン4でいいじゃん。
俺らオッサンが棺桶に入るまで遊べるぐらいには高機能な行番号BASICや。

795 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 17:36:50.44 .net
>>791
出すべきだったがスマホは10年遅い、パソコンは20年或いは30年遅いがな
まあ任天堂などのユーザーの自由を嫌い、囲い込むことや家畜のように金を回収する事が
理想と思ってそうなゲーム屋の発想ではああいうものは自分から最初に出せないとは思う

796 :ナイコンさん:2019/08/29(木) 21:14:56.80 .net
ファミコン末期の1MBのROM基板
あれは魅力だよなー
あのスペックで自由にプログラミングできたらアップルU以上だろうしな

797 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 03:00:57.64 .net
任天堂は京都ヤクザから花札で儲けていたから資金はどうとでもなる。パクリ裁判ごり押しも余裕

798 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 03:53:06.19 .net
昔はともかく今となってはそんな資金を当てにするとも思えんが
金額的にも体面的にも

799 :ワシもひろゆき:2019/08/30(金) 19:58:30.59 .net
>>728
そもそもYM-2151は、ヤマハが得意分野を生かすため
自社のMSXを音楽専用マシンにする人向けに作ったんだっけ?
YM-2151を差すための、専用スロットも持ってなかった?
後に他社の機種でも使えるYM-2413も出したけど、MSXが衰退した時期だ。

>>715
作曲専用機としてなら、MSXなら安くて良いと思うが
そういう需要はそれなりにあったんだろうか?

800 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 20:26:57.94 .net
MSXのズンズン音は良い

801 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 20:28:22.56 .net
MSXのSCC音源だっけ
好きだった

802 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 20:38:33.98 .net
>>799
あのサイドスロットはまんまMSXのカートリッジスロットなんだよね
自社製品の囲い込みのために独自形状にしてただけという

DTM広めたのは間違いなくYAMAHAのMSXだよ
10万で4オペ8音のFM音源付きのパソコンが手に入ったんでね
プロも普通に使ってた

803 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 20:44:21.17 .net
なんならMSX捨てて自社製で作ってもいいしな

804 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 20:46:04.91 .net
DX7やEOSと連携できます!
ってだけでもアドバンテージ十分

805 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 21:18:42.35 .net
>>802
DTMは海外だとアタリSTかMacだし、
国内だとミュージ朗でPC-98じゃないか。

806 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 22:41:43.32 .net
2151と2203ってそんなに違うの?
どっちも4オペレータ8アルゴリズムだったと思うけど

807 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 23:03:34.52 .net
>>805
いつの話してるんだ?
MSX用のシンセサイザーユニットSFG-01(OPM)が出たのは1984年だよ
ミュージ郎なんて影も形もないよ
>>806
発音数が違う
OPMはFM8音でOPNはFM3音+PSG3音

808 :ナイコンさん:2019/08/30(金) 23:11:38.02 .net
いや発音数じゃなくて1つのチャンネルの音質のことさ

809 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 00:34:50.20 .net
OPMはステレオなのでパンを左右に振れる。
OPMはハードウェアLFOがあるのでトレモロやビブラートをかけられる。
(OPNでもサウンドドライバや演奏データの側で細工可能)
OPMはDT2があるので非整数倍の倍音を混ぜられる。

とかか。

810 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 00:52:33.31 .net
スプライトの話が音源の話にすり替わって

811 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 01:25:16.44 .net
自治厨=荒らし

812 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 02:42:11.69 .net
>>802
プロってゲーム音楽の世界の話か?w

813 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 02:43:44.16 .net
>>805
国内でもPC-98なんて使ってたのはほんの一時期
プロの世界じゃすぐMacが普及したよ
ソフトウェアも周辺機器も国産とはレベルが違い過ぎる

814 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 04:11:49.21 .net
またマカーの歴史修正が始まった

815 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 05:17:29.62 .net
>>812
どういう意味だ?
プロってのはそのまま職業作曲家の事だよ
YAMAHAは楽器店専売のMSX(CXシリーズ)も出してて力入れてたんだよ

816 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 05:26:31.41 .net
小室が使ってたのって98なんだろうか?それとも88?

817 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 05:28:27.56 .net
>>815
いちいち煽って来る奴にレスする必要はないと思う
無知は無知のままで放置しておけばいいんじゃないかって

818 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 06:31:25.30 .net
>>809
なるほど
OPNより細かな調整が利くってことか

819 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 10:18:07.72 .net
>>816
TM時代に一時期PC88使ってたけどすぐMac+デジパフォに移行したぞ

820 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 10:27:54.93 .net
>>815
プロが4オペでマルチアウトもないOPM笑
TX81Z(OPZ)みたいに4オペでもプロが使ったり(ベースのみw)するけどそれは大分後のダンスミュージックが流行してからだしな

821 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 10:49:25.27 .net
>>820
SFG-01はMIDI端子・キーボード端子付いてるよ
内蔵FM音源だけでDTMやるわけじゃない
初心者は内蔵音源を上級者にはMIDI端子・キーボード端子使ってくれって事だよ
当時の状況何も知らん人か

822 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 14:13:35.77 .net
AtariSTは割り込みの設計がクールでMIDIの優先順位が高かったのでシーケンサとして重宝されたという事実はあるが
Macはおよそ割り込みに関してはド素人の設計で、モトローラの技術者を呆れさせたくらいだからな…
単に当時要求されるテクニカルレベルに達しておらず、Macしか使えないボンヤリ君でした…という告白だろう

823 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 14:16:19.09 .net
>>822
Mac用のマルチポートMIDIインターフェースの凄さを知らないんだな
プロのスタジオじゃみんなMacだったよ

824 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 14:25:54.77 .net
音楽用なら尚更
モニタたくさん並べられる安いPCがあったらって思う

825 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 14:28:03.42 .net
Macのシリアルポート接続で多チャンネルMIDI IF環境が揃ったのって、
ATARIの全盛期から5年以上ずれていか。

826 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 14:51:12.08 .net
「DTM」って言ったら、マルチティンパー式MIDI音源モジュールをシーケンサーを入れたPCで制御するってイメージだな。

弘法筆を選ばずで、ポータサウンドで作曲してたプロも居たみたいだし、MSXを使ってたプロも居たかもしれないけどね。

827 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 15:06:20.35 .net
マルチポートMIDIで地味に凄かったのがFM-R
まあマカーには無理かこの領域(レベル)の話は

828 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 17:27:51.23 .net
>>809
N88BASICにもVOICE LFOとかの命令あったけど、
あれソフトウェアで実現してたのか

829 :ワシもひろゆき:2019/08/31(土) 21:03:21.82 .net
>>802
>自社製品の囲い込みのために独自形状にしてただけという

最低やw
そんなメーカーが統一規格に加わるな!
スロットのピンの間隔だけずらして、専用スロットにしか差せないようにしてたとか?
だったら最初から本体なんか売らず、周辺機器メーカーに徹しろ!

>>821
他機種でも使えるスロットに、MIDI、キーボード端子を削った
廉価版を出せば、ゲームにも普及してたかねえ?

830 :ナイコンさん:2019/08/31(土) 21:05:51.15 .net
最近yk-2が古代祐三だと知って今更だがちょっと驚いた
よくアーケードの耳コピやってたっけ

831 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 00:03:31.07 .net
>>829
単純にカートリッジの形状だけでバスはMSX規格のスロットだよ
裸ROM挿すとゲームもできる

832 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 09:48:51.43 .net
>>831
ヤマハのあれは、MSXのカートリッジ規格では基板が納まらないのと、
しっかり固定できないのでライブ等で使い物にならないから、あの形になったとどっかで見た

833 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 15:48:11.05 .net
普通のROMカートリッジスロットへYAMAHA専用カートリッジを挿すための変換コネクタも売ってたよね

834 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 18:33:59.11 .net
囲い込みが目的でも、やって何が悪いって思うけどね

835 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 19:52:15.70 .net
>>834
NECは98全盛期に色々やってたな。

836 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 21:03:18.83 .net
>>835
EPSONだと動かないやつか

837 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 21:09:45.85 .net
NECITUSとかもあったな

838 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 21:10:08.81 .net
NECITSUか

839 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 21:56:37.80 .net
>>836
黒船来航で無かったコトに……

840 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 22:29:17.42 .net
>>833
独自規格ならそれでもいいんだけどOPMはMSX規格として作られたからね
チップにもはっきりMSXマーク印刷されてるし

841 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 22:39:54.89 .net
>>840
MSX-AUDIOではなく、OPMがMSXのFM音源のスタンダードだったら面白かったのに。

842 :ナイコンさん:2019/09/01(日) 22:56:37.12 .net
当初はそのつもりだったけど、コストが高すぎて嫌われたんだろ

843 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 00:36:40.79 .net
MSX-AUDIOですら高いと不評で、
大多数はMSX-MUSICだったろう。

844 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 01:44:36.32 .net
MSXユーザーの貧乏度からすると一万円以内じゃないと売れない

845 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 02:30:04.31 .net
ヤマハのOPM入りのカートリッジはMIDI I/Fも兼ねていたしな
底辺のMSX本体くらいの価格でもおかしくない

846 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 07:04:03.53 .net
PCを楽器にするためのカートリッジだから
プロユースに耐えられる設計じゃないと

847 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 07:31:04.43 .net
MSXだとFM音源とMIDIを処理するだけで青色吐息ですわー
ゲームになんか使えない

848 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 09:00:49.01 .net
MSX は企画コンセプトと、Z80って既に古く低性能になってるCPUとが食い違い過ぎ
元ネタはPC-6001なんだから翌年には出してるか、
CPUを8088にするか、じゃなきゃ合わない

カセットの仕様上、低速でウエイト必要で8088は合わせにくいのはあったかな
16bitバス低クロック低価格CPUが欲しかった時期が

849 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 09:03:21.71 .net
そこでMSXTurboRのR800

850 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 09:11:50.24 .net
>>840
OPMってMSX周辺として開発されたものだったのか知らんかった

851 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 09:36:23.66 .net
>>846
プロユース想定ならマルチアウトプットぐらいないと

852 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 14:41:38.41 .net
85年のラインナップ
定期的にやって来る「下手に買ったらすぐ腐る」年

PC-9801F/m
PC-8801mkII
PC-8001mkII
PC-6601
X1Turbo
X1F
MZ-2200
S1
FM-NEW7
FM-77L2/L4
電機各社がMSXで調整中

853 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 15:15:38.97 .net
買って損しないのはX1turboだけだな
後は翌年の後継機が決定的に機能アップしてアップグレードでは追いつけないやつか
咲くことなくそのまま廃れて終わるやつ

854 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 15:30:53.75 .net
オフコンのリース価格帯では導入したくても出来なかった零細、個人商店にとって、
PC-9801F/Eは自分たちにも手が届くレンジまで安価になった名機だよ。

855 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 15:35:16.17 .net
>>852
NECのラインナップが古すぎるんだが

856 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 15:43:32.28 .net
誤記でしょ。みんな1983年組だし。

857 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 15:44:31.04 .net
あ、違うか。
83年と84年が混在してるな。

858 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 15:48:00.96 .net
どれもろくなのがない
かといってアップルUクローンやJXが良いのかって言われると
「うーん…」だな

859 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 16:04:45.39 .net
プログラムするのに一番有意義な行動なら、IBM PC互換機を個人輸入して英語でプログラミングを楽しむ、だろうな
Tandy 1000などの低価格ホビー向けPC互換機が出た時期だ
交友したり雑誌読んだり投稿したりなら、それこそファミリーベーシックが一番かもしれん時期でもあるか

860 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 17:26:49.80 .net
>>857
NECだけ悪意があるとしか思えないほど古い

861 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 17:29:48.77 .net
SRないしあれ見て一瞬で気付かない奴もどうかしてる
当時にリアルタイムで体験してた人間ではない可能性が高いとすら

862 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 17:41:44.32 .net
>>859
PC-8201≒タンディのはしくれ
ほしい時にはもうどこにもなかった機械

863 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 17:45:04.23 .net
88SRは85年の春ぐらい、98Vmは85年の秋
地雷が埋まってる年であることには変わりない

864 :ワシもひろゆき:2019/09/02(月) 19:58:19.43 .net
受験が終わってすぐ88mkIIを買ったらorz
ちょっと考えてたやつはSRが出て、早まらなくて良かったw
そんな時代

>>832-833
なるほど、それは良い話を聞いた。
だったらなおさらゲームに使われることを狙って、他機種にもある
標準的なスロットでも使えるMIDI、キーボード端子を削った
廉価版を出せば良かったのになあ。

>>834
IBMが囲い込みをやらなかったおかげで、アメリカでは
どのメーカーのコンピュータでも、同じソフトが使える
巨大な市場が出来上がり、各社が共通の部品を使って
大量生産されることでハードがどんどん安くなった。
後にPS/2で囲い込もうとしたが、市場に拒否される時代になったw
それに上手く乗っかり、コンピュータの重要部分に特化した
マイクロソフトやインテルという、大成功する企業が現れた。

865 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 20:26:21.20 .net
囲い込み言うたら、任天堂などのゲームメーカーの方が遙かに極悪だから
NECぐらいだと可愛いもの、という感覚だなあ。大抵がどうにかなったしね

866 :ワシもひろゆき:2019/09/02(月) 20:47:26.15 .net
だからワシは>>685の囲い込まないゲーム機が出るIFSSを考えたw
パソコンではDOS/Vが快適に動く速さを持った80486搭載機の登場により
日本IBMもろとも焼け野原に晒された。

867 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 21:22:19.36 .net
>>865
NECは案外クローンには寛大。まあ、自身もZ80や8086をコピーしてたし
TK80、PC-8001、PC-6001、ご存じ98までもコピーされまくっとる

868 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 22:13:16.33 .net
>>867
短期間に新ハードを開発できるから(ご丁寧にネジ穴まで全部違う)
少々コピーされても新機種新規格乱発でユーザーもろとも焼け野原にしてしまう

869 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 22:15:09.44 .net
初心会の解散は
ファミコンの特許が切れる15年?を見越してのものだったのかな

870 :ナイコンさん:2019/09/02(月) 22:29:30.30 .net
互換性の無い機種を乱発してた極悪メーカーはNECじゃないよな

871 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 01:37:20.90 .net
シャープ?

872 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 01:58:01.15 .net
やっぱ 80C>80B>2000>3500の流れがひどすぎた
別枠でX1出すし

873 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 02:11:31.56 .net
2200じゃないのか
あとX1は別でしょ
むしろそれではいけないという別なシャープの人が出した、と言っても良いぐらい
まあ、完全に別部署なのにクリーンコンピュータとか、シャープの流れや伝統は
どこかしら受け継いでるのも謎な機種ではあるがw

874 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 02:30:18.49 .net
MZは、80Bからの2000シリーズはぶっちゃけ地雷シリーズだったよなあ
2500も、結局使いもせずにZ80BだからというだけでSHARP8Bit勢の盟主に据えるアホが今でも居るが

まあX1はX1で、結局turbo以前を買っちゃった連中は実験台の養分乙だが

875 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 02:34:02.17 .net
あとMZの嫌なところは、フロッピーの記録bitが逆性という
あとGVRAMプレーンのbitの並びもLSBとMSBが逆で、CGROMも常識とは左右逆とか
まあMZシリーズは設計レベルで設計者の頭おかしいだろって所が散見される

X1はX1で、VRAMの変態配列とかあるけどな…

876 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 02:42:00.89 .net
ビジネスタイプが2000系列
ホビータイプがX1系列
入門機が700系列

この中でいちばん使えたのが700系列…

877 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 02:46:28.69 .net
X1はFDDの迷走とか別の香ばしさもあるけどな

878 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:01:53.56 .net
X1Dは見えてる地雷だったし
買う奴が馬鹿、で終わり

879 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:07:37.54 .net
MZは、6500は同時期の98と比較しても遜色ない奇跡的な機種だったけど
前進の5500は、メモリマップの512KB目から漢字ROM配置という
そこに置くか?なぜ置いた?そもそもCPUが読む必要ないだろ!?という地雷だった

880 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:20:28.69 .net
当事者シャープは、mz80K系列のホビー、PCシリーズ由来のビジネスmz、テレビ事業部のX1、電卓由来のポケコンか。これとは別に書院とかな
何やってんだか

881 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:27:10.39 .net
>>874
> まあX1はX1で、結局turbo以前を買っちゃった連中は実験台の養分乙だが
さすがにそれは無い。無知かよw88SR以降とかとは全く違うw
お前X1知らないだろ

882 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:27:26.23 .net
https://www.youtube.com/watch?v=mYHtojsaRkY
1984年タンディの広告
12MBのHDDが2995ドル
68000の8MHz機が4999ドル

PC-8201もどきの32KB版は999ドル
これは1年前から為替差損を見込んでの値段なのか?
日本のは16KBが123000円

883 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:31:46.05 .net
>>881
お前こそX1を知らんよ
turbo以前は正に未完成の作りかけだった
turbo買ったけど俺は何も困らなかったぞとかそういう話ならもう黙っとけ

884 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:39:40.95 .net
X1のクソなところはターボ以降だと周辺も一通り内蔵されて揃っているのだが
ターボ以前は何故をするにも要増設で、しかも何が必要かもわかっていなかったせいでオプションのカードを挿すとあっちにもこっちにもZ80CTCが載っているという間抜けな事態に
Z80DMAは載らないしな
ターボ以前はVブランクすら割り込みで取れないので、せっかく320x2002画面モードでバックバッファとってティアリングを回避したくてもできない
マウスボードでも差してCTC経由でタイミング取るか、FM音源カードか、という間抜けさ

そりゃあファルコムもターボ専用にするわ、という

88もmk2までは実験台の養分だったが、こっちはスルーという時点でX1厨のイキリはダブスタもいいところ

885 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:40:21.38 .net
>>883
> お前こそX1を知らんよ
いやお前ねwお前は初期のX1を持ったことが無いのが丸わかり
ゼビウスもブラオニもサンダーフォースもイースもザナドゥもハイドライドもテグザーも
ボコスカも普通に動くSR以降しかないような88とは違う
PCGもできるしプログラムも問題ないしな、


> turbo以前は正に未完成の作りかけだった
88でも98でも言えるよ、アホ草。むしろそっちのが酷い

886 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 03:56:52.01 .net
イキリガイジのレスポンチバトル
知能低い行為は慎むんだ

887 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 04:31:32.52 .net
>>885
では将軍様、このソーサリアンを初代X1で動かして見せて下さい。そうすればたちどころに論破されてみせましょうぞ…


ああ…次はYsIIだ…

888 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 04:34:37.28 .net
Ys2は勝手移植でX1でOPを動かそうとしてる人は居たね
メモリが足りなくて苦労したらしい
88もメモリ搭載量は変わらないが、88はフロッピー読みながら音楽流せるから間が持つしな…

889 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 04:35:44.58 .net
FM-7ユーザーが歯ぎしりしながら見てる

890 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 04:46:53.07 .net
まあ88も98も最初の2年2世代は踏み台で、SRを出してから5年、VM2から10年王国を築いたからこそ評価されているのであって
(5年と言ってもMCを出す頃には88はもう死に体だったし、98VM2以降のDOS環境も93年頃から揺らぎ出してWin95の普及で息の根が止まるが)
3年目で既存ユーザーを切り捨て、そこから2年で終わったX1ターボの存在は禍根にしかならなかった
ターボZなんてもう誰も見てなかったしな

X1turbo3「ゆ…許された…」

891 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 05:15:38.01 .net
>>890
別に切り捨てたわけではないだろう
turboが出た後も、F,G,twinと出たし
X1とX1turboとの関係は、88と88SRとの関係というより
88と98DOみたいな関係に近い

892 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 06:08:07.02 .net
X1Dを買った奴らよりもアホだな
彼らは自ら進んでゴミを買ってるから救済の必要は無い
turbo以前に買った連中は怒れよ

893 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 06:54:56.95 .net
別に怒らんなぁ
X1Cで散々ゼビウスとサンダーフォースとスターフリートBを遊んだあとは、
ファミコンと88FR買い足してそっちでゲーム三昧だったしな
ソフトハウスのターゲット機種から外れたX1Turboは要らんかったよ

894 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 06:58:40.97 .net
X1Cはテープ版ソフトを遊ぶため、壊れるまで活用してたよ
この頃はX1ならではのローカルソフトが多くて88と区別できてたね

895 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:02:25.01 .net
>>885
> ゼビウスもブラオニもサンダーフォースもイースもザナドゥもハイドライドもテグザーも
> ボコスカも普通に動くSR以降しかないような88とは違う

イース以外は無印88で動くなぁ

896 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:08:02.20 .net
踏み台とか養分とか、アホかいな
その時代にその機種をリアルタイムで使えた事に価値があるんであって、
後継機種買ってこっちがいいーぞーってイキってどうすんのw 時間は戻せないっちゅーに
あと、後継機種は旧機種を持ってた人でも買えるがな。結婚じゃないんだからw

897 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:25:38.93 .net
ゲームの話ばっかりだな
それも初期のカスみたいなゲームが動くから十分とか言ってる時点で

898 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:32:54.95 .net
めくそはなくそ
8ビット機なんてどの時代から見ても初期w
でも楽しかったんだぜ。おこちゃまにはわからんか

899 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:33:05.56 .net
>>896
まあ時間を買ったとでも思うしか無いよねえ
まんまと踏み台にされて、新作ゲームはturbo専用で。でも俺の体験は無意味じゃなかったと信じるしかない。クソみたいな出来のゼビウスが誇り。ゲームで遊んでただけなのにね。

900 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:42:07.41 .net
いや、turboなんていらんて。この頃のシャープに対しては不信感しかないよ

901 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:44:27.83 .net
>>899
そうだね。楽しい時間を買ったね。クソみたいなゼビウスでも他に代替は無いしね

902 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 07:59:47.64 .net
>>900
何度も繰り返された話だが、CPUが倍速ならもっと意味があったのにな

903 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 08:21:43.73 .net
X1turboは日本語CP/M環境としては安価で速くて快適だったんだけどね
ゲームキッズのまま歳だけ取った子供部屋おじさんでは判らない世界だよね

904 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 08:22:24.18 .net
>>902
そう、速さは正義。特にこの時代は
あと、旧,機種から乗り換えての恩恵は欲しいよね
ついでにturboならではのソフトがあればね
他機種で先に出るソフトはキラーソフトにはならないなぁ

905 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 08:24:41.66 .net
SHARPもMZは地雷ばかりだったが、シャープブランドでコンパイラ等を再販していたランゲージシリーズは安価で、
MZとは事業部の異なるX1ユーザーばかりか、88やオフコンユーザーまで買ってた

906 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 09:39:02.35 .net
初期X1はジョイスティック付きでゼビウスが動いたというだけかな
当時はよく頑張ったけども今見るとショボい
MZ-2500版で完成になった感じ
ところで御三家8bitパソコンが頑なにスプライトを搭載しなかったのは何故なんだぜ?

907 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 10:18:42.67 .net
必要性が認知されてなかったからだろ
付ける付けないの選択肢に挙がるようになったのがX68000以降であって

908 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 10:54:59.34 .net
パソコン事業部はMZ2861開発に本腰入れてて8ビットのMZシリーズは片手間で作ってたんじゃないかな
同様にテレビ事業部はX68000の開発に本腰を入れててX1シリーズは片手間で作ってたんだと思う

909 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 14:01:52.90 .net
片手間でも養分でもいいが、俺にはX1は最高のマシンだった。S-OSでプログラミングを学び、MUSIC BASICで音作りの基礎を学んだよ。ゲームももちろん楽しかったが、ゲームだけじゃないよね

910 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 14:11:35.47 .net
82年末〜85年迄ならX1で十分や

911 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 14:28:11.60 .net
なんなんだこの醜いガイジ共のレスポンチは
本当にお前ら年長者なのか

912 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 16:51:33.20 .net
タイムリーな話題
FM音源が未来技術遺産だって。ただし2オペレータのOPL
https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/219997.pdf

913 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 17:21:52.49 .net
ナムコの波形メモリ音源を搭載して欲しかった

914 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 18:11:15.56 .net
ナムコのでなくてもいいけど、83年頃だといまさらPSGも何だし、
16サンプルくらいの波形メモリ音源が4chくらいあっても罰は当たらんような気がしないでもない

まあ付録の8bitI/Oの流用と発展性まで考えたら、結局PSG→OPN→OPNAの流れがガチか

915 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 18:59:36.01 .net
FM音源チップは日本のヤマハ製だけど、PSGは国産じゃないからな。

916 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 18:59:54.88 .net
>>887
>>886の言うとおり、イキッた基地外は黙ってろよ
X1は初代でも十分問題なく買いだったよ、中身的にSRほど別物では無いし
ゲームも差は無い、時間の経過を考えれば正直ターボまで年単位で待つのはあり得ないよ
SRは絶対待った方が良いけどね、全く別物だったからな、こんなのはX1ユーザならみな知ってるガイジくん

917 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:03:56.56 .net
>>892
> X1Dを買った奴らよりもアホだな
いや絶対にそれはないw
X1Dは話にならん、ゲームディスクも出ないどころか、テープゲームすらだめなケースがあった
本当にただ高いだけの最低な代物だったよ

918 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:05:28.86 .net
>>895
音は鳴らなかったり内容も酷かった上に出るのも年単位で遅れたのもあったけどね

919 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:11:02.55 .net
>>916
886はお前に言ってるんだぞ、キチガイ。

920 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:18:41.79 .net
>>919
笑ったw
いいや、実際にはお前に言ってるんだよ、基地外w
正論を言ってるのに、でたらめな知識でものを言ってるのは明確にお前だしなw

921 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:21:15.37 .net
X1は一応後期御三家に数えられてはいるが、8bit後期・黄金期のソフトを享受できたのはturbo以降だけ。
88といえば(ゲームキッズ上がりの子供部屋おじさんには)SR以降であるように、X1とはturbo以降を指すんだよ。残念だったね。

開発環境としても、5インチ2Dが標準で2基載るのはX1Gからだから、まあお話にもなりませんわ。
おれはX1Fに自分でドライブ増設してつかってたが、turbo2出た時に速攻で乗り換えたし。
上でも書いたが、X1turboは日本語CP/M環境としては最高の開発環境だった。88のハイレゾ日本語は、8MHz機でも辛かったからな…まさにターボだった。
4MHzでターボは名前負け?漢字TVRAMの威力を知らん、享受もできないゲーム小僧が、その真価を知らず持て余していただけだろ。

922 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:22:16.64 .net
886ですが、919さんの解釈で正しいです。

923 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:32:24.43 .net
>>921
それは違うね。確かにターボが完成形ではあったろうが、85年ぐらいまでは普通にX1で殆ど出てたよ
X1終盤はターボ専用が多かったがそれはX68も見えてきた86年とかその辺の話。
ハード的に無印88とSRほどの差は無かったし時間的経過も考えれば来月出るというならまだしも
年単位で待つのはあり得ないね。それに、このスレ的にはゲームプログラムしやすさも大事だったはず、
初代X1は普通に作りやすかったし、その点で84年秋まで待つ意味は殆ど無い。

924 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:34:14.69 .net
>>922
だから、他の人の意見を見ろよ、事実を無視しても意味ないってw
マジで基地外なんだなお前はw
X1を知らずに基地外が適当言っても話にならんよ

925 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:35:57.12 .net
いやハードウェア格差が致命的だったのはX1turboも代わらんし
大差ないと思い込んでるのは結局turbo環境を知らんからだ
知りもしないものを大差ない、困らないと自分に言い聞かせる惨めな生き物、それがお前だ
お前は思春期の挫折を克服できなまま歳だけ取った、醜くぶざまな肉塊に過ぎない

926 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:39:53.26 .net
初代やX1C系に5インチFDD外付けしてまで使ってた奴、どのくらい居たのかなあ
バカみたいにお金かかって、結局ターボ専用ゲームは動かないの。惨めだったね。悔しかっただろうなあ
まあ絶対数はそんなに居ないから安心してバカにできる

927 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:41:07.73 .net
FM-7に5インチFDDを…頑張っても77と等価にはなれない…さらに77AV…ウッ頭が…

928 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:42:09.23 .net
8bitホビー機後期の闇がダダ漏れてきたぞw

929 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:48:04.82 .net
MZ-1500にスプライト搭載すればこのスレの仕様に近いのでは

930 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:53:12.15 .net
X1はターボでハードウェアがようやく完成した後、たったの2年でX68kに踏み潰されて終わっちゃうからな
88がSR以降を5年近くやれた、8MHz機の投入も既存機切り捨てにはならなかったのと違い、
X1はターボ3を出して一ヶ月後にZ投入というユーザーへの裏切りにでた挙げ句、そのZすらX68kで踏み潰すという凄まじい商品展開だった。86年のシャープは正に地獄

931 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:54:28.59 .net
>>852
1985年発売
PC-8001mkIISR
PC-8801mkIISR
FM-77L2/L4
PC-9801M3
PC-98XA
PC-9801U2
X1F
PC-9801VM0/VM2/VF2
MSX2(複数社)
PC-8801mkIITR
MZ-2500
X1turboII
FM-77AV
PC-9801VM4
PC-8801mkIIMR/FR

85年は80386も発表

932 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:56:06.64 .net
>まあ絶対数はそんなに居ないから安心してバカにできる
ひでえ事言ってやがるw

933 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:59:13.21 .net
1984年発売
Macintosh(初代)
FM-77
FM-NEW7
MB-S1
MZ-1500
X1Cs/Ck
MZ-6500
SMC-777C
IBM PC/AT
PC-9801F3
IBM PC/JX(笑)
X1turbo
PC-9801M2
PC-6001mkIISR
PC-6601SR

934 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 19:59:32.76 .net
>>925
> いやハードウェア格差が致命的だったのはX1turboも代わらんし
> 大差ないと思い込んでるのは結局turbo環境を知らんからだ
知ってるよ、それでも88とSRに比べれば差は無いねw
具体的に言ってみろと。それでできるできないの差はSRほどにはない
大体、X1はもともとPCG抜きでも88よりずっと上で、SRに近いものがあった。だからX1は
88SRのゲームが比較的容易に移植できた。88はSRでやっと並んだと言える。音源だけは完全に上だったけどw
音源と言えば、ターボはせめて音源変えるべきだったな、それができてれば明らかに上と言われても
仕方が無かったかもしれない。当初X1に乗せるはずと噂されたYM2203を乗せるべきだった。

935 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:03:42.29 .net
1983年発売
Apple Lisa
PC-8001mkII
PC-8201
IBM PC/XT
ベーシックマスターレベル3Mark5
PASOPIA7
PC-6001mkII
Multi8
MZ-2200
MZ-5500
SMC-777
X1C/D
PC-9801F1/F2
PC-100
MSX(複数社)
PC-9801E
PC-8801mkII
PC-6601

936 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:03:52.11 .net
無印X1がSR並みとか、臍で茶が沸く
タイマー割り込みもDMAも無い原始的な構成でSR並みは無いわ
高速カセットと8色PCGが、BASICプログラマーの吟線に触れただけ
他は何もかもチープで、ないない尽くしの貧乏環境ですよX1なんて

937 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:09:24.11 .net
>>936
> 無印X1がSR並みとか、臍で茶が沸く
事実ゲームが移植されてるんでねw
初代88ってのはメモリウェイトがやたらかかってたり
ゲーム的には制限ありまくりのすげえお粗末な代物だった
SRになってそういう愚かな部分が解消した、っていってんの

> タイマー割り込みもDMAも無い原始的な構成でSR並みは無いわ
そういう細かいカタログスペックでの有無の話じゃないんでw
こういったゲームができるかどうか、なんですわw

938 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:12:41.86 .net
TVタイマー用の割り込みはあるけど、分解能が秒単位とかだっけ
Z80CTCを載せる最安ルートはマウスI/Fとかだった

FM7程ではないが、キーボードもリアルタイムでマトリクス取得不可のクソだったよね(turboで改善)
ジョイスティックが使えなかったらマジクソ環境

939 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:17:42.70 .net
タイマー割り込みが無いからゲームのフレームレートがガックガクで、BGMもヘロヘロ(turboで改善)
マルチプレーンR/Wも無い上にGVRAMへのアクセスポイントに遅いI/O命令を使わなければならず、グラフィックのフィル能力は後期御三家御三家中でも最低(turboで改善)
フロッピーの読み書きもPIOしか手段が無く、アクセス中はBGMも停止(turboで…あ、もういい?つらい?そりゃ惨めだろうね)

…turbo以前、本当にないない尽くしの、踏み台の実験台ハードじゃないですか(失笑!)

940 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:22:44.13 .net
フロッピーの読み書き中は割り込みもとめて必死で食らいついてないとデータ取りこぼすかアンダーラン発生(turboで改善)

ここで怖い話すると、FDDアクセス中は割り込み止めて必死で走るんだけど、ここでNMIスイッチをポチッとやるとですね…絶対やめろよ?押すなよ?

941 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:26:26.59 .net
結局非turboでFDDが2基付くモデルは、X1Gとtwinしか無いのか
本当に言われる異常にカスかったんだなX1

942 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:30:23.39 .net
そうね、でもプログラマ的には何とかなる、あるいは軽視できた
ゲームを作ることにおいてはそれよりもメモリ速度とかのが重要なのよな(初代88はその辺ゴミ
だからゲームはいっぱい出たでしょ。作りやすいからとX1のが先に出るケースもあったぐらいでね
ハイドライドなどはX1だけスクロールしてたわけでして
こんな話はこのスレでは今更だったと思ってたが

943 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:32:56.70 .net
>>922
成りすましするな
殺すぞ

944 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:34:33.23 .net
X1のハイドライドは無駄に画面がスクロールするせいで逆に敵を画面切り替えで捲く事ができず、一部状況下では理不尽な難易度になっているという

まあハイドライド1みたいなクソゲーがちょっと変わってるかどうかよりもイース2やソーサリアンが動くかどうかだし、ハイドライド3の方がすごいよ

945 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:35:55.67 .net
>>931
12月ならそれでいいだろうけど
1月の時点では88SRも出てなかったはずだし、98Vmは秋だからな

946 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:37:14.79 .net
発表日と発売日のギャップも無視してるしね
年表を手繰るだけだと、こういう間抜けなことになる

947 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:40:10.06 .net
昭和こわい話

チャタリングを起こすNMIボタン

948 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:45:21.93 .net
>>944
> まあハイドライド1みたいなクソゲーがちょっと変わってるかどうかよりもイース2やソーサリアンが動くかどうかだし、ハイドライド3の方がすごいよ
いくら叩きたいからってこれは酷いw某ゲーム誌で何ヶ月も売り上げトップで年間大賞とか
とってたんだぞ。後年の方が良いのは当たり前で、84年当時のゲーム事情を知ってれば
そんなことは到底言えないはずだが、知らない世代か、それともそこまで憎いのかw

949 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:49:54.52 .net
雑誌で画面写真を見る限り、ハイドライド1はX1版が1番綺麗だった。

950 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:50:57.31 .net
(技術話への反論は諦めたようだ)

951 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:53:16.90 .net
>>949
でもX1版は、歩くとBGMのテンポが不安定に変動するんですよ?

952 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 20:55:14.00 .net
やっぱ88SRが無難だな

953 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 21:06:56.03 .net
ファミコンのゼビウスが出た時点で
X1の役目はほぼ終わってただろうよ

954 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 21:15:24.76 .net
無難なのはそうです
まあ俺は1年待ってFH買ったんですけどねw
やっぱ倍クロックは気持ちいいし優越感があったね、ターボ買うよりFHがずっと良い
X1もクロックあげてれば良かったのにね、そうすりゃターボ買ってたかもしれんのに
Zとか何がしたかったんだろうとか思う

955 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 21:16:34.78 .net
>>953
ゲームだけのスレじゃ無いんで
あと早く出たことは極めて大きい

956 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 21:25:52.13 .net
Turboをやたら持ち上げてるガイジがいるな
88の移植先に成り下がったTurboになんの価値があろうか

957 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 21:38:49.07 .net
最強厨みたいな奴はいらんわ…
設計に難があって自分にはどうも使いにくいとわかったらさっさと見切る。
使いこなせるならそれで粘る。
いつの時代もユーザーができるのは取捨選択だけ。

958 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 21:50:31.08 .net
>>956
そうそう、無印X1の方が尖ってて、88やFMと差別化できてたよね

959 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:06:27.65 .net
SR サウンド
FR フロッピー
FH ハイスピード
FA オーディオ
VA Vプロセッサ
FE エンターテイメント
MC CD-ROM

の略なんだろか

960 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:08:49.79 .net
>>959
TRMRMHMAがない
あと多分ほとんどあるいは全部違う

961 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:11:08.93 .net
TRはターミナル
Mはメガフロッピー

全部辻褄合うぞ

962 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:14:56.51 .net
つじつまじゃ無くてソースが有るか無いかかじゃね

963 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:31:00.73 .net
>>951
ザナドゥで飯食えなくて空腹で弱るとBGMがヘロヘロになるというギミックがあるんだけど
X1版は音楽がPSGな上にテンポが不安定なので、元からヘロヘロでわかりづらいという・・・

964 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:36:14.05 .net
>>962
下の世代のガイジみたいなこと言うんだな
どうでもいいのに

965 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:36:33.05 .net
俺は普通に分かったけど
ていうか何が何でもX1をダメにしたいのかねw
あんだけゲーム出て、普通に作りやすかったとされてるのに、ちょっとどうかしてるんじゃ無いのかねえw
大体ここで言われてるその手の細かい話はきっちり作るなら必要だけど、80年代8ビット機の
それなり動いてればいい、的なものだと問題でも何でも無いのよね、端的には無くてもいいぐらい

966 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:37:40.90 .net
ガイジは特定外来生物だから
脳みその構造が人間と少し違うんだよ
タヌキとアライグマみたいなもん

967 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:38:04.84 .net
>>964
どうでも良いとか言うならまず959や961に言えよガイジ

968 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:43:21.59 .net
X1とSRの差を感じたのはテグザーとハイドライドだけだったかな
ハイドライドは既出の通り、テグザーはX1がBGM無しだった。なんか音鳴らせられないらしくて
後は(勿論微妙な差はあったが)感じたことはなかったな
まあ全てのゲームをやったわけじゃ無いんで言っても意味ないかもだけど

969 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:45:58.00 .net
>>967
ガイジは基本的にニュートラルのギアがついてない

970 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:48:09.26 .net
同じゲームがX1(非turbo)と88SRで出てる場合は、X1の方が動作もヨタヨタでひどかったよ。
まともに動作するようになるのはturbo以降に絞ってからだね
いくらX1叩きが憎いからと言って、X1で十分は無理筋
turboはX1を全て内包してX1に足りなかったものが載ってるんだから、素のX1が勝てる訳がない

971 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:48:50.18 .net
枯れた設計じゃないからソフトが作りにくい。
ハード作る側は常に最前線に立たされるわけだから大変だよな

972 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:51:00.84 .net
X1turboほど枯れた設計の8bit機も無いというのに、そのturboを捕まえて設計が枯れてないとか無いわ
語れば語るほどに墜ちて行くなお前。恥の上塗りってそういう事だぞ

973 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:51:26.39 .net
>>970

> いくらX1叩きが憎いからと言って、X1で十分は無理筋
実際に移植がすんなり大量に出てること、X1にしかないものも多い現実からして
意味の無い話だがwヨタヨタとかヘロヘロとか、完全に主観的で意味の無いものばかり、
仮に君にとってそうでも大半の人がそう思わなければ、気づかなければ、意味は無いw

974 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:52:25.09 .net
X1は、ゲーム視点で見るならVブランクを割り込みで取れなかったのが本当に痛恨の欠陥。
これでビジュアル重視を名乗っていたのだから、まあ80年代前半がどんだけデタラメだったか…という

975 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:54:20.07 .net
>意味の無い話だがwヨタヨタとかヘロヘロとか、完全に主観的で意味の無いものばかり、
BGMがヨタヨタ→割り込みで律速できないのでループ時間が不統一でゲームの動作(フレームレート)や曲のテンポが不安定に変動する
主観でも感覚でも何でもない、技術的欠陥に起因する事実だ

X1の方がよかった、X1で不足を感じなかった、俺にはX1しかないんだだからこれが一番いいんだ ←これが主観に終始した無駄意見でしょう

976 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:54:38.19 .net
つか971は別に機種言ってないし、そもそもX1系の話かどうかも分からんと思うが
>>972ちょっと落ち着けw

977 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:55:24.29 .net
ターボ出す時に基板を回収して
同性能のものに取り替えるサービスはできなかったのかなあ

978 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:55:31.98 .net
仮に本当に劣っていても気付かなければ意味がない ←これこそ主観なのでは

979 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:56:22.60 .net
>仮に君にとってそうでも大半の人がそう思わなければ、気づかなければ、意味は無いw

88と並べて見たらうわひでえな…ってなるのがX1
turbo版は差異はあれ同等だが

980 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:56:48.57 .net
>>975
> 主観でも感覚でも何でもない、技術的欠陥に起因する事実だ
残念ながら主観なんだよなあw
別にゼビウスでもハイドライドでもザナドゥでも良いが、だから大変だった、最低だった
ゲームにならなかった、などという話は聞いたことが無い、そもそもそんなことはあり得ないだろうけどねw
そういうのは当時のゲームは全て60fps出てない、とかと一緒で意味が無い、といってるんですわ。

981 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:56:57.71 .net
結局ソーサリアンで遊べなかったんだね…X1かわいそう!!

982 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:57:40.11 .net
>>976
30年の間に気が触れてしまったとしか思えないね

983 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:58:23.73 .net
>>943
この人がなりすましです
X1キチガイ本当に汚い

984 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:58:40.77 .net
>>979
上でも言ってる人いるけど、両方いくつか持ってたけど別にならなかったよ

985 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:58:52.24 .net
次スレはせめてIDつけよう
ワッチョイ+IPでもいいぞ

986 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 22:59:35.97 .net
>>977
いや、TURBO出したあとに無印を売るなよとw
X1Fなんか出すから…

987 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:00:27.70 .net
X1Turboもデジタル8色でPSG3chだから、その辺は88mk2SRの方がいいな。
非Turboと比較するのにSR持ってくるのは卑怯だと思うけど。

988 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:01:28.22 .net
当時はターボ専用のゲームなどほぼ無かったよ。価格の面からも
ユーザの要望の点からも、Fが出るのは当たり前だろと。

989 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:01:56.00 .net
>非Turboと比較するのにSR持ってくるのは卑怯だと思うけど。
だってturboでなくても十分だって言ってるし
なら比較してやるだけでしょう

990 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:04:07.97 .net
>>987
まあその通りですな。だからFM音源つけとけば良かったんだが
3になってもつけないし、Zは身の丈に余る2151だし、クロック変わらんし何を考えてるのやらw

991 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:04:48.13 .net
>X1Turboもデジタル8色でPSG3chだから、その辺は88mk2SRの方がいいな。

ゲームキッズにはFM音源カードは必須装備だったんじゃね

非turboでも音源カードを挿せばFM音源側の割り込みでタイマーが使えたけど
結局FDDを読みながら音楽を継続できないとなるとその分のデータをどこかに先に読み込んでおくしかなくて
turboだとVRAMの余剰分をバッファに使えたけど無印では余裕なメモリも無いから移植無理ってなったし
非turboに音源カード挿しても解決にならなかった

まあ88はFDD I/FにサブCPUまで積んでるチート機だし、そりゃ非turboで勝負になる訳がない…

992 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:09:07.44 .net
でも実際にはSRからの移植は多かったわけですよwPCGなど素性が優れてる部分が多かったせいでしょうね
SRしか知らない、それの良いとこだけ見てたら分からないでしょうが現実はそうなってないわけでして

勝負にならないのはFM7だけかな、富士通の人には悪いが

993 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:12:34.43 .net
例えばサンダーフォースとかはPCGとグラフィック使えたから、他機種8ビットより色やスクロールは良いのよね
まあ元々X1で作ってそれ専用に作ってたゲームだから、PCGの無い機種ではハンデがあるのは仕方が無いのだが

994 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:24:25.11 .net
シルフィードみたいな逆パターンもあるので
FM77AVには移植されたのに

995 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:26:50.03 .net
FM音源にYM2151は、まあいいんじゃねーかな
数年前から、2151はアクセスが遅くて8bitじゃ間に合わない!を連呼する奴が紛れてるけど、全然そんなこと無いし
(こいつはBASICの処理が遅いのと区別がついていないnoobだ)
実際X1版のソーサリアンやイース2のアレンジは豪華だ


まあ俺が一番好きなのは(曲だけは)88VA版だけどな。X1版はちょっとアレンジ過剰で

996 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:27:39.72 .net
シルフィードは勝手移植してる人が居たけど、これもturbo専用だね
VRAMのアクセスが遅いので本当にギリギリらしい

997 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:33:04.82 .net
ワッチョイ付で次スレヨロ

998 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:33:06.69 .net
2151は単純にFM8音だし重いって事が言いたい人が多いんじゃ無いのかな
2203ならFM3音であとは軽いPSG3音だし。勿論音源としては2151のが上だけど
X68ぐらいならともかく処理の余裕がただでさえ無い8ビット機で無理するよりは
2203ぐらいで良いってのは分かる。個人的にそれで音源的には当時は十分な気もするし
上を言えばきりがない。重くなって遅くなるよりは俺はそっちを選ぶ。

999 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:35:44.21 .net
8chあっても割り込み1回で読み書きするデータなんて多くてせいぜい数十バイトかそこらなので、
データ量とその処理についての感覚がおかしいんだよそいつ。
二次裏で問い詰めた時に確認できたのだが、こいつは遅いMUSIC BASICの処理をFM音源そのものの処理速度と混同してる

1000 :ナイコンさん:2019/09/03(火) 23:37:26.38 .net
X1turbo版はPSGとFMの音量バランス取れてないのが多くてクソ
やっぱりサウンドボードIIだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★